「お利口さん」と言われる子に潜む危険!

投稿日:2021-02-23 更新日:


公共の場(例:病院など)で、静かに待っていられる子ども達を見かけると「お利口さんだな」と思います。

子どもは元気である事は当たり前で、「静かに」という事は、最も苦手な事であるように思えます。

その子にとって「お利口さん」と言われ続けることが、これから「危険」になる可能性があるんです。

親の言いなりはNG

子どもの頃「お利口さん」と言われたら嬉しかったですよね。

褒められると誰でも嬉しいです。

そしてどう思いましたか?「また褒められたいから、静かにしていよう」と、思った方も多いと思います。

ここなんです。

「また褒められたいから」という理由で、静かにするというのは、少し違うような気がするんです。

大切なのは「静かにしてくれていて助かった」という事を明確に子どもに伝える事だと思います。

  • 静かに待っていてくれたおかげで用事が早くすんだ。助かったよ。ありがとう。
  • お友達の○○くんと仲良く遊んでいたね。ママとても嬉しかったよ。
  • ご挨拶ちゃんとできたね。とっても立派だったよ。

「お利口さん」という理由だけで済ませるのではなく、何が良かったと子どもに伝えてあげる事で、「今、何をしなければいけないのか」という事を学んでいきます。

ただ、お利口さんと褒められると「親が喜ぶ事をすれば褒められる」と勘違いしてしまう場合があります。
そうなってしまうと、自分の意志が薄く、親の言いなり(ロボット状態)でいる事が一番良い状態となってしまい、「いい子を演じる子ども」になってしまうのです。

つまり、表と裏」がある子どもに成長する可能性があります。

叱る時も同じ

子どもを叱る時も同じです。

頭ごなしにいきなり叱られると大人だって納得できません。

「何故、いま、その行為をしてはいけないのか。」それを伝える事が大切です。

病院には、具合の悪い人がたくさん待っているの。だから、静かに待っていようね。

など、子どもも大人も同じです。

自分が納得できない事は、子どもも納得できない。

そう考えると、子どもにどんな声を掛けてあげるといいか、自然と浮かんできますね。

まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。

-ライフスタイル
-, ,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

発達障害がある子どもとの接し方

発達障害は“障害”ではない!?「発達障害がある子どもとの接し方」【Part2】

前回の発達障害は“障害”ではない!?「有名人・偉人たちにみる発達障害」【Part1】では、発達障害を持つ人たちがどうしてその「障害」を感じさせず、成功をできたのか?という点について説明しましたね。 そ …

家族問題カウンセラーが見た【時代とともに変わりゆく小学生のトラブル】

子供達のトラブルは、時代と共に変化しています。 昔は、トラブル内容も複雑ではなく、お友達同士のちょっとした喧嘩や、子供同士がぶつかってどちらかが怪我をしてしまった、など単純なものが多く、いじめや仲間外 …

話を聞けない原因聞く力育てる

話が聞けない子の原因は家での過ごし方が影響しているかも?

小学校に入ると、人の話が聞けているかという事が、わかりやすく表に出てきます。 保育園や幼稚園の頃は、お手紙などでの連絡事項があったので、抜かりなく保護者も準備が出来ていたのですが、特に中学年~高学年に …

掃除やる気ズボラ

掃除のやる気が出ない…ズボラさんにオススメの掃除法

部屋が散らかっているけど、なかなか掃除をする気がおきない… しかしそのままにしておけばどんどん埃や汚れが溜まっていき、さらに部屋は汚くなっていく一方です。 そんな時はまずは掃除をするテンション・モチベ …

もっと聞きたいのに…を解消!お医者さんと上手にコミュニケーションをとるコツ

もっと聞きたいのに…を解消!お医者さんと上手にコミュニケーションをとるコツ

熱が出たり、どこか痛くなったり。 ストレスや疲れが溜まると私達の身体は「もう無理!」とサインを出します。 そこで頼りになるのが、お医者さん。 患者の病状を的確に診断し、必要な処置をしてくれるお医者さん …