高速バスでも発症 「エコノミークラス症候群」の症状と対策

投稿日:2018-07-06 更新日:

熊本地震など災害時にも発生していることから最近、注目を集めているエコノミークラス症候群。飛行機の「エコノミークラス」に由来するという、この病気の症状や予防法は、どのようなものでしょうか。医師の先生に聞きました。

エコノミークラス症候群の症状や予防法とは

 

皆さんは「エコノミークラス症候群」という言葉を目にしたことはありますか。

エコノミークラスというと、真っ先に、飛行機の「エコノミークラス」を想像することと思いますが、この病気はまさに、そのエコノミークラスに由来します。

最近では、2016年4月の熊本地震などの災害時にも発生したことから、注目を集めているエコノミークラス症候群とは一体、どのような病気なのか――。オトナンサー編集部では医師の髙田女里さんに聞きました。

 

血栓が肺の動脈を詰まらせる

髙田さんによると、エコノミークラス症候群は、狭い空間に長時間、同じ姿勢でいることで脚(特に膝裏)の静脈内に血栓(血の塊)ができ、歩き出した後に、血栓が肺の動脈を詰まらせることで呼吸困難になったり、死に至ったりする病気です。エコノミークラスのような狭い空間に長時間、同じ姿勢で座っていると発症しやすいことから、この名称になりました。

「この病気はエコノミークラスに限らず、ビジネスクラスやファーストクラスでも発症する可能性があります。高速バスなどでも、長時間同じ姿勢でいれば発症する可能性があり、最近では震災後の車中泊などでも発症しています」(髙田さん)

その症状としては、脚に血栓ができれば脚の腫れや痛み、血栓が肺の動脈に詰まれば、呼吸困難や胸の痛みなどがみられます。かかりやすいのは、高齢者や寝たきりの人、40歳以上の女性などです。

 

脱水も要因「適切な水分補給を」

では、エコノミークラス症候群の発症はどうしたら防げるのでしょうか。

髙田さんによると、会議などで座席に座ったままの状態を余儀なくされている場合は、時々足首を曲げたり、かかとを上げたりしてストレッチ運動をすること。また、飛行機などであれば機内を歩くことなどが予防につながります。「脱水も一つの要因となるため、アルコールやコーヒーなどの飲み物は控え、適切に水分補給しましょう」。

万が一、発症してしまった場合の応急処置としては、一刻も早く病院へ搬送することが挙げられます。「エコノミークラス症候群は死に至る危険性もあるため、病院で血液検査や胸のCT検査を受け、血栓を溶かす薬を使ったり、カテーテル治療で直接血栓を取り除いたりする治療が行われます」。

 

(オトナンサー編集部)


ライター:髙田女里(たかだ・めり)
医師(形成外科)・医学博士(法医学)
1980年8月15日生まれ。慶応義塾大学法学部法律学科の憲法ゼミで学んだ後、医師を目指して秋田大学医学部へ学士編入。医師免許取得後、2年間研修医として各科を回り、その後、法医学分野の博士号を取得した。日本形成外科学会会員、日本抗加齢医学会会員、日本医師会認定産業医。(http://ameblo.jp/yoshiko-onishi/)。

 

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

優柔不断なO型夫に愛想が尽きた34歳女性、性格を利用して離婚に成功した方法(下)

離婚しようとする夫婦にとって、「血液型別の傾向と対策」とはどのようなものでしょうか。今回は「A型妻とO型夫」のケースを紹介します。 離婚における「血液型別の傾向と対策」とは   離婚しようと …

簡単5分で栄養たっぷり! インスタント麺を使った「薬膳うどん」レシピ

インスタントうどんが、ひと工夫で体に優しい薬膳メニューに。5分で作ることができ、美肌・老化防止効果もある超時短の薬膳うどんレシピを、美容コンサルタントで韓方薬膳料理専門家の余慶尚美さんに聞きます。 イ …

冬はやる気が出ない? 「冬季うつ」という病気は本当に存在するのか

「冬になるとネガティブ思考になる」「冬季うつかもしれない」といった投稿が話題になっています。「冬季うつ」という病気は存在するのでしょうか。 「冬季うつ」は存在する? 「冬になるとネガティブ思考になる」 …

動悸や発汗に注意! 「低血糖」の症状・原因・対処法とは

血糖値の低下により、動悸やふるえなどの症状が出る「低血糖」。ひどい場合は、意識を失い、命の危険すらあります。そんな時、必要となるのが甘いもの。お菓子やジュースで人命を救えることがあるかもしれません。 …

色だけじゃない? 「黒ゴマ」と「白ゴマ」の知られざる違いとは

栄養豊富で風味も豊かなことから、食生活のさまざまなシーンで使われる「ゴマ」。ゴマといえば、黒ゴマと白ゴマが代表的ですが、この両者の違いは私たちの想像以上に大きいようです。 黒ゴマと白ゴマ(余慶尚美さん …