マスク部分だけ白く…夏場の「マスク日焼け」、どうすれば防げる? 肌荒れ対策は?

投稿日:2021-08-05 更新日:

新型コロナウイルスの影響で、マスクをして外出する機会が増えています。夏場、マスク以外の場所だけ日焼けする「マスク日焼け」は起きないのでしょうか。

「マスク日焼け」を防ぐには?

 

新型コロナウイルスの影響で、マスクをして外出する機会が増えています。夏場もこの状態が続く可能性が高そうですが、そうすると心配なのが、マスクの部分以外が日焼けして、マスクの部分が白っぽく残る事態です。

「マスク日焼け」のような事態は起こり得るのでしょうか。そうであれば、日焼け止めによる対策など、どのようにすればよいのでしょうか。マスクによる肌荒れ対策も含め、アヴェニュー表参道クリニックの佐藤卓士院長(皮膚科・形成外科)に聞きました。

 

日焼け止めは顔全体に

Q.長期間、外出中ずっとマスクをしていると、マスク部分を残して日焼けする可能性はあるのでしょうか。

佐藤さん「マスク部分を残して日焼けする可能性はあります。マスクの素材にもよりますが、肌が露出している部分と比較すると、マスク部分の方が紫外線の到達量が少なくなります。そのため、日焼け色の程度に差がでてきます。

もっとも、マスク部分に到達する紫外線はゼロではないので、マスク部分も多少日焼けをしますが、露出部の方がより紫外線を浴びる量が多いので、色に差が生じることになります」

Q.日焼け止めを塗るとしたら、マスク以外の部分でしょうか。それともマスクに覆われている部分も含め、全体に塗った方がいいのでしょうか。

佐藤さん「紫外線の到達量に差が出ないようにする必要がありますが、日焼け止めを塗ったマスク以外の部分と、日焼け止めを塗らないマスク部分の紫外線の到達量を全く同じにするのは難しいです。

マスクの遮光効果を期待してマスクの場所には日焼け止めを塗らず、マスク以外の部分に強い日焼け止めを塗って終日、紫外線を浴びた場合、逆にマスク部分の方が色が濃くなるという事態が生じる可能性があります。日焼け止めは顔全体に、均一に塗ることをおすすめします」

Q.外出中はマスクを外さないという前提で、マスク日焼けをある程度抑える方法はありますか。

佐藤さん「外出中は露出部分が直射日光に当たるのを避けるため、つばの広い帽子をかぶる、日傘を差すなどの対処が必要です。しかし、空気中で散乱した紫外線や地面・建物から反射した紫外線もあるので、完全に避けることは難しいです。

要は、顔の部位によって紫外線の当たる量に差が出ないようにすることが大事ですので、外出するならば、やはり顔全体に、均一に日焼け止めを塗るのがよいでしょう」

Q.気付かないうちにマスク日焼けの跡がついてしまった場合、何らかの対応策はありますか。

佐藤さん「日焼けした直後の発赤を早く引かせるには、クーリング(冷やすこと)と保湿が大事です。日焼けの色がついてしまった場合はビタミンCを摂取したり、ビタミンC入りのローションなどを塗布したりしつつ、保湿ケアをしましょう。

美容皮膚科でのビタミンCのイオン導入(ビタミンCを肌に塗り、ごく弱い電流を流す)や高濃度ビタミンC点滴などの施術は、日焼け肌を早く改善させるためにはおすすめです。そうした後も、さらに日焼けするのはよくないので、紫外線対策を継続することが大事です」

Q.日焼けとは直接関係ありませんが、マスクを長期間着けておくことによって肌荒れする可能性はありますか。

佐藤さん「もちろんあります。マスクが肌と擦れると物理的な刺激で角層(角質層)がダメージを受け、肌のバリアー機能が低下します。すると肌に炎症が起きやすくなり、赤みやかゆみ、湿疹などが生じやすくなります。

また、マスクの蒸れで一時的に潤った感じになるので、保湿のスキンケアを忘れがちになります。マスクを外した直後は肌の水分が蒸発するので、逆に乾燥が進行してしまいます。さらに、長時間マスクを着用していると、蒸れのために雑菌が繁殖しやすくなり、ニキビを悪化させる原因にもなります」

Q.マスクによる肌荒れを避けるためには、どのような対策をすべきでしょうか。また、肌が既に荒れてしまった場合は、どのようにすればよいでしょうか。外出中はマスクを外さない、という前提です。

佐藤さん「まずは、清潔で肌当たりの柔らかいマスクを使用してください。マスク部分は特に肌のバリアー機能が低下しているため、保湿のスキンケアをしっかりしましょう。化粧水で水分を補い、肌を保護するクリームや乳液などを塗布してください。

摩擦によるダメージを防ぐには、ガーゼやコットンなどを挟んでマスクをすることも有効です。外出時間をなるべく短くすることなどで、マスクを外せる機会を増やすことも心掛けましょう。

それでも肌荒れが起きてしまったら、低刺激性の保湿剤を使用し、湿疹やニキビがひどくなったら、まずは市販の外用薬で様子をみてください。それでも改善しなければ、皮膚科を受診しましょう」

(オトナンサー編集部)


ライター:佐藤卓士(さとう・たかし)
医師(皮膚科・形成外科)・医学博士

アヴェニュー表参道クリニック院長。京都大学農学部卒業。九州大学医学部卒業。岡山大学医学部、杏林大学医学部、都立大塚病院形成外科にて研鑽(けんさん)を積み、現在に至る。日本形成外科学会認定専門医、日本レーザー医学会認定レーザー専門医。日本形成外科学会、日本皮膚科学会、日本美容外科学会、日本レーザー医学会、日本手外科学会、日本創傷外科学会所属。アヴェニュー表参道クリニック(https://www.a6-clinic.com)。

 

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

こんなにサラサラ! 固まった「塩」「砂糖」を元に戻すワザ

容器に入れていた「塩」が固まって、いざ料理をしようとしたら穴から出てこない――。このようなご経験、おありではないでしょうか。今回は、固まった調味料を元通りにするテクニックをご紹介します。 塩はしけると …

背景に学校不信? わが子のいじめに備える「いじめ保険」人気、心配な親は加入すべき?

子どもが学校でいじめられることに備える「いじめ保険」の加入者が増加傾向です。学校の対応が後手になることが多い以上、加入した方がよいのでしょうか。 「いじめ保険」加入者が増加傾向という 子どもが学校でい …

暖房と乗りもの酔い、関係あった 冬の車内や機内、暖かすぎて酔うメカニズムとは

クルマや列車、飛行機などの暖房によって乗りもの酔いしやすくなるというのは本当なのでしょうか、製薬会社に話を聞きました。 暖かい車内が体調悪化を促進? クルマや列車、飛行機など、冬場は暖房が使用されます …

「靴に10円玉を入れると臭いが消える」は本当なのか

毎日は洗えないため、蓄積する臭いが気になる靴。その手軽な消臭方法として「10円玉を靴の中に入れる」というものを耳にしますが、実際のところ効果はあるのでしょうか。 (毎日は洗えないため臭いが気になる靴) …

飲み過ぎで効かなくなる? 「生理痛」が出たら薬は飲むべきか、控えるべきか

女性を悩ませる「生理痛」が出たとき、薬を飲むのと薬に頼らないのとでは、どちらが正しいのでしょうか。産婦人科医に聞きました。   生理痛のとき、薬は飲んだ方がいい? 頭痛や腹痛など、さまざまな …