子どもに頼るママと完璧なママ。子どもにとって、どっちが良いママ?

投稿日:

子どもに頼るママと完璧なママ。子どもにとって、どっちが良いママ?
子どもに頼るママ。
何事も完璧なママ。
私はそんな2人に出会ったことがあります。みなさんは、どちらのママですか?

ママが子どもの先回りをして完璧にこなした結果

子どもに頼るママと完璧なママ。子どもにとって、どっちが良いママ?
数年前、なんでも完璧にやってくれるママに出会いました。

子どもがやる前に全て用意する。

子どもは何もしなくても、服や靴下だけでなく、持っていくものが準備されているんです。

「凄い!」と思いました。

こんなに先回りをして子どもが行動しやすいように準備出来るママは素敵だなと思ったんです。

しかし、その子どもは、忘れ物も遅刻も多い小学生になりました。

「なんでもやってくれるママなのに、どうして?」

私は疑問>に思っていました。

子どもに頼るママの場合、子どもはどうなったか

子どもに頼るママと完璧なママ。子どもにとって、どっちが良いママ?
同じ時期に、子どもに頼るママにも出会いました。

なんでも子どもに頼るママ。

「ママ、スグに忘れてしまうから、明日はこれを持っていく事を覚えておいて」

「〇〇ちゃんがしっかりしているから、ママ、とっても助かるわ!」

そのママはニコニコしながら子どもにお願いごとをしていました

子どもは…というと、
「わかった!」
「ママは忘れんぼうさんだもんね」
と、とても嬉しそうにしていました。

子どもに頼るママと完璧なママ。2人のママの違いとは?

子どもに頼るママと完璧なママ。2人のママの違いとは?
そうです。

自分ひとりでやるのか、子どもと一緒にやるのか、という事です。

一見、子どもの行動を先読みして、ママが準備などをしてあげる。それもすごく大事なことだと思いますが。
しかし、子どもの成長を考えた場合、後者のママが断然、良いのではないでしょうか。

子どもを信じ、子どもと一緒に成長する

子どもに頼るママの素敵なところは、ママが子どもの上に立ってないという部分。

それが分かり「はっ!」としました。

子どもに頼っていいんだ。
子どもに弱い部分を見せても大丈夫なんだ、と。

さらに、子どもに頼るママと子どもの間に、とても強い信頼関係を感じることが出来ました。

時には、心を鬼にして、子どもを信じてやらせてあげる、挑戦させてあげる。

失敗するのは当たり前で、失敗したら受け入れてあげる事がとても大切だなと感じました。

この2人のママ達は、ほんの一例です。

大切な子どもにとって良い影響がある、そんなママでいたいものですね♪

-ライフスタイル
-,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

【実態調査】PTA・保護者会ってどう思いますか?

新年度を迎えると毎年やってくるのが保護者会、PTAなどの役員・係決めですよね。 じゃんけん、くじ引き、お子さんに1人につき必ず回、ポイント制など各園や学校ごとに独自のルールがあり、選出にも親の苦労があ …

何歳がもっとも危険!?子どもの交通事故死

子どもは小学生になると行動範囲もグッと広がりますよね。 大人が送り迎えをしていた幼稚園・保育園の時とは違い、子どもだけで公園に遊びに行ったり、交差点を渡る機会も増えていきます。 そこでいま一度、考えた …

【朝の支度が遅い】ADHDやアスペルガー症候群の「過集中」が原因かも?

子どもの支度が遅い、と悩んだことはありませんか? 保育園や幼稚園、小学校の登校前やおでかけの時など、支度が遅くなかなか準備が進まない…。 遅刻しては困りますし、その様子を見ている親もだんだ …

子どものイヤイヤ期は「ママからの愛情を試す時期」

先日、お坊さんがさまざまなお悩みに答えるというサイトを見つけました。 そこで”あるお悩み”が私の目にとまりました。 なんでも「嫌だ」という子どもに怒ってばかり。 「こんなに子どもに対して怒っている人は …

2021年withコロナおうち養生

2021年もwithコロナ?ストレスをため込まない『おうち養生』のススメ

「梅雨に入って湿度が高くなれば……」「夏になって日差しが強くなれば……」などと、メディアに出演している有識者から、新型コロナウイルスの終息の目安が何度となくいわれてきたものの、実際には感染拡大が続いて …