理不尽にグズる反抗期の娘に悩む母、息子の何気ないひと言で得た気付き 「ハッとしました」

投稿日:2021-04-22 更新日:

反抗期の娘とのやりとりを描いた漫画が話題に。気に入らないことがあると理不尽なことを言ったり、泣いたりするようになった小1の娘ですが…。
漫画「反抗期の処方箋」のカット=月野あさひ@育児漫画(asahi_3kids)さん提供
 反抗期の娘とのやりとりを描いた漫画「反抗期の処方箋」がSNS上で話題となっています。中間反抗期を迎え、気に入らないことがあると理不尽なことを言ったり、泣いたりするようになった小1の娘。悩む母親に4歳の息子が言った言葉は…という内容で「ハッとしました」「きょうだいっていいね」「私もそうしたいです」などの声が上がっています。作者の女性に聞きました。

小学校入学、環境の変化が原因?

 この漫画を描いたのは、主婦の月野あさひ(ペンネーム)さん(34)です。インスタグラムとブログ「月野あさひ~子育て4コマ漫画~」で3人の子どもの育児漫画を発表しています。

Q.漫画を描き始めたのは、いつごろからでしょうか。

月野さん「長男の言葉に気付きをもらったからです」

Q.娘さんが反抗的になるきっかけはあったのですか。

月野さん「中間反抗期という年齢的なものもあると思いますし、小学生になって、環境が大きく変わったからだと思います」

Q.娘さんの態度をどのように受け止めていたのでしょうか。

月野さん「イライラもしましたが、とにかく戸惑いが大きかったですね。弟にカードゲームで負けたりすると、大きな声で泣いたりします。一回そうなると、気持ちを切り替えるまで、しばらく時間がかかってしまいます。学校と幼稚園から帰ってきた子どもたちと、『やっと遊べる!』と私は夕方の時間を楽しみにしているのに、長女の対応で終わって、夕食の時間になってしまうこともあり、悲しかったですね」

Q.きょうだいたちの様子は。

月野さん「長女が泣いているときは、4歳長男は見守ってくれたり、頭をなでてくれたりしていました。1歳次女は大きな声を出して、泣くまねをしたりしていました(汗)」

Q.今後訪れる3人分の本格的な反抗期に対して、心構えがあれば教えてください。

月野さん「本格的な反抗期…怖いですね(笑)長女について、同じ年齢の子どもを持つ友人に相談したときに『うちもそうだよ』と言われて、そういう時期なのかとホッとしました。なので、本格的な反抗期が来たら、また周りの人に相談したいと思っています。次女は自我が強いので『長女を上回るビッグウエーブが来るね』と夫と今から震えています。あまりイライラせずに、そういう時期なんだと受け入れてあげたいですが…」

Q.漫画について、どのような意見が寄せられていますか。

月野さん「長男の言葉に感動した、ハッとさせられたと言ってくださった方が多かったです。私も長男の優しい言葉に気付きをもらったので、皆さんに同じように思っていただき、うれしかったです」

Q.創作活動で今後、取り組んでいきたいことは。

月野さん「今、4コマ漫画を描くのにハマっています。創作漫画も描いていますが、下描きの段階で止まっているのでどうなることか…。子どもたちが寝た後に漫画を描く時間が私にとって大事なので、これからも楽しんで描いていきたいです」

(オトナンサー編集部)


 

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

「二日酔い」に効果的な食べ物&飲み物まとめ

頭痛や吐き気などの症状がある「二日酔い」。分かってはいても、つい繰り返してしまう人も多いのではないでしょうか。今回は、そんな二日酔いに効果的な食べ物や飲み物をご紹介します。   つらい症状の …

バスタオルの「雑菌臭」を撃退する3つのテクニック

お風呂から上がって手にしたバスタオル。しっかり洗濯したはずなのに、どうしたことか悪臭を放っている――。そんなご経験がおありではないでしょうか。今回は、バスタオルについたイヤな臭いの取り方をご紹介します …

水道水で失明リスクも! 「コンタクトレンズ」ユーザーが必ず知っておくべきこと

コンタクトレンズの取り扱いを誤ると、感染症や失明のリスクがあります。安全に使用するために気を付けるべきことを、眼科医に聞きました。 コンタクトレンズ、今の使い方で大丈夫?   視力を矯正し、 …

「ストレス頭痛」の見分け方と対処法を解説

ストレスが原因で起きる「ストレス頭痛」をご存じですか。特に病気をしているわけでもないのに、頭の痛みが治まらない。そんなあなたはこの辺で、自分の頭痛と向き合ってみましょう。 そもそもストレス頭痛とは 日 …

優柔不断なO型夫に愛想が尽きた34歳女性、性格を利用して離婚に成功した方法(下)

離婚しようとする夫婦にとって、「血液型別の傾向と対策」とはどのようなものでしょうか。今回は「A型妻とO型夫」のケースを紹介します。 離婚における「血液型別の傾向と対策」とは   離婚しようと …