親もハマる!想像力が刺激される「落ち葉アート」

投稿日:2021-10-01 更新日:

秋の公園遊び方幼児子ども
私たちの周りには、子どもの想像力を刺激するおもちゃがたくさんあります。

最近のおもちゃも多様な工夫がされていて素晴らしいですよね。

ですが、無料で、しかも想像次第でいろんな遊びが出来るものを見つけました!

それは秋の公園にあります!

ただの落ち葉が素材に変わる!

公園に行くと遊具が楽しい!

もちろんそれも楽しいですが、秋だと豊富に出来る事があります。

それは、落ち葉や枯れ枝を使った「お絵描き」です。

枯れ枝は、全てが同じ形でありません。

真っすぐに近いものもあれば、少し曲がっていたり、極端に曲がっていたりするものもあります。

それをうまく組み合わせてひとつの円を描いてみたり、列車を描いてみたり、一本一本の形を見ながら、子どもと一緒に考えて行きます。

中には「こんなおもしろい形を見つけたよ!なんでこんな形になったんだろうね?」というものがあり、発見もたくさんです。

ちなみに、私の娘は「小人がずっと同じ場所に乗っていたから、そこだけ曲がったんじゃない?」と、とってもファンタジーな想像を働かせてくれました。

一緒に作る楽しさと達成感!

落ち葉アート秋の公園
私は、娘と「女の子」を作ろうと決めました。
そこから素材集めが始まります。「まずは、お顔を作ろう!枝を集めよう!」と、ふたりでいろんな場所に行き、枝を見つけます。

次に、たくさん獲った枝の中から、輪郭にふさわしい枝を選出し、並べていきます。これが結構うまく形になるんです。

次は髪の毛。

落ち葉を集めよう!と落ち葉集めに出かけます。

その中にも娘のこだわりがあり「こんな色の髪にしたいから、こんな色の落ち葉を見つけよう!」と、娘の中には完成図がはっきりとあるようでした。

落ち葉も、虫に食べられた穴があいているものや、ちぎれてしまったもの、少しだけ赤いもの、など、いろんな落ち葉があります。

素材集めが終わると、次は作品づくりが始まります!

途中、「もっとこうしたら良くなるかもしれない!」とアイデアがどんどん沸いてきます。それを二人で共有させながら、素材集めを繰り返し、1時間くらいかけてやっと完成です!

その喜びは、普段の公園では感じた事のない気持ちです。

何より、一緒に作ったという共通の体験を通しての達成感は、きっと大人になっても心に残っていることでしょう。

いつもの公園も遊び方を変えると、1時間があっという間に過ぎました。

秋の公園、そこは想像力の素材がたくさん詰まった宝の場所です。

是非、お子さんと一緒に体験してみて下さい。


まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。

-ライフスタイル
-, ,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

独学取得可能性あり女性おすすめ資格

独学での取得も可能で実際に役立つ【女性におすすめの資格】とは?

男性と同じように女性も社会に出て働く時代。 何か資格を持っていることで、必要とされる度合いが変わることがあります。 学校に通わず、独学で取得を目指すことができる資格もたくさんあります。 今回は、独学で …

合理的!だけど日本人には信じられない!?ドイツの食生活

勤勉で真面目なところが日本と似ていると言われる、ドイツ。 しかし、そのライフスタイルについてはあまり知らない方も多いのではないでしょうか。 そこにはなにやら、忙しい日本人にとって、お手本にしたい習慣が …

子どもにお手伝いでなく仕事として◎◎を任せたら、驚きの相乗効果が!

子どもにお手伝いでなく仕事として◎◎を任せたら、驚きの相乗効果が!

お手伝いは、親子が触れ合いながら生活スキルが身につき、自信もつく等、たくさんメリットがありますよね。 母学アカデミー学長・河村京子さんの著書には、「お手伝いには、段取り力や自分の能力の使い方についてな …

私が体験したご近所トラブル~騒音・境界線・ゴミ出し・ペット~

私が体験したご近所トラブル~騒音・境界線・ゴミ出し・ペット~

ご近所さんとは上手におつきあいしていますか? おうち時間が増えた今、近隣住民の騒音やマナーなどが原因でトラブルが増加していると聞きます。 私自身も都内の借家に住んでいますが、ご近所さんとは顔を合わせれ …

大人の発達障害遅刻

マンガで読む!大人の発達障害ADHDうっかり女子 第3話:時間に間に合わナイ!

私、時間に間に合わない女なんです。 あなたの周りにも、しょっちゅう遅刻してきたり、いつも時間ギリギリになったりする人っているんじゃないでしょうか。 ADHDタイプの人の中には、ついつい時間ギリギリにな …