鉄分に食物繊維、ミネラルも “東洋のスーパーフード”ナツメが魅力的な理由

投稿日:2019-11-01 更新日:

漢方薬の材料としても使われる植物「ナツメ」。ことわざで「1日3粒食べると老けない」とされる、その魅力はどのようなものでしょうか。おいしい食べ方も合わせて紹介します。

スナック風にした「ナツメチップ」はヨーグルトなどにもよく合う:余慶尚美さん提供

漢方薬にも使われる「ナツメ」という植物をご存じですか。漢方美容家で韓方(はんばん)薬膳料理研究家の余慶尚美さんによると、このナツメ、漢方で生命活動を維持するためのエネルギーを意味する「気」や「血」を補うのに最適な食材といいます。その魅力はどのようなものでしょうか。

余慶さんは「秋は夏に消耗し切った『気』を補って冬に備えると同時に乾燥を潤し、体を温める『血』も補いたい大事な季節。そのための食材を積極的に摂取したいですね」と話します。ナツメは、日本ではまだまだなじみがありませんが「1日3粒のナツメを食べると老けない」という中国のことわざもあるほどだとか。また生薬として漢方薬にも使われるといいます。

余慶さんによると、ナツメは女性特有の不調に強く、女性に不足しがちな鉄分がプルーンの約1.5倍も含まれるそう。また胃の調子を整える葉酸や便秘解消に効果的な食物繊維なども豊富に含んでおり、消化機能向上に役立つといいます。

さらに、むくみ解消に効果的なカリウム、いらいらや不眠、気分の落ち込みなど精神的不調に関係するカルシウム、「ハッピーホルモン」のセロトニン生成をサポートするマグネシウムなどのミネラル成分もバランスよく含んでおり、余慶さんは「まさに女性のための食薬(薬膳で「食材と薬」の意味)で、『東洋のスーパーフード』と言われるのも納得です」と話します。

スナック風「ナツメチップ」を朝食で

それでは、ナツメはどのようにして食べるのがよいのでしょうか。余慶さんのお薦めは、おやつ感覚で食べられる「ナツメチップ」。乾燥させたナツメをスライスするだけの、韓国ではポピュラーなスナックのような食べ物ですが、実は日本でも簡単に買えるそうです。

余慶さんはナツメチップについて「噛むほどに優しい甘みが広がり、ついつい手が止まらなくなるおいしさです。そのまま食べるのもよいですが朝食時にヨーグルトやフルーツ、グラノーラなどと一緒に楽しむこともできます」とアドバイスしています。

(オトナンサー編集部)

余慶尚美(よけい・なおみ)
美容コンサルタント・韓方薬膳料理専門家

1970年鹿児島県生まれ。上智短期大学英語学科卒。広告代理店、外資系企業に勤務当時、自身が重い体調不良に悩んだことから、ココロとカラダの両面をケアする「巡り」に着目。2007年から、リンパドレナージュサロン「Flow」を経て、美巡和漢サロンを白金高輪で主宰。また「毛髪診断士」や「漢方薬膳」の専門知識を生かし、講演セミナーや執筆活動、美容や健康に関する製品・サービスの企画監修、プロデュースなどを手掛ける美容コンサルタントとしても幅広く活躍中。毎日数時間、韓国ドラマに没頭するほどの韓国エンターテインメント通でもある。余慶尚美オフィシャルブログ「美巡ライフスタイル」(http://ameblo.jp/yokeinaoko)。

 

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

精神科医が語る! 「寝る前2時間」で人生は決まる? 徹夜自慢は無意味

精神科医の樺沢紫苑さんの著書「人生うまくいく人の感情リセット術」から、「睡眠」が持つ意味について紹介します。 私たちにとって睡眠が持つ意味とは 「仕事がうまくいかず焦る」「人間関係にイライラする」「将 …

毎日磨いているのに…「虫歯」になりやすい人、なりにくい人は何が違う?

子どもの頃から悩まされてきた人も多い「虫歯」は「できやすい人」「できにくい人」がいるようです。なぜ、違いがあるのでしょうか 虫歯のできやすさの違いとは? 放っておくと痛みも治療も長引いてしまう「虫歯」 …

便通の改善にも? 「トマトジュース」は美容や健康にどのような効果がある?

美容や健康に良いとされる成分を含むトマトジュース。その健康効果とは、どのようなものでしょうか。 トマトジュースの健康効果とは? トマトジュースについて先日、ネット上で話題になりました。トマトジュースは …

知らないと損! 申請すれば「もらえるお金」

国や自治体の制度で、申請するともらえる各種のお金があります。これらを知っておくと、何かに困った時や人生の節目にとても役立つはず。ここでは、その一部をご紹介します。 申請するともらえる各種のお金がある …

インフルエンザ対策は「手洗い・うがい」で十分と思っている人の“落とし穴”

「インフルエンザ」のシーズンですね。家庭での感染対策は「手洗い」「うがい」で十分と思っている人が多いかもしれませんが、実はそれだけでは不十分。家具などに付着したウイルスへの対策ができていないからです。 …