結婚し、妊娠し、出産、可愛い我が子との一緒に過ごす時間は楽しく、子どもが生まれるって、本当に幸せです。
でも、産後まもやってくるイライラ。
幸せなのにイライラ。
怒りたくないのにイライラ。
そのイライラの矛先は、ほぼ夫に向けられます。
産後のイライラがママの心を揺さぶる

「どうして妻は機嫌が悪いんだろう」
きっと夫は何度もそう思ったに違いありません。「なぜ夫は私のことを分かってくれないんだろう」
私は何度も思いました。
女性は妊娠~出産~産後でホルモンバランスに大きな変化が生じると、喜怒哀楽の感情の起伏が激しくなります。
すると、その影響でママに色んな負担が起こり、これがイライラの原因に。

ベネッセ次世代育成研究所「第1回 妊娠出産子育て基本調査・フォローアップ調査」によると、産後をきっかけに男性への女性の愛情が大幅に減少するそうです。
例えば、女性が「夫を本当に愛していると実感する」割合は
- 子どもが0歳の女性:45.5%
- 子どもが1歳の女性:36.8%
- 子どもが2歳の女性:34.0%
愛情の隙間を埋めるには?

妻のイライラを感じ、なんとか力になろうと家事を手伝ってくれる男性も多くることでしょう。
反面、妻は
「今は風呂洗っている場合じゃない」
「子どもを抱いていて欲しい」
など、意に反する夫の行動にイライラします。
イライラは夫との距離を離してしまうことがありますが、実は夫婦で話をする時間を作って自分の辛さやしんどさを話し理解してもらうことが大切です。
夫も妻の「なぜ今これをして欲しいか」という気持ちを聞くことで相互理解が進み、お互いが歩み寄って溝が少しずつ埋まっていくはずです。
産後のイライラには、この当たり前が難しく、この当たり前が一番心に響くのです。
ちなみに我が家では週に一度、夫婦でカフェに行きます。
そして2~5時間くらい自分のことや子どものことなど、いろんな話をします。
何故家ではなくカフェなのか?
それは話に集中にするためです。
家にいると色々な用事が目につきます。
最近では週一のカフェトークがないと気持ちが落ち着かなくなりました(笑)
まずは「はじめの一歩」。
イライラが少しでも収まりますように。

二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援をはじめ、高知県内外各地で子育てイベントを開催しています。
その中で、いかに、育児と家事を楽しむか、息を抜くか、手を抜くか(笑)毎日奮闘しています。
子育て応援「ZEROSAI」