イライラした時は要注意!子どもをダメにしてしまう親の言葉Best3

投稿日:

イライラした時は要注意!子どもをダメにしてしまう親の言葉Best3

毎日の子育ては楽しいし、元気を貰えるし、癒されますよね。
でもその思いとは裏腹に、忙しい時や疲れている時にはついイライラして子どもに当たってしまうこともあります。

そんな時につい言ってしまう「ひとこと」。

私も「よくない」と思いながら、に勝てず言ってしまい反省…なんてこと、あります。

今回は、私が思う「子どもをダメにしてしまう母の言葉Best3」をあげたいと思います。

子どもをダメにしてしまう言葉:第3位「お兄(姉)ちゃんは○○なのに」

男の子女の子育て方違い

きょうだいを比較するということは子どもを大いに傷つけます。
「私は私なのに」
子どもは自分を否定された気分になります。

親が下した評価が自分の評価となり、大人になってから引きずることがあるんです。

子どもをダメにしてしまう言葉:第2位「あなたは○○ね!」

子どもをダメにしてしまう言葉:第2位「あなたは○○ね!」

子どもが思い通りに動いてくれないと「あなた、のろまね」などとネガティブなことを言ってしまいがちです。

実はコレ、親を「ダメ親」にし、子どもを「ダメな子」にする元凶なんだそうです。

さらに、「あなたは○○ね」と何度もレッテルを貼っていると、子どもは自分に悪いイメージを抱き、親が貼ったレッテル通りの大人になる危険性があるそうです。

子どもをダメにしてしまう言葉:第1位「早くしなさい!」

子どもをダメにしてしまう言葉:第1位「早くしなさい!」

耳が痛いです。
私自身、よく言ってしまうからです。特に朝。
何度この言葉を子どもに発しているでしょうか。

子どもは(小さいいうちは特に)時間の概念がわからないので「早く!」と言われても抽象的すぎてピンときていないだけなのに。

「早くしなさい!」と言い続けていると、自主的に動けない子どもになっていく可能性があります。

また、子どもは命令されることがイヤなので、ますますヤル気がなくなります。

イライラしたら、一呼吸おいて頭の中をリセット

イライラ時は一呼吸おいて、それでも無理な時は笑い声をあげて気分を変えてみるなどしてからプラスになるような言い方にしてみると、子どもにとってもママ自身にとっても良い効果があると思います。

どうしてもイライラが止まらない時は、別の部屋に行く、着替えるなどマインドをチェンジさせることも効果的なんだそう。

「イライラしたら一呼吸」。今日から始めてみませんか?

-ライフスタイル
-,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

離婚の原因になることも…妊活クライシスの原因&夫婦で考えるべき対策ポイント

妊活をきっかけに夫婦仲に亀裂が入ってしまうことを、妊活クライシスと言います。 妊娠や出産、子どもを作ることを望む夫婦は多くいますが、それが夫婦仲を悪くしてしまうことがあるなんて……。 これから結婚して …

【第3回】ステップファミリーになり6年目。家族を作ることに対しての思い

世田谷でカフェをしながら結婚相談所の仲人もしている戸村真琴です。 前回までに私がステップファミリーという事は書きましたが、実は私の弟もステップファミリーです。 戸村真琴さんの過去の記事はこちら ステッ …

イヤイヤ期突入! 子供と上手に付き合う簡単な方法

実は早いと生後6か月から始まっているとも言われている、子供のイヤイヤ期。 毎日忙しく頑張っているママにとっては、イヤイヤが始まると「ここできたか……」と悲しい気持ちになったり、ストレスを感じたりするこ …

【子どものおもちゃ】適量は●●に例えてみよう!

子どもの成長と共に増えておく「おもちゃ」。 我が家では思い出の詰まった数々のおもちゃ捨てられずに溜まる一方です。 ママからの相談の中にも「おもちゃ捨てられない問題」が結構あります。 そんな時、私は「成 …

Q,20代の時から変わらないメイクで”痛いギャルおばさん”化している自分をどうにかしたい。

アラサー、アラフォー、アラフィフのみなさん!目元のメイクについてお悩みはありませんか? アラフォーになっても”20代と変わらないままのメイク”をどうにかしたいけれど、どうすれば良いかわからないという方 …