出産後にやってくる夫への愛情低下はカフェトークで解決?

投稿日:2018-07-24 更新日:

出産後にやってくる夫への愛情低下はカフェトークで解決?
結婚し、妊娠し、出産、可愛い我が子との一緒に過ごす時間は楽しく、子どもが生まれるって、本当に幸せです。

でも、産後まもやってくるイライラ

幸せなのにイライラ
怒りたくないのにイライラ

そのイライラの矛先は、ほぼ夫に向けられます

産後のイライラがママの心を揺さぶる

出産後にやってくる夫への愛情低下はカフェトークで解決?

「どうして妻は機嫌が悪いんだろう」
きっと夫は何度もそう思ったに違いありません。「なぜ夫は私のことを分かってくれないんだろう」
私は何度も思いました。

女性は妊娠~出産~産後でホルモンバランスに大きな変化が生じると、喜怒哀楽の感情の起伏が激しくなります。

すると、その影響でママに色んな負担が起こり、これがイライラの原因に。

出産後にやってくる夫への愛情低下はカフェトークで解決?

ベネッセ次世代育成研究所「第1回 妊娠出産子育て基本調査・フォローアップ調査」によると、産後をきっかけに男性への女性の愛情が大幅に減少するそうです。

例えば、女性が「夫を本当に愛していると実感する」割合は

  • 子どもが0歳の女性:45.5%
  • 子どもが1歳の女性:36.8%
  • 子どもが2歳の女性:34.0%
となり、妊娠期に「夫を本当に愛していると実感する」割合(74.3%)から42.3ポイントも減っていることがわかります。

愛情の隙間を埋めるには?

出産後にやってくる夫への愛情低下はカフェトークで解決?

妻のイライラを感じ、なんとか力になろうと家事を手伝ってくれる男性も多くることでしょう。

反面、妻は

「今は風呂洗っている場合じゃない」
「子どもを抱いていて欲しい」

など、意に反する夫の行動にイライラします。

イライラは夫との距離を離してしまうことがありますが、実は夫婦で話をする時間を作って自分の辛さやしんどさを話し理解してもらうことが大切です。

夫も妻の「なぜ今これをして欲しいか」という気持ちを聞くことで相互理解が進み、お互いが歩み寄って溝が少しずつ埋まっていくはずです。

産後のイライラには、この当たり前が難しく、この当たり前が一番心に響くのです。

ちなみに我が家では週に一度、夫婦でカフェに行きます。

そして2~5時間くらい自分のことや子どものことなど、いろんな話をします。

何故家ではなくカフェなのか?
それは話に集中にするためです。

家にいると色々な用事が目につきます。

最近では週一のカフェトークがないと気持ちが落ち着かなくなりました(笑)

まずは「はじめの一歩」。
イライラが少しでも収まりますように。

出産後にやってくる夫への愛情低下はカフェトークで解決?

まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援をはじめ、高知県内外各地で子育てイベントを開催しています。
その中で、いかに、育児と家事を楽しむか、息を抜くか、手を抜くか(笑)毎日奮闘しています。
子育て応援「ZEROSAI」



水晶玉子無料占いマンダリン占星術本当に必要なのは誰

-恋愛
-

関連記事

厄年結婚プロポーズ幸せ大丈夫ポイント

夫婦の関係が良好に!?秘訣はかわいいアノの写真

パートナーとつまらないケンカが多かったり、倦怠期を迎えたり、もうちょっと関係をよくしたいな…と思っているのに、なかなかうまくいかない、という方も多いのではないでしょうか。 確かに、人と人の …

4月の誕生石はダイヤモンド意味キーワード

【第4回】シングルマザーにもおすすめ!結婚相談所のメリットとは

世田谷でカフェをしながら結婚相談所の仲人もしている戸村真琴です。 わたしが結婚相談所という存在を知ったのは、かれこれ10年前くらい。 友人が突然「結婚相談所をやろうと思うの」と話してくれたのがきっかけ …

風水効果がない人の特徴

男性にも更年期障害がある!改善の鍵は女性とのスキンシップ!?

多くの女性が通る道であろう「更年期障害」。一般的には閉経を迎える前後である45歳~55歳くらいの約10年が、その期間とされています。 一般的に、更年期障害と聞くと、女性特有のイメージが強いですよね。 …

義実家つきあい方帰省

【実態調査】義実家とのつきあい方<アンケート結果発表>

子育て世帯のみなさん年末年始はお互いの実家へ帰省する人も多そうですね。 義実家に行くのは自分の実家とは違い、気を遣うし、なんとなく気が重いと感じている人も多いはず。 そもそもみんな義実家とつき合い方は …

結婚生活うまくいくヒント5つ幸せ夫婦共有

【結婚生活がうまくいくいくヒント】幸せ夫婦が“共有”していること5つ

愛し合って結婚した夫婦とはいえ、他人であることにちがいはありません。 育ってきた環境が違えば、価値観が異なることも、すれ違うこともあるでしょう。 それでも、一生仲良く幸せな結婚生活を送るためにも、「こ …