生きる力が低下している!?ちょうちょ結びが出来ない子供たち

投稿日:

ちょうちょ結びが出来ない子供
私の知り合いに、社会人になるまで「ちょうちょ結び」ができなかったという人がいます。

会社で資料をひもでとじるように言われて初めて、練習したそうです。

それを聞いた時は思わず目が点になってしまいましたが、どうやら笑いごとではないようなのです。

子どもの約80%がひも結びが苦手

ちょうちょ結びが出来ない子供

2016年3月、全国国公立幼稚園・こども園長会が全国の3歳~5歳の子どもの保護者と教員を対象に、「子供の生活技能」について調査をしました。

その発表によると、保護者・教員の約80%が、子供たちに「ひもを結ぶ技能」が身についていないと感じていることがわかりました。

ほかにも「箸を正しく持って使えない」「ふきんを絞れない」等が上位にあがっています。

どうやら、手先を使う技能が明らかに低下しているようなのです。

現代の子どもは昔に比べ手を使う遊びが減少

ちょうちょ結びが出来ない子供

なぜ、これほどまでに子供達の生活技能が低下してしまったのでしょうか。

その理由は、子供たちが手先を使わなくなったことが考えられます。

昔はあやとり・おりがみといった手先を細かく使う遊びが主流でしたが、現代はそういった遊びが廃れています。
また、ジャングルジムなど手先を鍛える遊具も減少しているといいます。

遊びながら練習を

ちょうちょ結びが出来ない子供

そこで、前述の園長会ではこんな練習方法を提案しています。

★まるめたタオルをひもでしばって、てるてる坊主のように頭と胴体にわける

★ハンカチを高いところから落として子供にキャッチさせる

これだけで、手先を使う練習になるのだそうです。

キレイなリボンで興味をひくのもいいそうですよ。

練習というよりも、遊びの延長で学んでいくのが大切なんですね。
私も親として、今後子供が困らないように、生活の中にちょっとした工夫を取り入れて一緒に取り組んでいけたらなと思いました。

【参考】
全国国公立幼稚園・こども園長会、産経ニュース

-ライフスタイル
-, ,

この記事を書いたライター
シャーミー
30代後半。夫と娘の3人家族暮らし。
金なし、コネなし、リズム感なし。あるのは、多めの脂肪と家族愛。

関連記事

寝かしつけ夜泣き

5歳まで夜泣きが続いた娘… 原因は寝かしつけのおっぱい?

夜泣きって辛い。 私の長女は5歳まで1時間おきの激しい夜泣きが続きました。 毎晩夜になるのが怖く「まとまって寝たい」「ひとりでゆっくり寝たい」と何度願ったか…。 夜泣きも成長のひとつだと自分に言い聞か …

離婚の原因になることも…妊活クライシスの原因&夫婦で考えるべき対策ポイント

妊活をきっかけに夫婦仲に亀裂が入ってしまうことを、妊活クライシスと言います。 妊娠や出産、子どもを作ることを望む夫婦は多くいますが、それが夫婦仲を悪くしてしまうことがあるなんて……。 これから結婚して …

本に興味を持つ子どもにするには?

実は私は、本を読む子どもではありませんでした。 今でも本はあまり読みません。 ただ、ネットの活字を読むのは好きです。 理由を考えてみたら、「ネットは面白い」「いろんな情報がある。」という事を、自分自身 …

【簡単】イヤ~な洗濯物の生乾き臭!確実に消す・防ぐための方法3つ!

悪天候が続いたりすると、どうしても洗濯物は家の中で干す…という事になっちゃいますよね! そして、家の中だと中々乾かない→次の洗濯物がやってくると言う感じで部屋の中がだんだんと窮屈になっていき、やがて変 …

Q,アイシャドウはブラウン以外、冒険できない!

アラサー、アラフォー、アラフィフのみなさんは何色のアイシャドウを使っていますか? シーズンごとにたくさんのカラーのアイシャドウが販売されているのに、”いつもブラウンばかりを選んでしまう…” …