自分に自信が持てない子どもが増加!?簡単な解決法とは

投稿日:2018-11-17 更新日:

【我が家流】子どもの自己肯定感を楽しく育てる方法
「自分に自信が持てない」
「失敗したくないから挑戦しない」

このように考える子ども。原因は何だと思いますか。

1つは自己肯定感の低さだと言われています。

子どもの自己肯定感はなぜ低くなる?

子どもの自己肯定感はなぜ低くなる?
自己肯定感0歳~6歳までに形成されるそうです。

この期間に「ありのままの自分」を親や環境に受け入れてもらえず抑圧されると、自己肯定感の低い子どもに成長する可能性が増すようです。

子どもの自己肯定感を高めるには?

子どもの自己肯定感を高めるには?
  1. 「私は愛されている」と実感させる。
  2. 「やればできる!」を体験させる。

そう。
子どもに対する親の接し方次第なのです。

我が家の「自己肯定感アップ作戦」

我が家の「自己肯定感アップ作戦」

我が家では、子どもと楽しみながら「親が子どもを認める」を実戦しています。

その名も「ほめほめゲーム」

やり方はとっても簡単。

  1. 誰を褒めるか決める。
  2. その人の好きな所や良い所を言っていく。

これだけです。

例えば「パパほめほめゲーム」の時には

長男「お仕事頑張ってくれる」
長女「絵本読んでくれる」
ママ「たまにご飯作ってくれる」

と順番に褒めていきます。

慣れてきたらリズムに合わせてやると更に盛り上がります。

これが、結構楽しくて。
子どもから出てくる言葉に感動したり癒されたりするんです。

何より、褒められることによって「自分は必要な人間なんだ」と感じます。

子どもの自己肯定感。
家族で楽しみながら育んでみませんか?


まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援をはじめ、高知県内外各地で子育てイベントを開催しています。
その中で、いかに、育児と家事を楽しむか、息を抜くか、手を抜くか(笑)毎日奮闘しています。
子育て応援「ZEROSAI」


林緋沙子無料占い死に際まで見える生涯あなたと一緒にいる人

-ライフスタイル
-,

関連記事

【第1回】離婚も再婚も経験したカフェオーナーが伝えたい、いろんな家族のカタチ

皆さま、はじめまして、戸村真琴です。 わたしは結婚相談所とカフェ(city.coffee.setagaya)と二つの仕事をしながら母として妻として、忙しくも楽しい毎日を送っています。 昨年結婚相談所と …

子ども偏食発達障害

発達障害がある子どもは偏食?その実態と向き合い方のヒント

「うちの子は食べられるものが少なくて困っている」「好き嫌いばかりをしていて、なかなか食事が進まない」といった悩みを抱えているパパ・ママも多いでしょう。その中には、ただの気まぐれや好き嫌いといった範疇に …

あの名作絵本に隠されていた子育てのメッセージ

あくまでも私の解釈ですが、これを発見した時、ますますこの絵本が好きになりました。 そうです。 絵本「はらぺこあおむし」に子育てのヒントを発見したのです。 子ども達を見守る存在 はらぺこあおむしは「月」 …

【子どもの視力】もしかして見えてない?長女の目の異変~斜視と近視~

現在10歳の長女は、3歳の時に「斜視」と「近視」があることがわかりました。「テレビの見方がおかしい」とはじめて感じたのは長女が2歳の頃。 その後、3歳児健診を受けて異常が発覚、そこから眼鏡を作るまでの …

子育て上手な親になるための、たった1つの方法。

「素敵な子どもに成長させてあげたい」 親なら誰もが願うことではないでしょうか。 どんな子育てをすれば良いのか、子育て上手な親になるにはどうすれば良いのか。 そう考える日々が続いた頃、子どもが小学校に上 …