性の目覚め!?「○○○」を連呼する子ども達

投稿日:


ある時期になると子ども達が言い始める「おしり」「うんこ」等。

人前で大きな声で言い、連呼しては笑う子ども達。親としては「やめてー恥ずかしい」という気持ちでいっぱいになります。

何故、子ども達は連呼するのでしょうか?

3歳の「性の目覚め」

こう言った事を言うようになるのは、個人差はありますが、3歳前後からです。

ある人から聞いた事があります。小さな子ども達なりの「性の目覚め」だと。

話を聞いた時は、「ひゃーー嘘でしょーーやめてーー」と思いました。

3歳のまだまだ可愛い我が子が性の目覚め?

まさかの言葉で、かなりショッキングだった事を今でも鮮明に覚えています。

その方の話では、子ども達は「おしり」「うんこ」を言うと、心の中がなんだか恥ずかしいような、ちょっとムズムズした気持ちになり、その感覚が「性の目覚め」であるという事でした。

うーん。その説明でなんとなく納得の私だが、いやいや、なんて衝撃的な話でしょうか。気づけば、我が子(特に長男)は、「おしり」「うんこ」と言っては喜んでいます。

他の家族にヒントが隠されている!?

これも立派な成長の証だと思い直したものの、やはり、人前でその言葉を言われる事には躊躇してしまう私。

他の家族はどうしているのか、ちょっと周りに目を向けてみました。

お父さんも一緒になって連呼するA家族

とても仲良しのA家族。
ある日、家族同士で遊びに行ったときの話です。A家族のお父さんは、率先して「おしり」「うんこ」を大きな声で連呼しています。

公共の、たくさんの人がいる公園で、大人が子どもと一緒になって連呼している姿はかなり衝撃的でした。子ども達はとても嬉しそうに笑い「お父さん、もっと言ってー」とお願いをしています。

A家族のお母さんに聞くと、お父さんは仕事が忙しく、帰宅するのはいつも子どもが寝てから。

土日はゴルフや仕事が多く、子どもと接する時間が少ないから、どうやって楽しませていいかわからず、最終的に子どもが喜ぶ「おしり」「うんこ」の連呼になったのではないか。という話でした。

お母さんも「止めて」と注意をするそうですが、今はこれが父子のコミュニケーションになっていて、なかなか止めてくれないと苦笑いしていました。

友達が連呼していても一緒に言わないB家族


それとは対照的に、いくら周りのお友達が連呼をしてもノッてこない子どももいました。

興味がないのかな?と、お母さんに聞いてみると「家では、大きな声で言っているよ」と!

詳しく話を聞くと、「家の中では言ってもいいけど、人前では言わない」と家族で約束をしているようです。

ですので、家では、普通に「おしり」と言っては笑っているようです。

「そんな事言わないで」は無限ループの我が家

我が家は、「そんな事を言ったらダメ」と注意をすると、それを面白がって無限ループになってしまったので、「言い始めても反応をしない」と決めました。

しつこく言ってきても「うんこがどうしたの?」とクールな対応をする事で、自然と数が減っていきました。

各家族でやり方がいろいろです。特に3歳前後はオムツはずしの大切な時期でもあるので、「うんこしたい」と親に訴える事が必要となります。もし、その言葉を>伝えた時に、周りに笑われると、伝えたい事は伝えられない状況になってしまうかもしれません。

あなたの家庭では、どんな対処をしていますか?ちょっと周りの家族に目を向けると、ヒントが隠されているかもしれませんね。

-ライフスタイル, 未分類
-,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

壁を乗り越える子どもに育てるには「ファンタジー」が大切

何かを始めてもすぐに泣いてしまったり、諦めてしまったりする子ども。 「うちの子は大きくなったら大丈夫かしら…?」 そんな風に親なら一度は思った事があると思います。でも大丈夫! 子どもはそう …

グルメ漫画まとめ

作る?飲む?取り寄せる?読めばお腹がすいてくる!!おすすめグルメ漫画まとめ

グルメ漫画と一言でいっても、設定は様々。 主人公が料理する話もあれば、主人公は食べるだけの話もあり。 家の中で完結していたり、全国津々浦々に出かけたり。 しかし、グルメ漫画に出てくる食べ物ってホントに …

離婚へ進む前の砦夫婦カウンセリング内容料金

離婚へ進む前の砦≪夫婦カウンセリング≫とは? ~内容・料金~

夫婦関係に悩み、限界を感じたとき、「離婚しかない……」という考えに進むのはちょっと待って。 離婚の前に、試してほしいことがあります。 それが「夫婦カウンセリング」です。 「夫婦仲に悩んでいる」 「夫婦 …

熟年離婚回避夫に長く愛される妻になる方法会話

【第6回】夫婦円満の秘訣!ありがとうを口に出すことの大事さ

世田谷でカフェをしながら結婚相談所の仲人もしている戸村真琴です。 戸村真琴さんの過去の記事はこちら コロナ禍でも毎日バタバタと忙しい主婦。報われないなぁ…と思っていたら。 フルタイムで仕事 …

大人の発達障害特徴サンゴスタイル

【大人の発達障害】アスペルガー・ADHDの症状・特徴

近年ではメディアでもよく大人の発達障害がよく取り上げられています。 人間関係がうまく気づけない、仕事で何度もミスを繰り返す、空気が読めない、集中力が続かない…など社会生活を送る上での生きにくさや困難さ …