「バカ、死ね、あほ」言葉遣いの悪い子の原因と対処法4つ

投稿日:2021-06-03 更新日:

子ども言葉遣いつかい汚い悪い
「バカ、死ね、あほ……ある日、子どもが突然こんな言葉を言い始めたのです!」

という相談を受けました。

どの保護者の方も「どこで覚えてきたのだろう。」「なんでだろう。」と首をかしげます。

可愛い我が子から、他人を中傷するような言葉が出てきたらドキっとしますよね。

その様な言葉を使うには理由があるのです。

悪い言葉遣いの理由は、子ども達の周りにある

まず、何故その様な言葉を言い始めたのかという事ですが、主な理由2つが考えられます。

  1. ご両親や周りの人がその様な言葉を使っている。
  2. テレビやネットを通じて覚えている。

乱暴な言葉づかいは、個人差はありますが、入園や入学した後に多くあります。
これは、新しい人との出会いで、子ども達はたくさんのことを吸収します。

様々な言葉に触れ、新しい知識や常識を得ている証拠でもあると言えます。そして、新しく得た情報は、使ってみたくなるのですよね~。
悪い言葉であったとしても、それを大好きな人が言っていたり、かっこ良く見えたりすると、真似をしたくなるのです。

それは、子ども達の周りで身近に使われている言葉であって、本人たちは「悪い言葉」としての認識がない事がほとんどなのです。

まずは、①②が周りに無いか確認してみて下さい。
改めて、自分達の言葉遣いを見直してみる機会になります。
そして、テレビやネットの影響ならば、ルールを決めるのもいいですね。

ピンチはチャンス!大切なのは繰り返し伝え続ける事

子どもの言葉遣い悪い汚い対処法原因
悪い言葉を使った時は、頭ごなしに叱るのではなくチャンスだと思って下さい。
子どもは、良い事も悪い事も成長に変えていけるのです。

良い言葉だけを学んでいく事は難しいです。悪い言葉があるから、良い言葉が素敵に感じるのです。
もし、悪い言葉を使っていれば、

  1. その言葉の意味知ってる?
  2. なんでその言葉は言ったの?
  3. その言葉を言われた人は、そんな気持ちになるのか。
  4. どんな言葉を使ったらいいか。

上記4つを繰り返し、繰り返し、伝えて下さい。一度で終わりではなく、悪い言葉を使うたびに伝えて下さい。

年齢や成長とともに、子ども達は受け止め方が違います。大切な事は繰り返し伝え続ける。

すると、ある日、「この事か!」とピンを来る日がやってきます。親の忍耐が必要ですが、お子さんを信じて、諦めずに繰り返し伝えてみて下さい。

きっと変化の時がやってきます。


執筆:まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。

-ライフスタイル
-, ,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

ママ友生活レベルの違い

生活レベルの違い?ママ友が出来ず悩んでいます。

ママ友……。子育て中の女性にとって「悩みの種」の1つになりやすいテーマですよね。いくら知り合ったママ友でも相性が悪かったら長続きしないもの。 今回はママニティの人気コーナー「おしえて!ママニティ」から …

【裏ワザ】咳・鼻づまりがピタッと止まる方法はコレ!

肌寒くなってきて、風邪をひく子どもが増えてきています。 咳や鼻づまりがつらくて夜も眠れないとなると、体が休まらず、免疫力も上がりません。 そんなつらい状況で使える、咳や鼻づまりがピタッと止まる裏ワザを …

小学生女の子反抗期

発達障害の小5の娘の反抗期が凄すぎる!対処法はたったコレだけ!?

「この子に反抗期が来る日はあるのかな?」 長女が小さい頃、ふと考えたことがありました。当時から言葉の発達は遅めでしたが、天真爛漫な自由人だったので、「反抗期」がこないまま大人になるのではないかと本気で …

ADHD工夫対策

マンガで読む!大人の発達障害ADHDうっかり女子 第1話:片付けができない

片づけられない、忘れ物や落とし物が多い、時間や期限に間に合わない… あなたはそんな自分を「自分がだらしないから」「性格に問題があるんだ」と責めていませんか?もしかしたら、別の原因があるのかもしれません …

大人の発達障害遅刻

マンガで読む!大人の発達障害ADHDうっかり女子 第3話:時間に間に合わナイ!

私、時間に間に合わない女なんです。 あなたの周りにも、しょっちゅう遅刻してきたり、いつも時間ギリギリになったりする人っているんじゃないでしょうか。 ADHDタイプの人の中には、ついつい時間ギリギリにな …