【今日からパパに実践!】褒め上手は家庭・夫婦円満を導く

投稿日:

【今日からパパに実践!】褒め上手は家庭・夫婦円満を導く
日本人は積極的に人を褒めることが少ないですよね。それが身内ともなるともっと少ないと思います。

どちらかというと、謙虚に「いえ。うちの主人は全然です。」という人が多いですよね。

そのような謙虚なスタイルが日本人の美徳だと言われる事もありますが、子育てにおいては別です。

その日本人特有の性格が、子育てをしづらい環境にしているように思えます。

【旦那を褒めて家庭・夫婦を円満に】まずはパパを褒めてみよう!

【今日からパパに実践!】褒め上手は家庭・夫婦円満を導く
私は徹底的にパパを褒めます。
パパを褒めることは自分とっても家族にとってもメリットになるからです。

[旦那を褒めるメリット1]褒めることでお互いの理解が深まる

【今日からパパに実践!】褒め上手は家庭・夫婦円満を導く
「ママは家事や子育てを毎日やっても誰からも評価がない」と思うことが多いと思います。

でもママ自身もパパのことをいつも褒めていますか?

パパを褒める事で、パパの中に自信という風船が大きく膨らみ、ある一定の大きさになると、相手に返したくなります。

ママの行動を良く見て、不思議と同じように褒めるようになってきます。

つまり、パパがママの家事と育児を評価してくれるようになるということです。

これは、お互いにとってメリットになりますよね!

[旦那を褒めるメリット2]子どもにとってパパはヒーローに

【今日からパパに実践!】褒め上手は家庭・夫婦円満を導く
私が徹底して褒める理由の一番がこれです。

子どもにとって、パパは絶対的な存在にしたかったのです。

いつもパパの悪口や愚痴を聞いている子どもは、ある年齢が来ると、パパの事を尊敬する事が難しくなってきます。

そうなって欲しくない。

パパはいつまでも家族の中の大切な存在であって欲しいという思いから、私は徹底的にパパを褒めます。

【旦那を褒めて家庭・夫婦を円満に】実践!パパの褒め方

【今日からパパに実践!】褒め上手は家庭・夫婦円満を導く

1.とにかくなんでも大げさに褒めてみよう!

慣れてないと恥ずかしいかもしれないですが、慣れてしまうと自然に言えるようになります。

  • 「凄い!」
  • 「さすが!」

この一言だけで違ってきます。

まずは、なんでも大げさに褒めてみて下さい。

2.自分の気持ちも付け加えてみよう!

「大げさに褒める」が出来るようになったら、次は「自分の気持ち」をプラスしてみて下さい。

  • 「凄い!○○してくれて嬉しいな。」
  • 「さすが!パパがいてくれて良かった。

など

自分の気持ちを入れることで、ママが喜んでくれているということが伝わり、パパの心も満たされます。

3.感謝の気持ちは必ず言おう

自分が感謝の言葉を言われた時を想像してみて下さい。

自分が言われて嬉しい事は、相手にも伝えてあげましょう。

「褒める+気持ち+感謝」で、最強のパパが誕生するのも夢ではないかもしれません。

-ライフスタイル
-, ,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

【子育て】子供を叩かない3つの極意とは?

しつけのため? 言うことを聞かないから? 頭をポンと軽く叩くものから、お尻をピシャっと叩くものまで、子供を叩くことが子育ての一部になっているというママが少なくありません。 一方で、育児支援の世界的なモ …

在宅勤務ドリンク特集

在宅勤務を快適に!おうち時間を楽しむためのドリンク特集

2020年の春から新型コロナウィルスの影響で在宅勤務者が増えてきましたよね。 自宅で過ごす時間が長くなってストレスを感じる人も多いと思います。 いつまでこの状況か続くは分からない不安を抱えての在宅勤務 …

「PTA・保護者会」参加するなら、これだけは気をつけて!

幼稚園・保育園・小中学校には保護者会やPTAというものが存在します。 簡単に言うと、保護者会とは、「保護者が中心になって、子ども達のために活動する集まり」であり、PTAは「保護者・学校・地域が一緒にな …

妊娠中病気

9割の先輩ママが経験!? 妊娠中の病気やトラブル体験記まとめ

妊娠が発覚すると、妊娠・出産に影響がある病気や持病を持っている可能性があるかもしれないので、妊婦検診でたくさんの検査をやりますよね。 また妊娠中は病気やウィルスに対する免疫力が低下し、普段かからないよ …

壁を乗り越える子どもに育てるには「ファンタジー」が大切

何かを始めてもすぐに泣いてしまったり、諦めてしまったりする子ども。 「うちの子は大きくなったら大丈夫かしら…?」 そんな風に親なら一度は思った事があると思います。でも大丈夫! 子どもはそう …