【第1話】ついに我が家にもやってきた!小学3〜4年生頃に起こる反抗期、ギャングエイジ。

投稿日:2020-01-23 更新日:


はじめまして!今回から35styleで連載をさせて頂く事になりました。

小学生の女の子と男の子を育てる、看護師minamamaです。
嵐の様に過ぎていく毎日を漫画でお届けしたいと思います。

我が家の家族構成はというと…

◆私のヒステリーに耐えながら黙々と自分の道をひた走る影の薄〜い夫

◆育児と仕事で疲労困憊、おっちょこちょいがたまに傷のわたし

◆お世話好きで大人の女性への憧れが強いちょっとおませな小学4年の娘ちゃん

◆超〜マイペース自分の事しか見えてない!やる事なす事意味不明な小学3年の息子

この4人でお届けしたいと思います!

小学3〜4年生頃に起こる反抗期、ギャングエイジとは?


みなさんギャングエイジという言葉をご存知でしょうか?

小学3~4年位、親よりも友達を大切にし始め何かと自己主張も強くなる時期の子供をギャングエイジと呼ぶそうです。

そんなギャングエイジが我が家には2人もいます!なんと恐ろしい…。

ギャング達は毎日の様に、私に何か要求し銃口を向けてきます。

学校から帰ってくると手洗いもせずにお菓子をくれと言う。
晩ご飯を既に準備しているのに、メニューを変えろと言う。
宿題をやらずに永遠にゲームをやらせろと言う。

仕事で疲れた私をさらに消耗させる理不尽な要求ばかりです。

しかーし!ギャング達に負ける訳にはいきません!

だんだんヒートアップする要求に、とうとうドカーンと私も噴火してしまいます。

最近力が強くなってきたギャング達に負けまいと私も必死です。

でも、ケンカをしても10分後にはハグして仲直り。

まだ小学生はいえ、まだ9歳と10歳。夜は「ママ、一緒に寝よう。」と要求をしてくる可愛い子たち。

ギャングエイジの子どもの言動に振り回されて、ついイライラしてしまう自分も悪かったな…と反省する日も多々あります。

間違ったことをしたときは厳しく叱るけれど、1人の人間として耳を傾け、子どもたちの意思を尊重してあげる。
そんな親になれるように、私も日々勉強中です。

-ライフスタイル, 仕事
-, , , , ,

この記事を書いたライター
minamama
都内で働く看護師ママ。
影の薄い夫とやんちゃな小学生2人の4人家族。
家事と育児の合間に絵を描くのが唯一の楽しみ。夢は世界に羽ばたく絵本作家。座右の銘は「何とかなるさ」。

関連記事

【第5話】自分や子どもの長所と短所。子どもを褒めて育てるって難しい…

こんにちは!小学生の女の子と男の子を育てる、看護師のminamamaです。 新型コロナウイルスが世界的に広がりオンライン授業やリモートワークが主流になりつつある世の中ですね。 学校も職場も人とのコミュ …

4月の誕生石はダイヤモンド意味キーワード

【第4回】シングルマザーにもおすすめ!結婚相談所のメリットとは

世田谷でカフェをしながら結婚相談所の仲人もしている戸村真琴です。 わたしが結婚相談所という存在を知ったのは、かれこれ10年前くらい。 友人が突然「結婚相談所をやろうと思うの」と話してくれたのがきっかけ …

男の子女の子育て方違い

秘密は脳の発達の順序の違い!男の子と女の子の育て方はこうも違う

一般的に、女の子のほうが育てやすく、男の子の育児は手こずる……と言われていますが、それは育児を担う母親目線での話なのかもしれません。 なぜなら、男性と女性とでは、脳の構造に大きな差異があるからです。 …

【第4話】コロナで緊急事態宣言が出されても…

こんにちは!小学生の女の子と男の子を育てる、看護師のminamamaです。 当たり前ですが365日を淡々と過ごすって簡単なようでとても大変なことだと思います。 特に今はコロナウイルスの影響で普通の生活 …

こんな会社は危ない! 知っておきたい倒産の危険度チェックリスト!!

勤めていた会社がある日突然倒産… 業績悪化を理由にリストラされた… サラリーマンにとって、これほど怖い話はないでしょう。 しかし、業績が悪化している会社からは、倒産やリストラの予兆、前兆ともいえるサイ …