不安解消だけじゃない! 良質な「呼吸」はストレスにも効果

投稿日:2020-06-07 更新日:

誰もが、意識することなく行っている、息を吸って吐く行為「呼吸」。しかし、質の良い呼吸法を身につけることは、緊張や不安解消のほか、ストレスを和らげることにもつながります。専門家に聞きました。

呼吸が秘めた驚くべきパワーとは

 

息を吸って息を吐く――。たったこれだけの行為ですが、質の良い呼吸法を身につけると健康に良いばかりでなく、緊張や不安を解きほぐし、ストレスを和らげる効果も期待できます。

オトナンサー編集部では、NPO法人安らぎ呼吸プロジェクト理事長で東京有明医療大学副学長の本間生夫博士(呼吸生理学)に話を聞きました。

 

呼吸は感情によって変化する

本間さんによると、人間は通常、不安を感じると呼吸の回数が多く、浅くなり、逆にゆったりと落ち着いた気分の時は少なく、深くなります。これを「情動呼吸」といい、脳の奥深くにある扁桃体でさまざまな感情が生まれることで呼吸が変化する仕組みです。

呼吸が速くなると、扁桃体がマイナスの感情を認識する回数も増えて、結果的に不安は増幅します。そこで、呼吸が速いと感じた時は、あえて深く呼吸をしてペースを落とすと、このマイナスの感情を軽減させることができます。ここでのポイントは「呼吸を変えれば感情を変えられる」(本間さん)です。

また質の良い呼吸をするには、肺の周りの胸郭を動かしている「呼吸筋」をストレッチすることも大切で、本間さんのオススメは「呼吸筋ストレッチ体操」です。

ポイントはまず、鼻から息をゆっくりと吸い、口からゆっくりと吐き出すこと。また、ストレッチする部位を意識しながら、なるべくメリハリをつけて体操することが大切です。苦しい体勢を取らず、力を入れ過ぎず、痛みが出ないように注意しましょう。

 

2つの代表的なストレッチ体操

ここでは代表的な2つの体操を紹介します。

【胸・背中の呼吸筋ストレッチ体操】

  1. 胸の前で両手を組み、ゆっくりと呼吸します。息をゆっくり吸いながら、背中を丸め、腕を前に伸ばしていきます。
  2. 息をゆっくりと吐きながら、元の姿勢に戻します。

【肩の呼吸筋ストレッチ体操】

  1. 息をゆっくりと吸いながら、肩を上げていきます。
  2. 息をゆっくりと吐きながら、肩を後ろに回しておろします。

「質の良い呼吸法を身につけると、上手に心身をリラックスさせ、ストレスを和らげることができるようになりますよ」(本間さん)

 

(オトナンサー編集部)


▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

暑さに「弱い人」「強い人」の差はどうやって生まれる?

暑くなると、体調を崩したり、倦怠感を覚えたりする人がいる一方、全く大丈夫な人もいます。この差はどこから生まれるのでしょうか。 (暑さに弱い人と、強い人の違いとは?) 梅雨は「梅雨寒」と呼ばれる気温の上 …

食物繊維&乳酸菌で健康な腸に! いま話題「乾物ヨーグルト」の魅力とは

切り干し大根などの乾物を水ではなくヨーグルトで戻す、話題の「乾物ヨーグルト」にはどのようなメリットやコツがあるでしょうか。関連本の監修歴がある関口絢子さんに話を聞きました。 ヨーグルトの乳酸菌が食物繊 …

今年もつらい季節に…「冷え性」の定義・女性に多い理由・正しい対策とは

冷え性の定義や女性に多い理由、対策について、医師に聞きました。 冷え性の定義や対策とは? 本格的に気温が下がり始め、「冷え性」の人にとってはつらい季節となりました。冷え性の定義や女性に多い理由、対策と …

「新築祝い」のマナーを徹底解説! 相場・品物選び・手紙の書き方

大切な家族や普段お世話になっている同僚が家を新築――。そんな記念すべき人生の節目にふさわしい「新築祝い」とはどのようなものでしょうか。ここでは、相手別の相場や品物選びなどについて解説します。 &nbs …

戦闘ゲームにハマって成績ダウン…子どもの「ゲーム依存症」、親が夏休みに心得るべきこと

子どもたちには、待ちに待った夏休みですが、この期間中に「ゲーム依存症」になってしまうことが少なくないようです。保護者の心得を専門家に聞きました。 ゲーム依存症について語る墨岡孝院長   7月 …