バスタオルの「雑菌臭」を撃退する3つのテクニック

投稿日:2020-02-20 更新日:

お風呂から上がって手にしたバスタオル。しっかり洗濯したはずなのに、どうしたことか悪臭を放っている――。そんなご経験がおありではないでしょうか。今回は、バスタオルについたイヤな臭いの取り方をご紹介します。

バスタオルのイヤな臭いはどう落とす?

シャワーを浴びてせっかくキレイになったのに、お風呂上がりに手に取ったバスタオルから悪臭が……。そのようなご経験がおありの人も少なくないでしょう。

そこでオトナンサー編集部では、バスタオルの、あのイヤな臭いを落とす方法について、東京・旗の台にある三共クリーニングの田村嘉浩社長に聞きました。

 

悪臭の原因は雑菌が増殖すること

そもそも、バスタオルが悪臭を放つ原因は何でしょうか。

衛生微生物研究センターによると、使用直後のバスタオルには1枚あたり数十~数百個の雑菌が付着していますが、これを3日間洗濯せずに使い続けると、数万~数億個に激増してしまいます。この雑菌が悪臭の原因となるため、使用後は速やかに乾かすか、洗濯するのが前提です。

それでは、すでに臭いバスタオルをどのように洗濯すればよいのでしょうか。

【粉末洗剤を使う】

液体洗剤ではなく、粉末洗剤を使います。ただし、粉末洗剤は絹・毛など動物性繊維の製品には使用できないため注意が必要です。バスタオルが動物性繊維の場合、液体洗剤をボトルの指示に従って使用しましょう。

【粉末洗剤と粉末漂白剤を合わせて使う】

洗剤だけで臭いが落ちない場合は、酸素系の漂白剤を使うと有効な場合があります。漂白剤は、液体タイプより粉末タイプのほうが強力です。

漂白剤には、臭いの元になっている菌を、除菌・殺菌する効果があるとされています。粉末タイプを使うのは、アルカリ性であることが除菌・消臭効果を高めるため。ただし、シルクやウール(弱酸性の物)などの場合、素材を劣化させたり、溶かしたりする恐れがあるため注意が必要です。

【粉末漂白剤をぬるま湯に溶かしてつけ置く】

ぬるま湯に粉末漂白剤を溶かして、バスタオルを2時間ほどつけ置き、洗濯機で普通に洗濯します。この際に、バスタオルの素材が綿であれば、洗浄力の高い粉末洗剤を使うようにします。

柔軟剤はさらなる悪臭の元?

田村さんによると、いずれの場合も柔軟剤は使用しないのが無難です。香りが強い柔軟剤の場合、バスタオルの悪臭と混じり合って変な臭いになることがあるためです。

「バスタオルの臭いの原因が、雑菌や微生物であることを考えると、残り湯を使うことは避けたほうがよいでしょう。また、早く乾燥させるためには、部屋干しよりも天日干しをオススメします」(田村さん)

(オトナンサー編集部)

田村嘉浩(たむら・よしひろ)
三共クリーニング社長

東京・旗の台で1927年から続く三共クリーニングの3代目社長として、テレビや雑誌など各種メディアで活躍する。クリーニング技術を研究する、NPO法人「日本繊維商品めんてなんす研究会」事務局長も務める。お客さまのファッションケアに関する難問を解決するため、洗濯・クリーニングに関する相談などを受け付け、広くクリーニング技術の啓蒙に力を注いでいる。三共クリーニング(http://www.sankyo-c.com/)。

 

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

パンもカレーも! 冷凍できる“意外な”料理とアレンジ法

余った料理や食材を保存でき、節約や省力化に役立つ「冷凍」ですが、今回は、一見すると冷凍に向きそうにない意外な料理とそのアレンジ法をご紹介します。 冷凍すれば節約や時間短縮につながる その日、余ってしま …

洋服のS、M、Lサイズはどう決まる? 生活に不可欠な「人体計測」とは

世の中のさまざまな事象のリスクや、人々の「心配事」について、心理学者であり、防災にも詳しい筆者が解き明かしていきます。 S、M、L…洋服のサイズはどう決まる? 突然ですが、もし、あなたが洋服メーカーの …

もう迷わない! 「小麦粉」と「片栗粉」を使い分けるポイント

揚げ物や炒め物に欠かせない「小麦粉」と「片栗粉」。その使い方はよく似ていますが、両者はどのように使い分けるのがよいのでしょうか。料理のプロに聞きました。 小麦粉と片栗粉はどう使い分ける? 料理に欠かせ …

二日酔いに「ラムネ菓子」が効くって本当!? 「頭がシャキッとする」の声も、医師に聞く

お酒を飲む人の大敵と言える「二日酔い」ですが、SNS上では、「ブドウ糖を多く含む食品を食べると、二日酔いの症状が軽減する」との投稿が広がっています。その代表が「ラムネ菓子」といいますが、本当でしょうか …

足の爪が黒い原因は「メラノーマ」かも 最悪なら数カ月で全身転移

「足の爪が黒くなっているのが気になる」――。その原因は主に、ホクロ、内出血、悪性腫瘍の3つですが、悪性腫瘍の中でも特に悪性度の高い「メラノーマ」ではないか、注意が必要なようです。 悪性度の高い「メラノ …