子育て中のママに聞いた!イヤイヤ期の乗り越え術10選

投稿日:2019-06-09 更新日:

子育て中のママに聞いた!イヤイヤ期の乗り越え術10選

2歳頃に突如としてやってくるイヤイヤ期

今となれば笑顔で話ができる思い出ですが、その当時の私はイライラが爆発しそうなこともありました。

「やろう!」と言えば「やらない!」と言い、「じゃあ、やらない!」と言えば「やる~!」と言う。

押しても引いてもどうも噛み合わないのがイヤイヤ期の特徴です。

ママにとっても辛いイヤイヤ期は、どうしたら上手く乗り越えられるのでしょうか?

今回はイヤイヤ期を乗り越えた10人のママにコツを聞いてきました。

イヤイヤ期の対処法その1:冷静になる

イヤイヤ期の対処法

ママはイライラがマックスになる前に、ひと息ついてみましょう。

別の部屋に移動するというのも良いです。

イヤイヤ期の対処法その2:テンションをアゲる!

イヤイヤ期の対処法
ママがイラッとすると子どもにも伝わります。

イヤイヤ期にイラッとしたら「とにかくテンション高めで子ども褒める」を徹底します。

イヤイヤ期の対処法その3:楽しい予定を話す

イヤイヤ期の対処法

「公園に行くよ」「帰ったらおやつ食べようか」など、次の楽しい予定を話します。

親子ともに気分転換になります。

イヤイヤ期の対処法その4:関係のないことをする

イヤイヤ期の対処法
子どもに対して執拗に話しかけるとイヤイヤが悪化します。

そこで、イヤイヤとは関係ない話にすり替えるという方法があります。

例えば、「見てみて!お花が咲いてる」や、新しく買ったシールを隠しておき、ここぞとばかりに出して「このシール買ったんだよー」と言うなどです。

すると子どもには気分転換になるのか、子どもの心のスイッチが切り替わります

イヤイヤ期の対処法その5:抱きしめてから話しかける

イヤイヤ期の対処法
イヤイヤが始まったら子どもを優しく抱きしめて、今これをする理由を説明をします。

子どもの心が落ち着き、イヤイヤが収まることも多いです。

イヤイヤ期の対処法その6:携帯アラームの活用

イヤイヤ期の対処法

「この携帯がピピピと鳴ったら帰るよ」など子どもに分かりやすい約束をすると、納得しやすいようです。

イヤイヤ期の対処法その7:選択をさせる

イヤイヤ期の対処法
例えば靴を履きたがらない時は「靴を履いてお出かけをし、おやつを買う」「このままお家にいる」など子どもに選択させることも、子どものイヤイヤを和らげる策です。

イヤイヤ期の対処法その8:時には手抜き!

イヤイヤ期の対処法
子どもがイヤイヤ期の時はママにとって育児と家事の両方を完璧にするのは大変です。

「今だけは家事を手抜きする!」と決めると心の余裕ができ、子どもに接する時にも穏やかな気分になれます。

イヤイヤ期の対処法その9:共感する

イヤイヤ期の対処法
子どもだけではなく大人にも気分が乗らない時ってありますよね。

そんな時って、誰かに共感してもらうと心が落ち着いて気分転換になりせんか?

子どもも同じです。

子どもが嫌だと思っている気持ちをママが理解し共感してあげることで、すんなりと行動できます。

イヤイヤ期の対処法その10:覚悟する

イライラ期は成長の証」だと心に決め、ママの中で覚悟を決めます。

すると、ママの中で心に余裕ができ、子どもへの接し方が柔らかくなります

ママたちの対処法を見てみると、

  • とにかく冷静に接する
  • 気分転換させる
  • 子どもの言い分をよく聞いて納得させる

と3パターンに集約されることが分かります。

みなさんは子どものイヤイヤ期をどのような方法で乗り切りますか?

四柱推命

まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援をはじめ、高知県内外各地で子育てイベントを開催しています。
その中で、いかに、育児と家事を楽しむか、息を抜くか、手を抜くか(笑)毎日奮闘しています。
子育て応援「ZEROSAI」


愛の伝道師JUNOユノゆの無料占い師

-ライフスタイル
-,

関連記事

ママ友悪口陰口トラブル人間関係対処法

知らないところで悪口・陰口を広めてしまうママ友の心理とその対処法とは?

子どもを産む前は「ママ友つきあい怖い!」と思っていましたが、実際に足をつっこんでみるとそれほど怖いことはなく、穏やかな幼稚園ライフを送り始めることができました。 でも、災いは忘れた頃にやってくるようで …

キッチンドリンカー専業主婦

ごく普通の主婦が危ない!依存症の一種・キッチンドリンカーとは?

節度を守って楽しめば、飲酒はストレス解消法の一つになります。しかし近年では、ごく普通の主婦がアルコール依存症ひとつである「キッチンドリンカー」になるケースが増えているようです。 主婦は気軽に外出先でお …

体内記憶を聞き出すベストタイミングの年齢とは?

可愛い我が子を一心同体だった10か月。 毎日話しかけ、撫で、蹴られ…の毎日。この10か月、我が子はお腹の中でどんな事をしていたんだろう? とっても気になる体内記憶。 実は、聞き方とタイミングにいくつか …

「ママを取られた!弟・妹ばかりズルイ!」複雑な兄や姉の嫉妬をやわらげる方法

「いつも弟の味方ばかりする!」 「妹にばかり甘い!」 弟や妹をもつ兄・姉なら1度は抱いたことのある感情ではないでしょうか。 一方、ママにしてみると「兄弟・姉妹は平等に接しているのに」と、嫉妬の炎に燃え …

Q.満たされずにドカ食い。性欲と食欲は関係している?【専門家に聞いてみた】

「最近食欲が止められない。」それは満たされていないから!? 姉妹サイト「ママニティ」の読者からの体や心、お金やくらしのことなど日頃の「気がかり」を解決するコーナーからお悩みをピックアップしました。 専 …