子育てに余裕のない母親には共通点があると思う

投稿日:


ママは毎日忙しい。

子育てに家事、お仕事されている方は仕事も入ってきます。

朝起きた時から、やらなければいけない事がいっぱい。

朝ご飯を作り子どもの世話をしていると、あっという間に時間は過ぎ、自分の準備も中途半端なままなんて事も…。

そんな、朝からフル稼働なママ達。

だからこそ、「もっと余裕をもって子育てしたいな」と思うママ、多いのではないでしょうか。

私自身にも、経験があります。
時にイライラして、思わず子どもにあたってしまうことも…。

ただ、中には余裕をもって子育てできている(ように見える)ママもいます。

その差はどこにあるのでしょうか?

子育てに余裕のあるママと、余裕のないママの違いとは?

1:時間

夜泣きなどが原因で寝不足がちになっていませんか?

また、パソコンやスマホにより便利な世の中になっていますが、忙しさに輪を掛けるような状況になっていませんか?

時間に追われるとストレスを解消する機会をなくしてしまいます。

2:情報

子育て情報はたくさんあります。

でも、あなたの子どもの事はどの本には書いていない。
わからないことが多くなると、不安も多くなり余裕もなくなっていきます。

3:孤独感

独身時代・夫婦二人時代は楽しい時間を過ごしていても、子どもが産まれて母親になると急に孤独になった気がしたりしませんか?

もしかしたら、子ども中心の毎日が続くことで自分だけの時間が少なり、余裕をもつことを忘れがちになっているのかもしれません。

変なプライドは捨てよう!


「誰の力も借りたくない。」
「私ひとりで育てていく。」

こんな「変なプライド」はママ自身を苦しめてしまう結果になります。

それに、上記にも書きましたが、子育て本やサイトには自分の子どものことは書かれていません。

では、何を頼りに子育てをしたらいいのか。


私の経験上ではありますが、ママ友を作り、子どもの成長の様子を話し、お互いの体験や同じ不安・失敗があることをママ友と共有することが、自分の子どもに直結するリアルな育児情報になると思っています。

そして、苦しい時には素直に家族や周りに「しんどい」と気持ちを伝えましょう。

ママがひとりで抱える事は、決して子ども達にとってプラスではありません。

子育ては一人ではできないのです。

まゆみさんの過去の記事はコチラ

-ライフスタイル
-, ,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

子どもの自立を妨げる親の5つの行動

最近、親から自立できない子どもが増えてきたと言われています。 その理由のひとつとしてあげられているものが「親の過保護」だそうです。 子どもの自立を妨げる親になっていませんか? 以下の5つに当てはまらな …

賞味期限を守らないと危険な食べ物

賞味期限を守らないと危険な食べ物

買ったはいいけど冷蔵庫に入れっぱなしだった食材。 賞味期限をみてみたら3日過ぎている…! そんなときアナタならどうしますか? 「ちょっとぐらいなら大丈夫~♪」 と安易に食べちゃっている方は要注意! 賞 …

とっても簡単!子どもの心が安定する5つのコツ

新年度が始まって、学年が上がったりクラス替えがあったり、身の回りの環境の変化がある季節。 もしかすると、お子様の心は少し不安定になっているかもしれません。 親としては子どもにはいつも笑顔て居て欲しいと …

倦怠期を乗り越える方法

夫婦に訪れる倦怠期を乗り越える方法~ずっとラブラブではいられない?

恋人時代は、ドキドキが楽しくてたまらなかった。 新婚時代は、家族になれた喜びでテンションMAX! これ以上の幸せはないと思えるほどだった。 結婚生活にも慣れ、夫婦として落ち着き始めた頃、はたと思ってし …

【実態調査】フルタイム共働き家庭、掃除頻度は?旦那と分担してる?

毎日大忙しの働くママ。仕事から帰れば家事や育児に追われているのではないでしょうか。 その中でも、見てみぬふりは出来ない部屋の汚れ!そんなママたちは家の掃除、どうしているのでしょうか。 全部自分でやる? …