あらゆるしがらみから自分を解放しよう! イヤな人に合わせる必要はない!

投稿日:2022-09-14 更新日:

ベストセラー作家で歯学博士、経営学博士の井上裕之さんの著書「悪いエネルギーは1ミリも入れない」を紹介します。

頬の内側をかんでしまう理由は?

潜在意識とは、心理学や精神医学で「活動はしているが自覚されない意識」のことを指します。潜在意識には秘められたエネルギーがあり、これに気がつくことが社会生活をする上で大切だとする書籍を多く見かけます。これは正しいのでしょうか。

今回は、「悪いエネルギーは1ミリも入れない」(すばる舎)を紹介します。著者はベストセラー作家であり、歯学博士、経営学博士の井上裕之さん。医療法人社団いのうえ歯科医院理事長、島根大学医学部臨床教授ほか国内5大学客員講師の職務にあります。

なりたい自分を明確にすればブレることはない

あなたは今、壁一面に絵が飾られた部屋の中にいるとします。そこで、目をつむって、「赤い絵の前に行ってください」と言われたら、どうするでしょうか。この質問に対して、井上さんは次のように解説します。

「視界を閉ざされた中では、どれが赤い絵か分かりません。当てずっぽうに足を運んでも、赤い絵にたどり着ける可能性は低いですよね。もし、誰かに『こっちだよ』とささやかれたら、そこに行ってしまうかもしれません。見えない中で目を開けてみたら、青い絵だった、ということもある。見えない中で正解にたどり着くのは非常に困難です」

「『目的』を持たずに生きるということは、これと同じことをしているようなもの。『目的』が見えていなければ、理想とする場所にたどり着けないのは当たり前です。そして、自分でも見えていないからこそ、人の意見に惑わされてしまうこともある。でも、逆に言えば、見えてさえいれば、真っすぐ正解に向かって歩けるというこです」

確かに、「赤い絵の前に行く」という「目的」をしっかりと持っており、目を開けて歩けば、間違う人はいないはずです。途中で、青い絵に誘導する人や、「それは本当は赤くないんじゃない?」なんて言う人がいても、自分の目を信じて歩くはずです。

潜在意識を放出するには「目的」があるとよい

「潜在意識というのは『目的』に対して反応していきます。知識の貯蔵庫に蓄積されたものの中から、『目的』に沿ったものにフォーカスする。そして、新しく何かに触れるときにも、目的に役立ちそうなものに対して反応し、それを取り入れようとするのです」

「仕事で企画を考えるときに、オフィスのデスクでは何も浮かばなかったのが、お風呂に入っているときや眠ろうとベッドに入った瞬間に、ふとアイデアが降りてくるようなことがありますよね。これは、あらかじめインプットしておいた『目的』に、潜在意識が反応したからです」

だからこそ、「なりたい自分」「ありたい自分」を明確にしておくことが大切だと、井上さんは主張します。自分の理想像をイメージできていれば、そこに近づくために必要な情報が集まりやすくなり、イメージがあれば人は無意識にそこに近づこうとします。

この類いの書籍には珍しく、手法まで解説されています。その手法は極めて「当たり前」のことです。つまり、「当たり前」のことの継続が大切だということでしょう。女性向けの手法が多く、自立したい女性には気づきがある内容ではないかと思います。

(コラムニスト、明治大学サービス創新研究所研究員 尾藤克之)

尾藤克之(びとう・かつゆき)
コラムニスト、明治大学サービス創新研究所研究員

東京都出身。代議士秘書、大手コンサルティングファームにて、経営・事業開発支援、組織人事問題に関する業務に従事、IT系上場企業などの役員を経て現職。現在は障害者支援団体のアスカ王国(橋本久美子会長/橋本龍太郎首相夫人)をライフワークとしている。NHKや民放各社のテレビ出演や、経済誌などからの取材・掲載多数。著書も多く、近著に「3行で人を動かす文章術」(WAVE出版)がある。埼玉大学大学院経済学研究博士課程前期(経済学修士、経営学修士)。

筆者への連絡先
FB:https://fb.com/bito1212
TW:@k_bito

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

ぐずる、騒ぐ、席を蹴る…子どもと「新幹線」に乗る際、親が気を付けるべきこと

旅行や帰省などで子どもと新幹線を利用する際、保護者に求められる振る舞いとはどのようなものでしょうか。子どもも周囲の乗客も気持ち良く過ごすために、親が意識すべきこととは。 子どもと新幹線に乗る際の注意点 …

そうだったのか! カップ麺に入っている「かやく」の意味

カップ麺に必ず付いてくるものといえば、袋に小分けにされた「かやく」。ともすれば、素っ気なくなりがちなカップ麺に食材と彩りをプラスする優れものです。しかし「かやく」とは何を意味する言葉なのでしょうか。 …

そうだったのか! おめでたい席で「赤飯」を食べる理由

おめでたい席に欠かせない食べ物である「赤飯」。もち米の食感と小豆、赤い色が特徴的ですが、そもそも、そうした席で赤飯を食べる理由とは何でしょうか。料理研究家に聞きました。 おめでたい席に欠かせない赤飯 …

自分だけの一本を! 正しい「包丁選び」のための基礎知識

毎日の料理に欠かせない「包丁」ですがその種類は実にさまざま。数ある包丁の中から、用途などに合った「自分だけの一本」を正しく見つけるのは至難の業と言えるでしょう。ここでは、包丁選びの参考になる基礎知識を …

甘酒効果

「標準体型の人は『空腹』を、太った人は『食欲』を満たすために食べる」投稿が話題に、専門家に聞く

「標準体型の人は空腹を、太っている人は食欲を満たすために食べる」との投稿がSNS上で話題になっています。人が「食べる理由」は体型によって異なるのでしょうか。専門家に取材してみました。   「 …