【第8回】結婚相談所にはどんな人が入るの?

投稿日:2020-09-06 更新日:

東京都世田谷区でカフェをしながら結婚相談所で仲人業もしている戸村真琴です。
ステップファミリー再婚離婚経験結婚相談所世田谷

世の中がざわざわし始めると、急に家族を作ろうとする人間の本能的部分が動き出すのか、結婚相談所へのご入会がとっても増えているこの時期。

「どんな人が相談所にいるんですか?」
「どんな人に出会えるんですか?」
「やばい人しいかいないイメージなんですが普通の人もいるんですか?」

最初にご相談の時に、だいたいの方にこの質問をされます。

わたしの回答としては一つ。
「あなたみたいな方が相談に来てくれてる時点で、同じような素敵な人がいっぱいいますよ。」

結婚相談所にはヤバイ人しかいないというイメージは大間違い!!


「結婚」というタイミングが「今」だった人がご入会されてる、ただそれだけで誰とも結婚できなかったやばい人の集まりなんじゃないかと、思うのは大間違いなのです。

・ただ単に、今まで本当に出会いがなかった人。
・仕事が忙しく、がむしゃらに頑張ってきた素晴らしく真面目な人。
・大好きだった人と結婚できなかったから気持ちを切り替える為に入ってきた人。
・結婚に全く興味がなかったけど誰かの言葉をきっかけにハッとしてすぐ結婚に興味を持ち駆け込んできた人

いろんな方がご入会されています。

もしわたしが次の結婚するタイミングがあれば必ず相談所で探すだろうし、今から相手を探したい人には、腕を引っ張ってでも入会してほしいのが本音。

普段の生活をしていたらまず出会えない数の人の中から、相手を探すことができるなんて最高だし、
結婚したい!と思っている人しかいない安心感があります。

そしてその”結婚したいタイミング”が奇跡的に”今”という人に出会うことができるって素晴らしい。

そして身元情報もしっかりしていて安心安全で、使わない理由はないんじゃないか??と思っています。

自分の魅力ある部分に気付いて欲しい


恋人を作るのも友人も作るのも、自分自身の情報をどのように出して、相手に知ってもらうか。

知ってもらい、という感情からら新しい関係が始まるわけですが、結婚相談所に来る方々は、割と自分の良い部分を出すのが苦手だったり、口下手だったり、自分の魅力ある部分に気が付いていない方が多い気がしています。

とにかく女性も男性も優しい穏やかな方が多いのが私の印象です。

この方々の良い部分、おすすめ部分をわたしが全力でプッシュしていくぞ!という気持ちで仕事をしています。

苦手な部分は仲人にフルサポートしてもらえばいいし、そして少しずつ自身を付けて素敵な結婚へ向かて行ってほしい。

婚活することで、結婚へ向けてだけじゃなく、新たな自分と向き合うことで沢山の学びがあり今後の人生に学んだ事は気が 付いた事を活かしていけると思っています。

もはや婚活とかお見合いとか相談所へ相談に行くことは恥ずかしいことではないし、大きな一歩を先に踏み出したか勝ち組。
幸せになる一歩を踏み出しているんです。(今はオンラインでの相談などもありますし。)

まだまだ根強く残る、「相談所にいくなんてよっぽど困ってる人みたいで恥ずかしい」のイメージを吹っ飛ばしていきたいなと私は思っています。

いつも読んでくださってありがとうございます。
世田谷区役所の近くにカフェがあるので、お近くにお立ち寄りの際は、是非遊びに来てくださいね♪

-ライフスタイル
-,

この記事を書いたライター
戸村真琴
プロの歌手を目指して20歳で上京。夢破れ24歳で結婚し母になり、結婚の良さや家族のカタチもわからないままに28歳で離婚。シングルマザーに。

結婚って本当に最高!と心から思えたのは、今のパートナーに出会い子連れで結婚をして新しい家族になった瞬間。

血の繋がらないステップファミリーという家族のカタチ。

普通の結婚も普通じゃない結婚も、どちらも経験したからこそお伝えできる家族の豊かさやあたたかさがわたしにはあります。

世田谷でカフェも経営しています。
美味しいコーヒー を淹れますのでまずは気軽に会いに来てください。

関連記事

【第4話】コロナで緊急事態宣言が出されても…

こんにちは!小学生の女の子と男の子を育てる、看護師のminamamaです。 当たり前ですが365日を淡々と過ごすって簡単なようでとても大変なことだと思います。 特に今はコロナウイルスの影響で普通の生活 …

「朝活」してる? 早起きのコツを知りたい!

さむ~い朝! おふとんから出るのがつら~い!! 朝くらいしか自分の時間を持てないから早起きをして、時間を有効に使いたいけれど…。 そこで今回は、できたら習慣にしたい「朝活」についての質問をピックアップ …

パパと子どもには「第三者」の言葉を借りて「貼り紙」で伝える

パパと子どもには「第三者」の言葉を借りて「貼り紙」で伝える

家族との共同生活は、家の中をキレイに保つことがとても困難ではないですか? ママが掃除好きかどうかにもよりますが、一人一人のほんのちょっとの心掛けである程度スッキリするはずなのに、みんながやらなければ何 …

親で決まる!自分の気持ちが伝えられる子ども<0歳~1歳編>

自分の気持ちを言葉にして伝えるのは大人でもなかなか難しい。 今のこの気持ちをどう言葉にしたら良いのかわからずモヤモヤする事があります。 自分の気持ちを言葉にして、相手にきちんと伝えられるようになるには …

子育て中のママに聞いた!イヤイヤ期の乗り越え術10選

2歳頃に突如としてやってくるイヤイヤ期。 今となれば笑顔で話ができる思い出ですが、その当時の私はイライラが爆発しそうなこともありました。 「やろう!」と言えば「やらない!」と言い、「じゃあ、やらない! …