もうすぐ年の瀬ですね。大晦日には除夜の鐘を聞きながら、年越しそばを食べる人も多いのではないでしょうか。
実は、そばには様々なダイエット効果があるそうです!
今回はそばにまつわるダイエット効果、やり方についてご紹介します。
蕎麦(そば)のダイエット効果
そばと言えば、麺類。麺類=炭水化物。
炭水化物はダイエットの敵というイメージがありますよね。
同じ麺類でもうどんと比べてヘルシーと言われているそば。
そばのカロリーは100gあたり114kcal、一方うどんは100gで105kcalと、実はそこまで差がないのだそう。
しかし、食後の血糖値の上昇スピードを数値化した「GI値」では、そばが54なのに対しうどんは85と、ここで差が出るようです。
GI値が高いほど、血糖値が急に上がりやすく糖を体内に溜めるため、太りやすくなるのだとか。
そばのような低GIの食品は、血糖値の上昇が緩やかになるうえ、空腹感を抑えたり、皮下脂肪がつきにくくなるという効果も!
そばに含まれる栄養素
そばには、お米やパンなどから摂りづらいビタミンB1やルチン、食物繊維など、ダイエットに必要な栄養も多いそう。
そばが健康や長寿によいと言われるのはこのルチンが豊富に含まれているからだそう。
ルチンは毛細血管の強化、動脈硬化の予防、脳卒中の予防に効果があるという研究結果も出ているそうです。
その他にもビタミンCの吸収促進によるシミ・シワ・たるみの予防、糖尿病や認知症の予防の効果も報告されています。
蕎麦(そば)ダイエットのやり方
そばダイエットは、1日の食事の中で1食をそばに置き換えるだけのカンタンな方法!
3食中どの1食でもOKですが、おすすめは昼食のタイミングです。
量の目安は1束まで。
茹でた後は260gとなり、そばだけのカロリーで296kcalになります。
天ぷらなどの脂質をのせてしまうと、せっかくのダイエットが台無しになってしまうことも。
できればわかめなどローカロリーのものを選びましょう。
1食置き換えに慣れたら、2食に置き換えるとさらに効果UPになりますが、くれぐれも食べ過ぎには注意が必要です。
そばダイエットの注意点
そばはついつるっと食べてしまいがちですが、よく噛んで食べるようにしましょう。
噛むことで満腹中枢が刺激されるので、食べ過ぎも防いでくれます。
また、そばには小麦粉を多く使っているものもあるため、購入時には原材料を確認して1番目が「そば粉」となっているものを選ぶと良いそう。
ダイエットの食事はバランスよく食べることが大事。
そばだけでなく、他の2食では足りない栄養を補うように心掛けてくださいね。
まずは、お昼にそばを食べるところから始めてみませんか?
出典:ダダダダイエット