子どもにはママからは「安心」、パパからは「社会」を与えることが必要!

投稿日:


子どもにとってママとパパは、とっても必要な存在です。我が家の子どもは、幼い頃は「ママ、ママ!」と、私から離れませんでした。

が、ある年齢になると「パパ、パパ!」と、パパが大好きになり、あんなにママがいないとダメだった子どもが、こんなにあっさりとパパになるんだと、嬉しい気持ちと少し寂しい思いをしたのを覚えています。

きっと、子どもたちの成長によって、ママとパパはとても重要な役割を果たすのだと思います。

赤ちゃんの頃は、断然ママ!

赤ちゃんの頃は、断然ママです!

ママがいないと赤ちゃんは生きていけません。

(というと大袈裟ですが)この時期のパパは「僕が抱っこしても、泣き止まないから」と良く言います。
そうなんですよね、ママと赤ちゃんは、おへそとおへそが繋がり、一心同体だったわけですので、きっとママを追い求めているんだなと思います。

ママが笑うと良い気分になり、ママがイライラすると嫌な気分になります。

生まれてからも、ママと赤ちゃんの心は一緒なんです。

そして、ママに必要なのは、断然にパパです。初めての子育てに追われ、自分の時間がなく、真っ暗なトンネルの中をさまよっているような気持ちになるママが多くいます。

パパは、ママの話を良く聞いて、赤ちゃんは泣いているかもしれないけど、少しの間、抱っこしてあげる事で、夫婦の信頼関係は強くなります。

そうなる事で、赤ちゃんの豊かな心の土台づくりに繋がっていきます。

子どもが自立を始めるとパパが必要!


ここで言う自立とは、自分の意志を持って「○○したい」と思えるようになってくる時期の事です。

ママは子どもに「安心」を与えますが、パパは「社会」を与えることが出来ます。まず、子どもの手を引いて外に連れ出して見て下さい。

子どもたちにとって、ママとのお出かけは「日常」なんです。

が、パパとのお出かけは「非日常」となります。

「パパと出かけると子どものテンション高いのよねー」なんてことありませんか?

そうなんです!子ども達にとってはパパといることが「非日常」と感じるのです。

出かける人が違うと見えるものが違ってみえます。同じ公園でも、ママと遊ぶより、パパと遊ぶ方がたっぷりと力いっぱい遊ぶ事が出来ます。

その中で、危険なものをより察知したり、人とのかかわり方や距離感を学んでいく事が出来るのです。

子育てには、ママ(安心)とパパ(社会性)がともに必要です。そして、ママにもパパは必要で、パパにも家庭を守ってくれるママが必要なんです。

是非、自分たちの家族が「どう幸せになるか」をご夫婦で話してみて下さい。おすすめです。


まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。

-ライフスタイル
-, ,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

子どものやりきる力を育てる3つの環境づくり

子どもには色々な可能性があります。 ちょっとした言動で「もしかしたら、この子は天才なんじゃないか」と思わせてくれます。 いわば、「親バカにさせる天才」が子どもなのかもしれません。 今回の「やりきる力」 …

「PTA・保護者会」参加するなら、これだけは気をつけて!

幼稚園・保育園・小中学校には保護者会やPTAというものが存在します。 簡単に言うと、保護者会とは、「保護者が中心になって、子ども達のために活動する集まり」であり、PTAは「保護者・学校・地域が一緒にな …

【第1話】ついに我が家にもやってきた!小学3〜4年生頃に起こる反抗期、ギャングエイジ。

はじめまして!今回から35styleで連載をさせて頂く事になりました。 小学生の女の子と男の子を育てる、看護師minamamaです。 嵐の様に過ぎていく毎日を漫画でお届けしたいと思います。 我が家の家 …

雨の日に頭痛がする……それって気象病かも? 頭痛ーるアプリで体調の不調を予報!

あきこ:あれ、恵どうしたの?なんか体調悪そうだね。風邪でもひいた?生理痛? 恵:えー違うの。今日雨だからかなぁ…。なんか体がだる重~い感じ。頭もズギズギ痛いんだよね。 あきこ:大丈夫?それ …

【まさか私が毒親?】モラ母が子供を不幸にする3つの特徴

女友達と一緒にランチをする時には、彼女の子供も一緒という機会が増えています。 自分の命よりも大切な大切な、我が子。 そんな思いで子供のために毎日頑張っている彼女たちのことを、私は尊敬しています。 一方 …