お金をかけずに子どもを賢くする3つの方法

投稿日:2020-12-08 更新日:

お金をかけずに子どもを賢くする3つの方法
今の子ども達は保育園・幼稚園の時から習い事で追われる日々を過ごしています。
英語、硬筆、ピアノ、スイミング…。

どれも子ども達の可能性を考えた習い事。
そして、子ども達の可能性を考えれば考えるほど、お金は出ていく一方。

いくらあっても足りません。

しかし、お金をかけずに家庭で簡単に子供の可能性を伸ばす方法があります。

今回は我が家で実践している3つの方法を紹介します。

お金をかけずに子どもを賢くする方法その1:「今日は何をしたの?」と聞く

お金をかけずに子どもを賢くする3つの方法
保育園・幼稚園・学校から帰ってきた子どもに「今日は何をしたの?」と聞いてみましょう。

例えば「砂場で遊んだよ」と答えてきたら

母「どんな事をして遊んだの?」
子「トンネルを作ったの!」
母「誰と作ったの?」
子「●●くんと◇◇ちゃんと作ったよ!」
母「そうなのね!トンネルってどう作るの?」

というように会話形式で質問をしていきます。

この会話、実は自然とその日の復習になっているのです。

また、人に教えることで本人の理解が深まるそうです。

お金をかけずに子どもを賢くする方法その2:絵本を使って聞く

お金をかけずに子どもを賢くする3つの方法
まずは、子どもと一緒に絵本を読みます。
その後、絵本を閉じて子どもにクイズ。「●●をしていた女の子は何人いた?」
「おじいちゃんは何色の服を着ていた?」

この絵本をつかったクイズは、アメリカで高IQを育てたという「絵本を使った記憶遊び」の手法を取り入れています。

子どもの記憶力向上に繋がるだけでなく絵本に対する集中力も変わるそう。

ぐずりがちな移動の時間の遊びにもぴったりな遊びです。

お金をかけずに子どもを賢くする方法その3:生活習慣を整える

お金をかけずに子どもを賢くする3つの方法

大人も子どもも、生きていくための基礎は生活習慣です。

しかし、最近の子どもたちはよく体を動かし、よく食べ、よく眠るという当たり前で必要不可欠な生活習慣が大きく乱れていると言われています。

そこで実践したいことが早寝です。

早寝をすると、朝、保育園・幼稚園・学校に行く時間に普通に起きるだけで、睡眠を十分に摂ることができます。

睡眠は体を成長させるだけでなく、脳を休ませ記憶を定着させることにも役立ちます。

たっぷり睡眠をとることができれば、日中は元気いっぱい動くことができます。
そして、頭が冴えているため知識が頭に入りやすくもなります。

以上、3つの方法を紹介しましたが、いかがでしたか?

これらは簡単に取り入れられますし、自分なりに応用できるものばかりです。

お金をかけないこれらの方法、試してみてはいかがでしょうか?



-マネー
-, ,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

寒い冬はエアコン&断熱テクで電気代節約!

だんだん風が冷たい季節になってきましたね。 冬場は暖房機器を使うため、どうしても電気代がかさんでしまいます。 でも、ほんのちょっとした工夫で、グ~ンと節約できるんです! 「え!?それだけでいいの?」と …

iDeCo(個人型確定拠出年金)の注意点

前回、iDeCoの特徴のメリットについて考えてみました。 デメリットだと言われている60歳まで資産が引き出せないことも、iDeCoの本来の目的を考えれば決してデメリットとは言えないことも説明しました。 …

住宅購入注意点口コミ

【実態調査】夢のマイホーム!戸建て、マンション購入失敗談

広いお部屋に広い庭、明るいリビングにキッチン…とマイホームへの夢は尽きないですよね。 家を買うということは、決して安い買い物ではありません。 買ってみたけど、失敗だった。あ~買う前に考えておけばよかっ …

日本の消費税が10%へ!世界と比較してみる消費税事情は?

日本の消費税が10%へ!世界と比較してみる消費税事情は?

2019年10月から日本の消費税は8%から10%へと変わりました。 2014年に8%へと引き上げてから約5年ぶりの増税となります。日本の消費税は徐々に上がり続けているために、どことなく「高額」なイメー …

冬のボーナス予想年末2018

今年はいくらになる!?気になる冬のボーナス支給額<2018年版>

もうすぐ2018年も終わろうとしていますね。 年末はクリスマス、帰省や旅行と楽しいイベントがたくさんありますよね。 しかし……クリスマスプレゼント、帰省や旅行の移動費、お正月にはお年玉と…なにかとお金 …