出産後にやってくる夫への愛情低下はカフェトークで解決?

投稿日:2018-07-24 更新日:

出産後にやってくる夫への愛情低下はカフェトークで解決?
結婚し、妊娠し、出産、可愛い我が子との一緒に過ごす時間は楽しく、子どもが生まれるって、本当に幸せです。

でも、産後まもやってくるイライラ

幸せなのにイライラ
怒りたくないのにイライラ

そのイライラの矛先は、ほぼ夫に向けられます

産後のイライラがママの心を揺さぶる

出産後にやってくる夫への愛情低下はカフェトークで解決?

「どうして妻は機嫌が悪いんだろう」
きっと夫は何度もそう思ったに違いありません。「なぜ夫は私のことを分かってくれないんだろう」
私は何度も思いました。

女性は妊娠~出産~産後でホルモンバランスに大きな変化が生じると、喜怒哀楽の感情の起伏が激しくなります。

すると、その影響でママに色んな負担が起こり、これがイライラの原因に。

出産後にやってくる夫への愛情低下はカフェトークで解決?

ベネッセ次世代育成研究所「第1回 妊娠出産子育て基本調査・フォローアップ調査」によると、産後をきっかけに男性への女性の愛情が大幅に減少するそうです。

例えば、女性が「夫を本当に愛していると実感する」割合は

  • 子どもが0歳の女性:45.5%
  • 子どもが1歳の女性:36.8%
  • 子どもが2歳の女性:34.0%
となり、妊娠期に「夫を本当に愛していると実感する」割合(74.3%)から42.3ポイントも減っていることがわかります。

愛情の隙間を埋めるには?

出産後にやってくる夫への愛情低下はカフェトークで解決?

妻のイライラを感じ、なんとか力になろうと家事を手伝ってくれる男性も多くることでしょう。

反面、妻は

「今は風呂洗っている場合じゃない」
「子どもを抱いていて欲しい」

など、意に反する夫の行動にイライラします。

イライラは夫との距離を離してしまうことがありますが、実は夫婦で話をする時間を作って自分の辛さやしんどさを話し理解してもらうことが大切です。

夫も妻の「なぜ今これをして欲しいか」という気持ちを聞くことで相互理解が進み、お互いが歩み寄って溝が少しずつ埋まっていくはずです。

産後のイライラには、この当たり前が難しく、この当たり前が一番心に響くのです。

ちなみに我が家では週に一度、夫婦でカフェに行きます。

そして2~5時間くらい自分のことや子どものことなど、いろんな話をします。

何故家ではなくカフェなのか?
それは話に集中にするためです。

家にいると色々な用事が目につきます。

最近では週一のカフェトークがないと気持ちが落ち着かなくなりました(笑)

まずは「はじめの一歩」。
イライラが少しでも収まりますように。

出産後にやってくる夫への愛情低下はカフェトークで解決?

まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援をはじめ、高知県内外各地で子育てイベントを開催しています。
その中で、いかに、育児と家事を楽しむか、息を抜くか、手を抜くか(笑)毎日奮闘しています。
子育て応援「ZEROSAI」



水晶玉子無料占いマンダリン占星術本当に必要なのは誰

-恋愛
-

関連記事

事実婚カップルメリットデメリット法律婚

事実婚と法律婚の違いは?メリット・デメリットも解説

近年ではライフスタイル、家族の価値観が多様化されていることを背景に、「結婚」という制度においても、法律婚以外に「事実婚」を選択するカップルも増えています。 最近では人気ブロガーのはあちゅうさんが事実婚 …

【実態調査】Q,あなたは夫に言えない秘密はありますか?

あなたは夫に隠し事はありませんか? 実はへそくりをため込んでいる、他に好きな人がいる、結婚前の男関係…などなど、「秘密は絶対墓場まで持っていく!」と決心している方も多いのではないでしょうか。 近い将来 …

【第3回】ステップファミリーになり6年目。家族を作ることに対しての思い

世田谷でカフェをしながら結婚相談所の仲人もしている戸村真琴です。 前回までに私がステップファミリーという事は書きましたが、実は私の弟もステップファミリーです。 戸村真琴さんの過去の記事はこちら ステッ …

熟年離婚なんて怖くない! 年齢を重ねても長く夫に愛される妻になる5つの方法

結婚してしばらく経つと、夫との間にドキドキを感じることって減っていきますよね? 「女として見られなくなってきた?」なんて不安になることもあるかもしれません。 年を重ねれば、「若くないし」「しわも増えて …

【アンケート調査結果】2人目以降不妊ってどう?

「望んでいる2人目、3人目がなかなかできない!」 意外に多いと言われている2人目以降の不妊。 そこで実際に2人目以降の不妊で悩んでいるママの声をアンケートで調査しました。 今まさに悩んでいる、かつて体 …