あの名作絵本に隠されていた子育てのメッセージ

投稿日:2021-04-24 更新日:


あくまでも私の解釈ですが、これを発見した時、ますますこの絵本が好きになりました。

そうです。

絵本「はらぺこあおむし」に子育てのヒントを発見したのです。

子ども達を見守る存在

はらぺこあおむしは「月」に見守られながら生まれてきました。

新しい命を優しく包み込むような柔らかい光で、はらぺこあおむしを見守ります。

誕生後、はらぺこあおむしが食べ物を探しに探検に出るようになった時に見守っているのは「太陽」です。

力強い光で、はらぺこあおむしを見守ります。

この「月」と「太陽」、人間でいうところの「親」を表していると解釈できるのではないでしょうか。

「月」や「太陽」のように、時に優しく、時に力強く。

子どもの成長には親の存在が欠かせないと感じたのです。

経験は子どもの個性となる


「はらぺこあおむし」を持ってる方はじっくりと見てみて下さい。

最後、綺麗な蝶に変身したあおむしの色は、それまでに食べてきた食べ物の色で構成されています。

これは、あおむしの経験したことがすべてが成虫となった時の個性に繋がっていると解釈できるのではないでしょうか。

そう考えると、子ども達には

  • 自然
  • 美味しい食べ物
  • 感情(楽しい、怖い、悔しい、嬉しい)

など、色々なことをたくさん経験させてあげたいです。

「はらぺこあおむし」は我が子も大好き。
小さいな頃から何度読み聞かせたことか…。

シンプルな構成であり、色も綺麗。

あおむしが食べる食べ物には穴が開いています。

そんな遊び心が詰まっているため0歳児でも楽しめ、昔から多くの人に愛されています。

今回は「はらぺこあおむし」から気付いたことを書かせて頂きましたが、他の絵本にも子育てのヒントが隠されているかもしれません。

そんなことを考えながら絵本を読み聞かせるのもアリではないでしょうか!

書籍:はらぺこあおむし 日本語版 エリック=カール (著), もり ひさし (翻訳)


執筆/まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。

-ライフスタイル
-, ,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

小1、学校でおもらしが不安…「もう行きたくない」をこう乗り切った!

ある日、深刻な顔で相談に来たお母さんがいました。 話を聞くと、娘さんは小学一年生。授業中にトイレに行きたくなったが、先生に伝える勇気が無く、椅子に座ったまま…。Sちゃんの周りは小さな池が……な状態。 …

男女の発達の違い男の子話聞いてない

褒めて育てるは間違い?本当に大事なのは「認める」こと

「子どもを誉めて育てよう」という言葉があります。 私はこの言葉を鵜呑みにして長男をただ異常に誉めました。 一緒に歩いていて、急に走り出したら「凄い!早く走れるね!」 高いところに登ったら「凄い!高くま …

【第3話】サプライズは突然に。子ども達からのプレゼント。

こんにちは!小学生の女の子と男の子を育てる、看護師のminamamaです。 突然ですが、皆さんはサプライズをしたり、されたりした事はありますか? サプライズをする時は、ドキドキしたりワクワクしたり、相 …

<すっきりとしたクローゼットのイメージ画像>

【クローゼット風水】こんな断捨離はNG!運気がアップする衣替え術

最近では断捨離ブームなこともあり、できるだけでも家の服を減らして、クローゼットの中をキレイにする人も増えているようです。「持たない暮らし」に憧れて、いっそのこと衣替えの必要がない枚数の服だけにしたいと …

子どもに無理して理由を聞かない育児

子どもが泣いて、その場から動かなくなりフリーズ・・・。 こういった光景は子育て家族ではあるあるですよね。 子どもに理由を聞いても話してくれない。 そんな時、どうしていますか? 無理やり理由を聞きますか …