なかなか治らず、日々“成長”していくニキビ…それもしかしたら「粉瘤」かも?

投稿日:2020-11-23 更新日:

右脇にできたしこりについて「ニキビが治らないと思ったら粉瘤だった」という、女性のツイートが話題に。手術によって無事に除去できたといいますが、あまり知られていないこの「粉瘤」とは一体どんなものなのでしょうか。

 

ニキビと勘違い…粉瘤ってどんなもの?(写真はイメージ)

「ニキビがなかなか治らないと思ったら粉瘤(ふんりゅう)と判明して手術してもらった」という女性のツイートが話題になっています。この女性の右脇にできたニキビのようなしこりは、皮膚科医による簡単な手術で除去。体内から約2センチの粉瘤が摘出されたといいます。この投稿に対し「私は肩の方にできたことあります」「何度もこれができてて無理やりつぶしていた」などのコメントが寄せられました。

角質や皮脂がたまってできる腫瘍

医師の髙田女里さんによると、粉瘤(アテローム、アテローマ)とは、皮膚の下に袋状の構造物(嚢腫=のうしゅ)ができ、本来皮膚から剥げ落ちるはずの角質と皮脂が、袋の中にたまってできる腫瘍の総称です。体のどこにもできますが、顔や首、背中、耳の後ろなどにできやすい傾向があります。数ミリ~数センチの半球状のしこりで、押すとドロドロとした物質が出てくることも。

「粉瘤は、悪性化することはほとんどありませんが、細菌が侵入して化膿することがあり(炎症性粉瘤)、この場合、患部が赤く腫れ上がって痛みを伴います。軽い炎症なら抗生物質で治まりますが、化膿がひどく、うみがたまった状態の場合は、表面を少し切開してうみを出します」(髙田さん)

しかし、赤みや痛みを伴わない場合は、メスを使って粉瘤を表面の皮膚ごと切り取る、外科的切除手術を行います。大きくなければ、局所麻酔の日帰り手術が可能です。

「手術といえば傷痕が気になるところですが、粉瘤の手術は表面皮膚の切開を最小限にして、皮膚の下の粉瘤のみ摘出することができるため、傷痕は小さく目立たなくなります。粉瘤は良性腫瘍なので切除するかしないかは自由ですが、放置すると炎症を起こしたり、大きくなったりするものもあります。ある程度以上の大きさのものは切除した方がよいでしょう」

※参照:日本皮膚科学会

(オトナンサー編集部)


ライター:髙田女里(たかだ・めり)
医師(形成外科)・医学博士(法医学)

1980年8月15日生まれ。慶応義塾大学法学部法律学科の憲法ゼミで学んだ後、医師を目指して秋田大学医学部へ学士編入。医師免許取得後、2年間研修医として各科を回り、その後、法医学分野の博士号を取得した。日本形成外科学会会員、日本抗加齢医学会会員、日本医師会認定産業医。

 

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

クルマの給油、満タンにすべき? 燃費考え必要量のみ給油、どちらがおトク?

クルマに給油する際、必要なぶんだけ給油するのと満タンにするのと、どちらによりメリットがあるのでしょうか。 満タン派、約6割 クルマに給油するとき、満タンにするのとしないのと、どちらが良いのでしょうか。 …

自分の髪の毛を寄付する「ヘアドネーション」参加者が増加、どんな取り組み?

髪の毛の寄付「ヘアドネーション」の認知度が高まり、成人式や卒業式、七五三の後に参加する女性が増えています。 「ヘアドネーション」に参加する人が増加中 ここ数年、「ヘアドネーション」という活動に参加する …

コロナで「体温」身近に 「低体温」気にする声も…体にどんな影響がある?

コロナ禍で、現在の「体温」を知る機会が増えましたが、中には「体温が低い」と心配になる人もいるようです。「体温が低い」とは何度くらいのことで、どのような影響があるのでしょうか。 体温が低いとどうなる? …

乾燥、涙、静電気の恐怖…“冬”が苦手なさまざまな理由描く漫画が「めちゃくちゃ納得」

「冬」にまつわるさまざまな悩みを描いた漫画が話題に。冬が苦手だという女性は、暖房で部屋が暖まるまで布団から出られなかったり…。 漫画「わたしは冬が苦手だ」のカット=おーちゃん(ohchan_65)さん …

「紙製ガムテープ」「布製ガムテープ」「養生テープ」、段ボールの梱包に最適なのは?

「紙製ガムテープ」「布製ガムテープ」「養生テープ」という3種類の中で、段ボールの梱包に最も適したテープはどれでしょうか。   段ボールの梱包に最適なテープは? ガムテープをしっかり貼ったつも …