【今日からパパに実践!】褒め上手は家庭・夫婦円満を導く

投稿日:

【今日からパパに実践!】褒め上手は家庭・夫婦円満を導く
日本人は積極的に人を褒めることが少ないですよね。それが身内ともなるともっと少ないと思います。

どちらかというと、謙虚に「いえ。うちの主人は全然です。」という人が多いですよね。

そのような謙虚なスタイルが日本人の美徳だと言われる事もありますが、子育てにおいては別です。

その日本人特有の性格が、子育てをしづらい環境にしているように思えます。

【旦那を褒めて家庭・夫婦を円満に】まずはパパを褒めてみよう!

【今日からパパに実践!】褒め上手は家庭・夫婦円満を導く
私は徹底的にパパを褒めます。
パパを褒めることは自分とっても家族にとってもメリットになるからです。

[旦那を褒めるメリット1]褒めることでお互いの理解が深まる

【今日からパパに実践!】褒め上手は家庭・夫婦円満を導く
「ママは家事や子育てを毎日やっても誰からも評価がない」と思うことが多いと思います。

でもママ自身もパパのことをいつも褒めていますか?

パパを褒める事で、パパの中に自信という風船が大きく膨らみ、ある一定の大きさになると、相手に返したくなります。

ママの行動を良く見て、不思議と同じように褒めるようになってきます。

つまり、パパがママの家事と育児を評価してくれるようになるということです。

これは、お互いにとってメリットになりますよね!

[旦那を褒めるメリット2]子どもにとってパパはヒーローに

【今日からパパに実践!】褒め上手は家庭・夫婦円満を導く
私が徹底して褒める理由の一番がこれです。

子どもにとって、パパは絶対的な存在にしたかったのです。

いつもパパの悪口や愚痴を聞いている子どもは、ある年齢が来ると、パパの事を尊敬する事が難しくなってきます。

そうなって欲しくない。

パパはいつまでも家族の中の大切な存在であって欲しいという思いから、私は徹底的にパパを褒めます。

【旦那を褒めて家庭・夫婦を円満に】実践!パパの褒め方

【今日からパパに実践!】褒め上手は家庭・夫婦円満を導く

1.とにかくなんでも大げさに褒めてみよう!

慣れてないと恥ずかしいかもしれないですが、慣れてしまうと自然に言えるようになります。

  • 「凄い!」
  • 「さすが!」

この一言だけで違ってきます。

まずは、なんでも大げさに褒めてみて下さい。

2.自分の気持ちも付け加えてみよう!

「大げさに褒める」が出来るようになったら、次は「自分の気持ち」をプラスしてみて下さい。

  • 「凄い!○○してくれて嬉しいな。」
  • 「さすが!パパがいてくれて良かった。

など

自分の気持ちを入れることで、ママが喜んでくれているということが伝わり、パパの心も満たされます。

3.感謝の気持ちは必ず言おう

自分が感謝の言葉を言われた時を想像してみて下さい。

自分が言われて嬉しい事は、相手にも伝えてあげましょう。

「褒める+気持ち+感謝」で、最強のパパが誕生するのも夢ではないかもしれません。

-ライフスタイル
-, ,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

私が二人目の育児で「失敗した」と思うこと

息子が2歳4か月の時に娘が生まれました。 夢にまで見た2人目! 今日からは家族4人の生活が始まる。 大変なことも多いだろうが、楽しいことはきっと何倍もあるはず! そう思った2人目誕生でした。 が、私に …

男の子女の子育て方違い

秘密は脳の発達の順序の違い!男の子と女の子の育て方はこうも違う

一般的に、女の子のほうが育てやすく、男の子の育児は手こずる……と言われていますが、それは育児を担う母親目線での話なのかもしれません。 なぜなら、男性と女性とでは、脳の構造に大きな差異があるからです。 …

もっと聞きたいのに…を解消!お医者さんと上手にコミュニケーションをとるコツ

もっと聞きたいのに…を解消!お医者さんと上手にコミュニケーションをとるコツ

熱が出たり、どこか痛くなったり。 ストレスや疲れが溜まると私達の身体は「もう無理!」とサインを出します。 そこで頼りになるのが、お医者さん。 患者の病状を的確に診断し、必要な処置をしてくれるお医者さん …

大人の発達障害遅刻

マンガで読む!大人の発達障害ADHDうっかり女子 第3話:時間に間に合わナイ!

私、時間に間に合わない女なんです。 あなたの周りにも、しょっちゅう遅刻してきたり、いつも時間ギリギリになったりする人っているんじゃないでしょうか。 ADHDタイプの人の中には、ついつい時間ギリギリにな …

何歳がもっとも危険!?子どもの交通事故死

子どもは小学生になると行動範囲もグッと広がりますよね。 大人が送り迎えをしていた幼稚園・保育園の時とは違い、子どもだけで公園に遊びに行ったり、交差点を渡る機会も増えていきます。 そこでいま一度、考えた …