マンホールのふた、なぜ丸い?

投稿日:2019-05-11 更新日:

道に点在するマンホールのふた。その多くが丸い形をしているのには、もっともな理由がありました。

道路でよく見かけるけど…

 道路などにあるマンホール、そのふたの多くは、丸い形をしているように思います。下水道を管理する、東京都下水道局に聞きました。

「穴の中にふたが落ちないようにするためです」(東京都下水道局)

なかには色鮮やかなマンホールのふたも。写真は、三重県四日市市のもの(2017年5月、乗りものニュース編集部撮影)。

丸いふたは、どんな向きに置いても直径が変化しないため、穴の入り口にひっかかり、もし外れても中に落ちていきません。これに対し三角や四角のふたは、向きを変えると穴のサイズより小さくなって、中に落ちてしまう可能性があるそうです。

NTT東日本の四角いふた(2018年3月、乗りものニュース編集部撮影)。

とはいえ時々、四角いふたを見かけることもあるように思います。そうしたふたを使っているNTT東日本に話を聞きました。

――四角いふたと丸いふたの両方を見かけるのですが、その違いは何でしょうか?

NTT東日本の場合、四角のものは「マンホール」ではなく「ハンドホール」です。作業などにあたって、ハンドホールは中に人が入りません。人が中で作業する穴のふたには、円形を採用しています。

※ ※ ※

ちなみにNTT東日本では、ハンドホールよりマンホールのほうが多いそうです。

【図】落ちると危ないマンホール、重さはどのくらいなのか?

東京23区で使用されている下水道用マンホールのふた5種類、その重さ一覧(乗りものニュース編集部作成)。

 


 

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

ほうれん草、カボチャ、大根…「冬野菜」の冷凍保存法を紹介する投稿話題に、専門家に聞く

「冬野菜は冷凍と相性が良い」という内容の投稿がSNS上で話題に。一例に、キャベツやほうれん草、カボチャ、大根などが挙げられました。これらの冬野菜を冷凍保存する際のポイントとはどのようなものでしょうか。 …

「予防接種したら入浴禁止」は本当? お医者さんに聞いてみた

インフルエンザの季節が近づき「そろそろ予防接種を…」という人も多いことでしょう。予防接種といえば「当日は入浴できない」という、一種の“迷信”めいた言説が有名ですが、その真偽の程はどのようなものでしょう …

年子は大変、双子は楽 想像だけで決めつける人に反論、スカッとした話 「いますよね、そういう人」

双子サークルに参加したときの出来事を描いた漫画が話題に。児童館の双子サークルでスタッフの女性と話していた母親。すると、そのスタッフが…。 漫画「双子と年子、どっちが大変?」のカット=あやか(ayaka …

作者が教える“夫婦円満”のコツが目からウロコすぎる漫画 「見習おう」「憧れる」と反響

夫婦円満のコツを描いた漫画が話題に。取材時に円満のヒントを聞かれることが増えたという男性漫画家が紹介したのは、「お互いに嫌いなことを教え合う」ことで…。 「好き、より嫌いな部分を共有する話」の1カット …

おにぎりは「ラップ」で包むべきか、「アルミホイル」で包むべきか

お弁当の主食に「おにぎり」を作ることは多いはずですが、その包み方は「ラップ派」と「アルミホイル派」に分かれます。しかし「お米のプロ」によると、この両者には明確な優劣があるようです。   おに …