ママが一日不在!泣き叫ぶ子どもにパパが取った行動とは?

投稿日:


お子さんと半日以上離れた事ありますか?

それはお子さんが何歳くらいの時でしたか?

我が家は、長男が生後10カ月の頃にその日がやってきました。

私は友人の結婚式で一日不在になり、パパと息子がほぼ丸一日二人っきりという日があったのです。

泣き叫ぶ息子に、パパは○○で対抗した!

友人の結婚式の日は、実家に息子を預けていく予定をしていたのですが、急にパパが「俺が一緒にいるから大丈夫!」と言い始めたのです。

びっくりしました。

だって、おむつ替えだって、まだ半人前のパパ(う○ちの時は替えません)。

泣き始めるとスグに私にバトンタッチするパパ。

そんなパパが、ほぼ一日息子と二人っきりでいるなんて!

なんて無謀な挑戦と思いました。

が、せっかくのチャンス。

少しでも息子とパパが通じ合える関係になれるといいなと願いを込めて、私は結婚式へ向かう事になりました。

結婚式の途中、ギブアップの連絡が来るのではないかと、何度携帯をチェックした事か。

しかし、全く私の携帯は鳴る事がなく終わりました。
家に帰ると、息子はパパの腕の中で寝ていました。その平和そうな二人を見て安心したものの、話を聞いてびっくり!

案の定、息子は私が出かけて数十分で泣いて泣いて大変だったそうです。

途中、おもちゃやベビー菓子でごまかしても、息子はスグに泣く。

ママを求めて泣く姿に「俺、父親なんだけどなぁ」と寂しい気持ちになったようですが、即、「これを機に息子との絆を深めよう!」と思い直したそうです。

そして、パパが取った行動…それはスリングで息子を抱き、散歩に出るという事。

家の中で、息子を抱いて歩いていると少しは泣きがおさまるので、もしかしたらと思いついたそうです。

話しかけながら、ただひたすら歩く。

すると、息子は泣き止み、だんだんとご機嫌になったそうです。

それから2時間くらい二人でひたすら歩いたそうです。

やっとパパの第一歩。

息子と二人でほぼ一日過ごし、パパは思ったそうです。

パパは、「疲れているから」「明日の仕事は早いから」と、子どもから逃げる事が出来る。

では、ママは疲れていない?明日は早くない?

そんな事はありません。

赤ちゃんは、夜中でも容赦なく泣き、どんなに疲れていようが関係なしで泣く。それでもママは子どものために頑張れる。

それは、きっと妊娠という10カ月間で身体的な変化を通して、ママは母親に成長する。

父親は、出産とともに「よし!今日からこの子のために頑張るぞ!」と気分で父親になるのではないかと。

パパ曰く<「この日、やっとパパとしての第一歩を踏み出せた気がする」と言ってくれました。

パパの感想


赤ちゃんには日本語が通じない。
言葉が通じない、つまり言うことを聞いてくれない存在とずっと一緒に居る。
もう大変。大いに変になりそうでした。
子育て中の皆さん、ぜひ1日でいいから赤ちゃんと二人っきり時間と空間を共有してみて下さい。

執筆:まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表

-ライフスタイル, 未分類
-, ,

関連記事

子供の「まだ帰りたくない!」には携帯アラームを有効活用!

子供と公園に行き「そろそろ帰るよー」というと「嫌だ!もーちょっとー」ってなりませんか? で、「じゃ、あと少しねー(●●分ねー)」と言って時間が来て「そろそろ帰るよー」というと「嫌だ!もーちょっとー」と …

大好き、可愛いと言われたことがなかった…記憶の中の母はいつも「のっぺらぼう」

大好き、可愛いと言われたことがなかった…記憶の中の母はいつも「のっぺらぼう」

子育てしていると、自分が子どもの頃のことをよく思い出します。 筆者は、母から「大好きだよ」「可愛いね」などと言われたことがなく、母に褒められた記憶はほとんどありません。 優しくて一生懸命家事をする真面 …

本当?ダメ親のほうが子どもを成長させる?

可愛い我が子が生まれ「良い母になろう!」と努力をしてきました。 子どもにとって良い母でありたい。 その思いから子ども達のために日々愛情を注いできました。 私が思う「良い母」像とは 片付け上手 料理上手 …

ママ心配…女の子とばかり遊ぶ男の子が小学校に入るとこうなった。

家で育児をしていると気づかないですが、集団生活に入って「あれ?」と気づく事があります。今まで何とも思わなかったけど、「うちの子大丈夫かな?」と不安になる事は、誰もが経験する事だと思います。 数年前、私 …

眠り効果アロマ

質の高い眠りのためにおすすめのアロマ3選

「質の良い睡眠」とはその人の体質や生活環境によって様々なパターンがありますが、共通するものは「その人それぞれのQOLに対してしっかりと心身を休めることができるか」であると言えます。「眠る」という行為は …