【キレる子ども】生活の乱れが原因だった!?

投稿日:2021-02-18 更新日:

【キレる子ども】生活の乱れが原因だった
子どもが成長を重ねるたびに可愛さが増していきます。

その反面「いつの間にこんな口答えできるようになったんだろう」と思ってしまいます(笑)

反抗期はいつか来る。

しかし「キレやすい子ども」に育たないように注意したいものです。

実は、キレやすい子どもの背景に毎日の生活が関係していると言われています。

皆さんはご存知ですか?

【キレやすい子ども】子育てのキーワードにヒントが…

【キレる子ども】生活の乱れが原因だった

子育てするキーワードとして『早寝・早起き・朝ごはん』と推奨されています。

推奨されるには理由があるんです。

人間はそもそも昼行性の生き物です。

主に朝から昼にかけて活動し、夜には体を休めるというのが本来の生活リズムとなっています。

これをと守ることによって体や心を最大限に発達出来るようになっているのです。

本来の生活リズムが狂うと…3つの「キレる子どもをつくる」状態が揃ってしまいます。

1:セロトニン不足

朝日には「セロトニン」という心を穏やかに保つ神経伝達物質の活動を高める働きがあります。

しかし、夜更かしをすればその分だけセロトニンを浴びる時間が減り、結果として攻撃的な衝動を抑えられなくなるのです。

2:成長ホルモン不足

子どもに必要不可欠な「成長ホルモン」は夜、寝ている時に盛んに分泌されています。

この成長ホルモン、その日<最初に深い睡眠に入った時に一番作られるのです。 その時間は夜中の12時~翌2時頃と言われています。 つまり、このタイミングで深い睡眠に入っていないと成長ホルモンの分泌が不十分になるのです。

3:体温リズムの崩壊

生活リズムが崩れると体温のリズムも崩れます。

すると、午前中にボーっとしたり疲れやすかったりという悪影響が出てきます。

体を動かすことはストレス発散に効果的なのですが、体温リズムが崩れている状態では運動量が減ってしまいます。

遊ぶ時間の減少がストレスの過剰蓄積を生み、はけ口を求めて乱暴な行動へと繋がるのです。

子育てと生活リズムとは、これほど深い関係があったのです。
【キレる子ども】生活の乱れが原因だった
我が家では子ども部屋のカーテンを遮光性ではないものに変えて朝日を感じやすくしたところ、自然と子どもが早寝早起きになりました。

また、子どもの心がトゲトゲしている雰囲気を感じることも少なくなったように思います。

子どもの心を安らかにする方法としての早起き習慣、オススメです。


まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。

-ライフスタイル
-, ,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

浮気・不倫の代償は大きい!!世界の復讐する妻

浮気・不倫の代償は大きい!!世界の復讐する妻たち

ひと昔前に「ゲス不倫」という言葉が流行してから数年がたちましたが、不倫自体はまったく無くなっておらず、それどころか連日、報道されているように感じます。 今年も某タレントと年の差婚したお笑い芸人のW氏の …

子どもの作品,捨てる

子どもの作ったものをすぐ捨ててませんか? 逆断捨離と捨てない勇気が「〇〇感」をサポート!

断捨離が流行っても、子育て世帯はすぐ物で溢れます。子どもが嫌がって捨てられず、こっそり捨てたり(笑)。 しかし、親目線ではつまらないオモチャや壊れかけた制作物でも、「大事にとっておく」という行為が、も …

かつて少女だったすべてのアラサー・アラフォーに捧げる懐かしの90年代「りぼん」の漫画

かつて少女だったすべてのアラサー・アラフォーに捧げる懐かしの90年代「りぼん」の漫画

我が家は、小4になるまで少女漫画禁止という掟がありました。 そして、ようやく4年生になって解禁された少女漫画! むさぼるように読みました。 ちなみに、少女漫画熱がピークの頃は「りぼん」「なかよし」「ち …

男の子女の子育て方違い

秘密は脳の発達の順序の違い!男の子と女の子の育て方はこうも違う

一般的に、女の子のほうが育てやすく、男の子の育児は手こずる……と言われていますが、それは育児を担う母親目線での話なのかもしれません。 なぜなら、男性と女性とでは、脳の構造に大きな差異があるからです。 …

私が二人目の育児で「失敗した」と思うこと

息子が2歳4か月の時に娘が生まれました。 夢にまで見た2人目! 今日からは家族4人の生活が始まる。 大変なことも多いだろうが、楽しいことはきっと何倍もあるはず! そう思った2人目誕生でした。 が、私に …