小さい子どもを飽きさせない!外食時の待ち時間は「おしぼりアート」♪

投稿日:2020-12-25 更新日:

小さい子どもを飽きさせない!外食時の待ち時間は「おしぼりアート」♪

子どもと外食した時、間が持たないという経験をほとんどの家族が感じていることだと思います。

特に小さい子は『何故そうするか』が、まだまだ理解出来ないので、

歩きたい。
椅子に立ちたい。
外に出たい。

などなど、自分の欲望で動きます。
でもこれは、子どものあたり前の行動で成長の証。

最近では、スマホで動画を見せたりと工夫されている方もいますが、スマホなどは、あくまで最終手段にして欲しいなと思うのです。

親子でコミュニケーションを取りながら、楽しく待つ。

小さい子どもを飽きさせない!外食時の待ち時間は「おしぼりアート」♪

我が家では、おしぼりを活用しています?

ハンドタオルも良いですが、いい具合の塗れ加減のおしぼりが最適です。

では、おしぼりをどう活用するか・・

おしぼりを変身させるのです!!
いろんなものに変身します。これはキャンディー。

これはかるがも。

これはにんじん。

あひるに・・・

ペンギン!

あひる と かるがもが似てますが、気にしないで下さい(笑)これはうさぎの耳っぽいのも?

子どもも、小さいながら『教えて~』と必死に真似をします。

模倣する事の大切さを体験し、人の話を聞く大切さを体験します。
最初は出来なくても、そのうち、ひとつずつ出来るようになります。

自然と会話も増え、待ち時間もあっという間。
親もはまります!笑

大切なのは、楽しい気持ちを共有する事。

自分が子供の時の頃を思い出してみると、楽しかった思い出には笑顔がある。
しかも、たいした事ない思い出がたくさん。家族でボール遊びしたとか、
美味しいカレー食べたとか、
お父さんが転んだとか、

他愛もない日常の中の、ひとつひとつのシーンばかり。

その笑顔は、自分ひとりの笑顔だけでなく、親であったり、他の笑顔も存在してます。

「楽しい!」って気持ちを一緒に経験する事で、その楽しさが思い出に変わり、その小さな思い出が、子ども達の中に層を作り、心の土台になっていくんだと思います。

その他愛もない楽しい日常を、おしぼりで作ってみるにはいかがですか?

『おしぼりアート』で検索すると、たくさん出てきます。
おすすめですよ!

-ライフスタイル
-,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

docomoユーザー必見!無料で使い放題のキャンペーンを実施中!

今、docomoユーザーの方が登録すると31日間有料サービスが無料で使い放題のキャンペーンを実施中! \最新ダイエットを毎日お届け!/ 人気の美容&健康情報が5,000コラム超え! ダダダダイ …

セックスお悩み解消割り切る

最初の懇談会が肝心!?ママの第一印象をアップさせる5つのコツ

そろそろ本格的な入学シーズンを迎えるにあたって、子どもが入園・入学するママも多いのではないでしょうか。知り合いがいない新たな環境をスタートさせるのは、子どもだけでなくママも緊張の連続です。 とくにママ …

姑帰省土産マンネリ

脱マンネリ!うるさい姑もあっと驚く帰省時のおすすめ手土産3選

今年も、帰省の時期が近づいてきましたね。筆者も年末年始は帰省することが多いのですが、いつも悩むのが手土産。 特に主人側の実家に挨拶に行く際はそれだけで数日頭を抱えてしまいます。 筆者はどちらかといえば …

【発表!】どこも一緒?子育ての悩みランキング

子育てには悩みはつきもの。 実に8割以上のママ&パパがなんらかの悩みを抱えているようです。 我が家も同じ。 子どもが年齢を重ねるたびに、その成長にあった悩みが出てくるんです。 そこで今回は、私が独自に …

「朝活」してる? 早起きのコツを知りたい!

さむ~い朝! おふとんから出るのがつら~い!! 朝くらいしか自分の時間を持てないから早起きをして、時間を有効に使いたいけれど…。 そこで今回は、できたら習慣にしたい「朝活」についての質問をピックアップ …