「バカ、死ね、あほ」言葉遣いの悪い子の原因と対処法4つ

投稿日:2021-06-03 更新日:

子ども言葉遣いつかい汚い悪い
「バカ、死ね、あほ……ある日、子どもが突然こんな言葉を言い始めたのです!」

という相談を受けました。

どの保護者の方も「どこで覚えてきたのだろう。」「なんでだろう。」と首をかしげます。

可愛い我が子から、他人を中傷するような言葉が出てきたらドキっとしますよね。

その様な言葉を使うには理由があるのです。

悪い言葉遣いの理由は、子ども達の周りにある

まず、何故その様な言葉を言い始めたのかという事ですが、主な理由2つが考えられます。

  1. ご両親や周りの人がその様な言葉を使っている。
  2. テレビやネットを通じて覚えている。

乱暴な言葉づかいは、個人差はありますが、入園や入学した後に多くあります。
これは、新しい人との出会いで、子ども達はたくさんのことを吸収します。

様々な言葉に触れ、新しい知識や常識を得ている証拠でもあると言えます。そして、新しく得た情報は、使ってみたくなるのですよね~。
悪い言葉であったとしても、それを大好きな人が言っていたり、かっこ良く見えたりすると、真似をしたくなるのです。

それは、子ども達の周りで身近に使われている言葉であって、本人たちは「悪い言葉」としての認識がない事がほとんどなのです。

まずは、①②が周りに無いか確認してみて下さい。
改めて、自分達の言葉遣いを見直してみる機会になります。
そして、テレビやネットの影響ならば、ルールを決めるのもいいですね。

ピンチはチャンス!大切なのは繰り返し伝え続ける事

子どもの言葉遣い悪い汚い対処法原因
悪い言葉を使った時は、頭ごなしに叱るのではなくチャンスだと思って下さい。
子どもは、良い事も悪い事も成長に変えていけるのです。

良い言葉だけを学んでいく事は難しいです。悪い言葉があるから、良い言葉が素敵に感じるのです。
もし、悪い言葉を使っていれば、

  1. その言葉の意味知ってる?
  2. なんでその言葉は言ったの?
  3. その言葉を言われた人は、そんな気持ちになるのか。
  4. どんな言葉を使ったらいいか。

上記4つを繰り返し、繰り返し、伝えて下さい。一度で終わりではなく、悪い言葉を使うたびに伝えて下さい。

年齢や成長とともに、子ども達は受け止め方が違います。大切な事は繰り返し伝え続ける。

すると、ある日、「この事か!」とピンを来る日がやってきます。親の忍耐が必要ですが、お子さんを信じて、諦めずに繰り返し伝えてみて下さい。

きっと変化の時がやってきます。


執筆:まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。

-ライフスタイル
-, ,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

親もハマる!想像力が刺激される「落ち葉アート」

私たちの周りには、子どもの想像力を刺激するおもちゃがたくさんあります。 最近のおもちゃも多様な工夫がされていて素晴らしいですよね。 ですが、無料で、しかも想像次第でいろんな遊びが出来るものを見つけまし …

学童に入れない!共働き家庭の対策術とは?

皆さんは、親が就労等で自宅を留守にしている時、小学生の子どもが放課後に利用できる「放課後児童クラブ」というものをご存知でしょうか? 放課後児童クラブ、別の言い方をするなら「学童保育」です。 この放課後 …

花粉症2019対策

花粉症の時期にとりたい食べ物、避けたい食べ物とは?

ツライ花粉症の時期がやってきましたね。 花粉症に悩む人は、食生活の欧米化により増加傾向にあるそうです。 では食事についてどんなことを気を付けていけばいいのでしょう? まとめてみました。 まず花粉症のメ …

卒対卒業卒園対策委員会体験談

ママ友トラブル多数勃発! 卒園対策委員長になった私の実録日記

ママ友トラブルなんて、マスコミが煽っているだけで、実際は、みんないいひとだよ~!そんなことないよ~!なんて思っていた半年前の私。 ああ、そんな半年前の私を殴ってやりたい! 妙齢の女性が集まれば、あちら …

体内記憶を聞き出すベストタイミングの年齢とは?

可愛い我が子を一心同体だった10か月。 毎日話しかけ、撫で、蹴られ…の毎日。この10か月、我が子はお腹の中でどんな事をしていたんだろう? とっても気になる体内記憶。 実は、聞き方とタイミングにいくつか …