赤ちゃんの寝返りに潜む窒息死の危険はコレで解決!

投稿日:2021-05-10 更新日:

以前、うつぶせ寝をしていた4か月の娘さんが窒息死したというニュースを見ました。

やっと寝返りが出来るようになった頃の窒息死だったようです。

お母さんが発見した時、娘さんの肌は紫黒くなり、手は万歳の状態で、強く拳を握りしめていたそうです。

娘さんが寝ていたのはリビングに置かれたベビーベッド。

娘さんがひとりでリビングで寝るのは可哀想だと、両親どちらかが近くで眠るようにしていたそうです。

娘さんの異変に気付いたのは、早朝、娘さんにミクルをあげようとした時。

その日、そばに寝ていたお父さんは「同じ部屋に一緒にいたのに気づかなかった」とコメントしていました。

言葉に出来ない気持ちだったことでしょう。

私も自分の身に同じようなことが起きたら…と思うと、言葉には出来ない悲しみが襲ってきます。

赤ちゃんの寝返りに潜む3つの危険性

1:窒息の可能性

布団が柔らかすぎたり顔の近くにクッションなどがあったりすると、寝返りをした時に、そこに顔が埋まってしまって窒息する可能性があります。

2:吐き戻しの可能性

大人でも食後にすぐ運動をすると気持ち悪くなりますが、赤ちゃんにとっての寝返りは激しい運動と一緒<です。 そのため、ミルクや母乳を与えてすぐに寝返りをすると吐き戻してしまう可能性があります。 また、吐いたものが喉に詰まり窒息にいたる可能性もあるので、授乳後すぐに寝返りをしないように見守ってあげることも大切です。

3:落下する可能性

うちの息子はベッドから何度か落下したことがあります。

大人のベッドだしスペースが広いので落ちることはないだろうと思っていたのですが、寝返りを繰り返した結果、落下したのです。

下が柔らかければ大事には至らないかもしれませんが、地面が固かったり物が置かれていたりすると怪我をする可能性があります。

高いところに寝かせない、あるいは必ず柵をつけるなどの対策が必要です。

我が子を危険から守る方法とは?

せっかくの赤ちゃんの成長を「危険!危険!」と言っているだけでは子育てが始まりません。

我が子が安全に成長できるよう、寝返りに潜む3つの危険性を防止する策を講じましょう。

対策1:バスタオルの活用

寝返り防止グッズを買うのも良いですが、身近にあるバスタオルが防止策として役立ちます。

使い方も簡単。

バスタオルを敷き、中央に赤ちゃんを寝かせ、そのバスタオルの両端を内側にくるくる丸めていくだけです。

赤ちゃんの両脇にタオルの丸太ができ、即席の寝返り防止クッションになります。

しっかりと巻き込んでいれば赤ちゃんが動けませんし、タオルに顔が埋まるようなこともありません。

対策2:赤ちゃんの近くに物を置かない

赤ちゃんの顔の周りには、寝返りをしたときに顔をふさぐようなものを置かないようにしましょう。

特に

  • 布団

といった、やわらかいものです。

赤ちゃんは顔が埋まってしまうと自分で払いのけることができません。

就寝前には危険性のあるものが近くにないか確認する癖をつけましょう。

赤ちゃんは寝返り・お座り・ずりばい・ハイハイと、できることが増えていきます。

寝返りに限らず、新しくできることが増えたら可能な限り、リスクを抑えましょう。

そして、我が子の成長を楽しんでくださいね。


執筆/まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。

-ライフスタイル

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

【実態調査】PTA・保護者会ってどう思いますか?

新年度を迎えると毎年やってくるのが保護者会、PTAなどの役員・係決めですよね。 じゃんけん、くじ引き、お子さんに1人につき必ず回、ポイント制など各園や学校ごとに独自のルールがあり、選出にも親の苦労があ …

調理以外でも大活躍!驚きの「電子レンジ」活用術3つ

多くの家庭にある家電の一つ… それは「電子レンジ」! 食品をあたためるのはもちろん、蒸し・ゆで料理なども簡単に作れるので調理の際は重宝しますよね! そんな便利家電「電子レンジ」は調理以外にも使える裏技 …

ママが言われて傷つく…夫の何気ない一言!5選

私が主宰する子育てイベントで、ママ達と話をしていると「パパに○○と言われ、とても腹が立った!」という事が聞こえてきました。 周辺のママとも話をしてみると、それぞれパパに言われて忘れられない言葉があるよ …

女性は結婚した方が幸せ?しない方が人生お得なの?

みなさんは、「女性の幸せって何?」と聞かれたら何と答えますか? 真っ先に「結婚」と答える人は年々減ってきているのではないでしょうか。 今は女性のライフスタイルや価値観も様々。”結婚=幸せ”だったのは、 …

子ども偏食発達障害

発達障害がある子どもは偏食?その実態と向き合い方のヒント

「うちの子は食べられるものが少なくて困っている」「好き嫌いばかりをしていて、なかなか食事が進まない」といった悩みを抱えているパパ・ママも多いでしょう。その中には、ただの気まぐれや好き嫌いといった範疇に …