「蕎麦(そば)」のダイエット効果に注目!炭水化物でも痩せる?

投稿日:2020-12-27 更新日:

蕎麦そばダイエット効果
喉越しするっと食べられる蕎麦(そば)はついついたくさん食べてしまいがちですよね。蕎麦は麺類。麺類と言えば、主食!

主食とえば、炭水化物というイメージありますよね。近年のダイエットでは主食の量を減らしてその分、タンパク質を多くとって調整するというやり方をよく目にしますよね。

でも実は、そばには様々なダイエット効果があるそうです!

今回はそばにまつわるダイエット効果、やり方についてご紹介します。

蕎麦(そば)のダイエット効果

さきにもお話ししたとおり、「そば」=麺類。→麺類=炭水化物。

炭水化物はダイエットの敵!と思っている人も多いはず。

しかし、同じ麺類でもパスタ・うどんと比べそばはヘルシーと言われています。

そばのカロリーは100gあたり114kcal
うどんは100g:105kcal
パスタ100g:149kcal

カロリー参考:https://calorie.slism.jp/

と、実はカロリーではそこまで差がありません。

しかし、食後の血糖値の上昇スピードを数値化した「GI値」では、

そばは低GI値

そばGI値:54
うどんGI値:85
パスタGI値:65

参考:https://www.rakuten.ne.jp/gold/papamama/alpha30_GI.html
ここで差が出るようです。

GI値が高いほど、血糖値が急に上がりやすく糖を体内に溜めるため、太りやすくなるのだとか。

そばのような低GIの食品は、血糖値の上昇が緩やかになるうえ、空腹感を抑えたり、皮下脂肪がつきにくくなるという効果も!

そばに含まれる栄養素

そば栄養素ルチン
そばには、お米やパンなどから摂りづらいビタミンB1やルチン、食物繊維など、ダイエットに必要な栄養も多いそう。

そばが健康や長寿によいと言われるのはこのルチンが豊富に含まれているからだそう。

ルチンは毛細血管の強化、動脈硬化の予防、脳卒中の予防に効果があるという研究結果も出ているそうです。
その他にもビタミンCの吸収促進によるシミ・シワ・たるみの予防、糖尿病や認知症の予防の効果も報告されています。

蕎麦(そば)ダイエットのやり方

そばダイエットやり方
そばダイエットは、1日の食事の中で1食をそばに置き換えるだけのカンタンな方法!

3食中どの1食でもOKですが、おすすめは昼食のタイミングです。

量の目安は1束まで。

茹でた後は260gとなり、そばだけのカロリーで296kcalになります。

天ぷらなどの脂質をのせてしまうと、せっかくのダイエットが台無しになってしまうことも。

できればわかめなどローカロリーのものを選びましょう。

1食置き換えに慣れたら、2食に置き換えるとさらに効果UPになりますが、くれぐれも食べ過ぎには注意が必要です。

そばダイエットの注意点

そばダイエット注意点
そばはついつるっと食べてしまいがちですが、よく噛んで食べるようにしましょう。

噛むことで満腹中枢が刺激されるので、食べ過ぎも防いでくれます。

また、そばには小麦粉を多く使っているものもあるため、購入時には原材料を確認して1番目が「そば粉」となっているものを選ぶと良いそう。

ダイエットの食事はバランスよく食べることが大事。

そばだけでなく、他の2食では足りない栄養を補うように心掛けてくださいね。

まずは、お昼にそばを食べるところから始めてみませんか?

出典:ダダダダイエット

-ビューティー
-

この記事を書いたライター
35style編集部
35style(サンゴスタイル)はちょっとした工夫で運気アップ、暮らしの質のアップを目指す女性に向けて、ライフスタイル情報を提供するサイトです。

関連記事

開運行動バスタイム

意外と知らない…? お風呂に入れてOK、NGの精油(アロマ)とは?

皆さんにとって毎日のバスタイムは何をしていますか? ただ静かに湯船に入ることもあれば、ゲームをしたり、本を読んだり・・・と、様々な過ごし方がある中で、より一層リラックスできるためにアロマのパワーを借り …

ゆで卵ダイエットアラフォー体験談

リバウンドをくり返した40代の私が挑戦! ゆで卵ダイエット2週間チャレンジ

ダイエットとリバウンドのくり返しで、気づいたら、20歳のころより、20㎏以上増加してしまいました。アラフォーのシャーミーです。 アラフォーになって思うのはやっぱり、痩せたい。 このまま痩せずに一生終え …

ヤバい!住むだけでストレスが倍増する家の特徴3つとは?

毎日頑張る女性にとって、ホッと一息つくことができる場所といえば自宅です。 しかし…… 自宅にいても何だか落ち着かない そう思うなら要注意! 実はその家、自然とストレスが倍増する状況になっているのかもし …

冷え性改善、ダイエットにも!?生姜(しょうが)の嬉しい健康効果5つ

みなさん、生姜(しょうが)は好きですか? 生姜は生のままだと食べづらいので、普段はあまり食べないという人も多いかと思われます。 生姜は体を温める効果があり、風邪が流行る時期には生姜キャンディー、生姜湯 …

夫に「早く帰って来て」と思う妻はまさかの4割!?

近年、日本では長時間労働が問題になっています。 残業や徹夜は当たり前、長時間労働という感覚すら麻痺し、いつの間にか体調不良になっている…そんなこともありますよね。 働くママが増えたことで、 …