「卵」は冷蔵庫に入れるべき? それとも、常温保存すべき?

投稿日:2018-06-27 更新日:

日々の料理に欠かせない「卵」。皆さんは、冷蔵庫の専用ポケットで保存していますか、それとも常温保存していますか。スーパーなどでは、常温に置かれているのをよく目にしますが、そもそも卵は常温保存できるのでしょうか。

毎日の食卓に欠かせない「卵」だが…

毎日の食卓に欠かせない食材の一つ「卵」。ほとんどの冷蔵庫には、卵専用のポケットがあることから、卵を冷蔵保存している人は多いことでしょう。

しかし、ご家庭によっては卵を常温保存しているケースがあるのもまた事実。そもそも、卵を売っているスーパーなどでは、常温状態で卵が山積みにされているのをしばしば目にします。

オトナンサー編集部では今回、卵は常温保存が可能なのか、そうだとすれば、冷蔵保存とどちらが優れているのか、料理研究家で管理栄養士の関口絢子さんに聞きました。

 

冬の冷蔵保存は冷蔵庫と同じ条件

まず、卵の常温保存は可能なのでしょうか。

関口さんによると、卵は殻に包まれていることで雑菌の繁殖を免れるため、常温保存が可能です。保存期間は季節の温度変化によっても変わりますが、冬場の10度ほどの室温であれば約2カ月間、夏場の28度ほどの室温で約2週間だそうです。ちなみに冷蔵庫は冬場と同じ条件であるため、約2カ月間保存できます。

常温保存できる卵ですが、生で食べる場合は注意が必要です。「常温ではなく、冷蔵庫で2週間以内が目安。約10度で保存すれば細菌の繁殖が抑えられるため、長持ちします」。常温保存する場合も、好ましいのは風通しの良い冷暗所に置くことです。

それでは、スーパーなどではなぜ、卵が常温に置かれているのでしょうか。

関口さんによると、卵の表面には「気孔」という、呼吸のための小さな穴があります。常温で販売されているのは、結露による水分の侵入で雑菌の繁殖が起こらないようにするため。つまり、卵を冷蔵庫で冷やすと、帰宅中に結露が発生してしまうという理屈のようです。

 

(オトナンサー編集部)


ライター:関口絢子(せきぐち・あやこ)
料理研究家・管理栄養士・インナービューティースペシャリスト
米国栄養カウンセラー、ヘルスケアプランナー。企業やウェブサイトなどの各種メディアで、レシピやコラム、企画提案などを行う。斬新なアイデアやニーズを捉えた企画が人気を博し、CM用のフードコーディネートやフードスタイリング、商業施設のフードプロデュースなど多岐にわたり活動。「毎日続けられること」をモットーに簡単・おいしい・おしゃれ、かつ美容と健康に直結したレシピを発信。自らの体調不良を食で克服した経験から執筆した著書「キレイになる!フェロモンレシピ」で「食から始めるアンチエイジング」をテーマに、女性が一生輝き続けるための食事法を紹介。セミナーや女性誌の特集で人気を集めている。オフィシャルブログ(http://ameblo.jp/ayako-sekiguchi/)。

 

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

「二日酔い」に効果的な食べ物&飲み物まとめ

頭痛や吐き気などの症状がある「二日酔い」。分かってはいても、つい繰り返してしまう人も多いのではないでしょうか。今回は、そんな二日酔いに効果的な食べ物や飲み物をご紹介します。   つらい症状の …

日々の健康は「規則正しい生活」から! まずは生活習慣を見直そう

あなたは「規則正しい生活」ができていますか。日々の忙しさにかまけて、ついつい生活リズムが乱れてしまってはいませんか。しかし、食事と睡眠に支えられた人本来のリズムを整えることは、生活習慣病などの予防に欠 …

果汁100%ジュースの多くは糖分しかない「嗜好品」

不足しがちなビタミンなどの栄養を摂取するために、よく利用される「果物ジュース」。現在では飲みやすさを追求した数々の商品が売られていますが、そもそも果物ジュースに、フレッシュフルーツ同様の栄養価を期待で …

【漫画】男の子欲しいやろと言われ続けた3姉妹の母、嫌な気持ちにならないベストアンサーは…?

子どもの性別に関する言葉への返し方を描いた漫画が話題に。「男の子欲しいやろ」「次は男の子やな」と言われ続けた母親がたどり着いたベストアンサーは…。 漫画「『男の子ほしいやろ』に対する、マイベストアンサ …

「1週間の献立」を手軽に無理なく、おいしく作るコツ

「1週間の献立」を考えるのは、簡単なようでとても難しいもの。しかし、ちょっとしたコツさえつかむことができれば、簡単かつスピーディーに1週間の献立を作れるようになります。 「1週間の献立」を作るコツとは …