不安解消だけじゃない! 良質な「呼吸」はストレスにも効果

投稿日:2020-06-07 更新日:

誰もが、意識することなく行っている、息を吸って吐く行為「呼吸」。しかし、質の良い呼吸法を身につけることは、緊張や不安解消のほか、ストレスを和らげることにもつながります。専門家に聞きました。

呼吸が秘めた驚くべきパワーとは

 

息を吸って息を吐く――。たったこれだけの行為ですが、質の良い呼吸法を身につけると健康に良いばかりでなく、緊張や不安を解きほぐし、ストレスを和らげる効果も期待できます。

オトナンサー編集部では、NPO法人安らぎ呼吸プロジェクト理事長で東京有明医療大学副学長の本間生夫博士(呼吸生理学)に話を聞きました。

 

呼吸は感情によって変化する

本間さんによると、人間は通常、不安を感じると呼吸の回数が多く、浅くなり、逆にゆったりと落ち着いた気分の時は少なく、深くなります。これを「情動呼吸」といい、脳の奥深くにある扁桃体でさまざまな感情が生まれることで呼吸が変化する仕組みです。

呼吸が速くなると、扁桃体がマイナスの感情を認識する回数も増えて、結果的に不安は増幅します。そこで、呼吸が速いと感じた時は、あえて深く呼吸をしてペースを落とすと、このマイナスの感情を軽減させることができます。ここでのポイントは「呼吸を変えれば感情を変えられる」(本間さん)です。

また質の良い呼吸をするには、肺の周りの胸郭を動かしている「呼吸筋」をストレッチすることも大切で、本間さんのオススメは「呼吸筋ストレッチ体操」です。

ポイントはまず、鼻から息をゆっくりと吸い、口からゆっくりと吐き出すこと。また、ストレッチする部位を意識しながら、なるべくメリハリをつけて体操することが大切です。苦しい体勢を取らず、力を入れ過ぎず、痛みが出ないように注意しましょう。

 

2つの代表的なストレッチ体操

ここでは代表的な2つの体操を紹介します。

【胸・背中の呼吸筋ストレッチ体操】

  1. 胸の前で両手を組み、ゆっくりと呼吸します。息をゆっくり吸いながら、背中を丸め、腕を前に伸ばしていきます。
  2. 息をゆっくりと吐きながら、元の姿勢に戻します。

【肩の呼吸筋ストレッチ体操】

  1. 息をゆっくりと吸いながら、肩を上げていきます。
  2. 息をゆっくりと吐きながら、肩を後ろに回しておろします。

「質の良い呼吸法を身につけると、上手に心身をリラックスさせ、ストレスを和らげることができるようになりますよ」(本間さん)

 

(オトナンサー編集部)


▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

水と重曹で驚きの「灰色さ」に トンネルなどの落書き、消し去ることを重視するワケ

コンクリートの壁や橋など、道路構造物への落書きは全国的に見られますが、これを水と重曹だけできれいに落とす工法が存在します。どのような技術なのでしょうか。 塗料に重曹をぶつけて落とす  橋脚やトンネルの …

シジミを冷凍すると「オルニチン」が何倍にも増えるって、本当? 管理栄養士に聞く

シジミを調理前に冷凍することで、シジミに含まれるオルニチンを何倍にも増やすことができるそうです。専門家に聞きました。 シジミを冷凍するとオルニチンが増える? 「肝臓に効く食材」といわれるシジミ。その効 …

もう迷わない! 「小麦粉」と「片栗粉」を使い分けるポイント

揚げ物や炒め物に欠かせない「小麦粉」と「片栗粉」。その使い方はよく似ていますが、両者はどのように使い分けるのがよいのでしょうか。料理のプロに聞きました。 小麦粉と片栗粉はどう使い分ける? 料理に欠かせ …

年子は大変、双子は楽 想像だけで決めつける人に反論、スカッとした話 「いますよね、そういう人」

双子サークルに参加したときの出来事を描いた漫画が話題に。児童館の双子サークルでスタッフの女性と話していた母親。すると、そのスタッフが…。 漫画「双子と年子、どっちが大変?」のカット=あやか(ayaka …

新幹線の座席はどこを選ぶ? 使い方によって変わるメリットとデメリット

ひとつの編成に1000人以上の座席が設置されていることもある新幹線の列車。座席の構造はどれもほぼ同じですが、その場所と使い方によってメリットとデメリットの両方があります。どこに座れるのが便利で快適なの …