本に興味を持つ子どもにするには?

投稿日:2021-01-30 更新日:


実は私は、本を読む子どもではありませんでした。

今でも本はあまり読みません。

ただ、ネットの活字を読むのは好きです。

理由を考えてみたら、「ネットは面白い」「いろんな情報がある。」という事を、自分自身で体験をしているからだと思います。

子どもだって同じ。

「本は面白い。」という事を体験する事が出来ると、「きっと、自主的に本を読む子どもに成長するはずだ!」と考えた私は、子ども達にいろんな方法で本を体験させました。

なりきり読み聞かせには注意

長男には、小さい頃から読み聞かせをしていました。

寝る前に、必ず本を読む。少しでも本に慣れてもらう事を目的として、本の読み方にも工夫をしました。

セリフの部分は感情を込めて、鬼の部分は怖く、泣くシーンでは泣きながら、喜怒哀楽豊かな読み聞かせをしていました。

長男はとても楽しそうに聞いてくれました。毎晩毎晩、読み聞かせを楽しみにしてくれる息子。

ある日「本を読んで欲しい。」と言われたので、「ママに読んで聞かせてよ。」とお願いすると、「嫌だ」と拒否されました。
理由を聞くと「お芝居のような読み聞かせが楽しい。」と言われました。息子は、本を楽しんでいたわけではなく、劇場のような本の読み聞かせを楽しんでいたのです。

本の本来の楽しさを体験するためにやった事。

でも、確実に「本」には親しみを持っているはずです。

次に試みたのは、「淡々と本を読む」という事です。最初は、いまいち反応がなかったのですが、続ける事で静かに聞いてくれるようになってきました。
そして、読み終わった後には必ずクイズを出しました。

「お猿さんは、何色の服を着ていたでしょうか?」
「どうして泣いてしまったのでしょうか?」
「その時はどんな気持ちだったでしょうか?」

クイズを出す事で、集中して聞くようになりました。

また、内容を理解しながら聞こうとするので、本の持つ本来の面白さに少しずつ気づいてきたようでした。

現在、長男は10歳。やっと図書館で本を借りて自主的に読むようになってきました。

このまま続く事を願っています。

長女には指さし読みを試す

長女の小さい頃は、文字を覚えるという事も含め、何度も読み込んだ絵本の文字を指さししながら読みました。

私が指さしで読んだ後、子どもにも同じように指さしで読んでもらいました。

いきなり一冊は難しいので、一行ずつなど無理のない範囲からスタートさせました。

これはなかなか良い成果を出しました。文字も覚えていき、覚えると読む事が楽しくなってくるので、一人で声に出して読んだり、パパに読みきかせしたりするようになりました。

最後に…


そして、一番大切だなと思った事。

それは、「諦めない親の姿勢」です。

うちの子は聞いてくれない。とスグに諦めるのではなく、「毎日継続する」事は大切だなと思っています。

-ライフスタイル
-,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

【キレる子ども】生活の乱れが原因だった!?

子どもが成長を重ねるたびに可愛さが増していきます。 その反面「いつの間にこんな口答えできるようになったんだろう」と思ってしまいます(笑) 反抗期はいつか来る。 しかし「キレやすい子ども」に育たないよう …

賞味期限を守らないと危険な食べ物

賞味期限を守らないと危険な食べ物

買ったはいいけど冷蔵庫に入れっぱなしだった食材。 賞味期限をみてみたら3日過ぎている…! そんなときアナタならどうしますか? 「ちょっとぐらいなら大丈夫~♪」 と安易に食べちゃっている方は要注意! 賞 …

真弓定夫 映画 現在 小児科医

クスリも注射も使わない小児科医・真弓定夫先生から学ぶ !~自然治癒力をあげる子どもの育て方とは?~

菌を殺す抗生物質を、なんでもすぐに処方する医者が多い日本。 そんな中、「医者が病気を治すのではない。自然治癒力を高めるのが医者の役目」という真弓定夫先生のドキュ メンタリー映画「蘇れ生命(いのち)の力 …

白砂糖とは?

白砂糖は私たちの体にどんな影響を与える!?知られざる白砂糖の恐怖

ちょっと疲れたときに、チョコレートや飴を口にしたり、コーヒーの砂糖をいつもより多めにして、脳に糖分を補給! なんてことをしいませんか? でもそれ、実は錯覚なんだそう。体の疲れも気分の落ち込みも脳が支配 …

子どもの自立を妨げる親の5つの行動

最近、親から自立できない子どもが増えてきたと言われています。 その理由のひとつとしてあげられているものが「親の過保護」だそうです。 子どもの自立を妨げる親になっていませんか? 以下の5つに当てはまらな …