子どもに頼るママと完璧なママ。子どもにとって、どっちが良いママ?

投稿日:

子どもに頼るママと完璧なママ。子どもにとって、どっちが良いママ?
子どもに頼るママ。
何事も完璧なママ。
私はそんな2人に出会ったことがあります。みなさんは、どちらのママですか?

ママが子どもの先回りをして完璧にこなした結果

子どもに頼るママと完璧なママ。子どもにとって、どっちが良いママ?
数年前、なんでも完璧にやってくれるママに出会いました。

子どもがやる前に全て用意する。

子どもは何もしなくても、服や靴下だけでなく、持っていくものが準備されているんです。

「凄い!」と思いました。

こんなに先回りをして子どもが行動しやすいように準備出来るママは素敵だなと思ったんです。

しかし、その子どもは、忘れ物も遅刻も多い小学生になりました。

「なんでもやってくれるママなのに、どうして?」

私は疑問>に思っていました。

子どもに頼るママの場合、子どもはどうなったか

子どもに頼るママと完璧なママ。子どもにとって、どっちが良いママ?
同じ時期に、子どもに頼るママにも出会いました。

なんでも子どもに頼るママ。

「ママ、スグに忘れてしまうから、明日はこれを持っていく事を覚えておいて」

「〇〇ちゃんがしっかりしているから、ママ、とっても助かるわ!」

そのママはニコニコしながら子どもにお願いごとをしていました

子どもは…というと、
「わかった!」
「ママは忘れんぼうさんだもんね」
と、とても嬉しそうにしていました。

子どもに頼るママと完璧なママ。2人のママの違いとは?

子どもに頼るママと完璧なママ。2人のママの違いとは?
そうです。

自分ひとりでやるのか、子どもと一緒にやるのか、という事です。

一見、子どもの行動を先読みして、ママが準備などをしてあげる。それもすごく大事なことだと思いますが。
しかし、子どもの成長を考えた場合、後者のママが断然、良いのではないでしょうか。

子どもを信じ、子どもと一緒に成長する

子どもに頼るママの素敵なところは、ママが子どもの上に立ってないという部分。

それが分かり「はっ!」としました。

子どもに頼っていいんだ。
子どもに弱い部分を見せても大丈夫なんだ、と。

さらに、子どもに頼るママと子どもの間に、とても強い信頼関係を感じることが出来ました。

時には、心を鬼にして、子どもを信じてやらせてあげる、挑戦させてあげる。

失敗するのは当たり前で、失敗したら受け入れてあげる事がとても大切だなと感じました。

この2人のママ達は、ほんの一例です。

大切な子どもにとって良い影響がある、そんなママでいたいものですね♪

-ライフスタイル
-,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

夫へのイライラもスッキリする? 妻からのお仕置5選

夫へのイライラもスッキリする? 妻からのお仕置5選

これを読んでいるみなさんはそのようなことがないと思いますが、私は今、夫にとてもムカついています。 詳細は割愛しますが、夫が椅子にぼーっと座っている姿を見るだけでも、イライラが止まりません。 そういえば …

日曜夕方からブルー。子どもが「サザエさん症候群」になってしまったら

日曜夕方からブルー。子どもが「サザエさん症候群」になってしまったら

休日の終わりが刻々と近づく日曜夕方。 「やったあ!月曜日ワクワクするなー!」という方はいますか? 大抵は「あーまた月曜日が始まる…仕事かぁ」と憂鬱になる人が多く、筆者の元同僚は日曜の昼から気持ちが沈ん …

30代おすすめへアオイル35styleサンゴスタイル

しっとり潤いある髪に…30代からのヘアケアにおすすめ!ヘアオイル5選

みなさんは、毎日のヘアケアに何を使っていますか? 冬の季節は肌も髪も乾燥しがちですよね。 髪がパサついていると、静電気や切れ毛、枝毛の原因にもなりかねません。 しっとり潤った髪にかかせないのがヘアオイ …

男の子は小学3年生まで「おたまじゃくし」?

うちの息子は、良く言えば、好奇心旺盛で元気。 悪く言えば、落ち着きがない。 娘の方が落ち着いています。一般的に、男の子は手がかかり、女の子は育てやすいと言われています。 もしかしたら、男の子の子育ては …

【キレる子ども】生活の乱れが原因だった!?

子どもが成長を重ねるたびに可愛さが増していきます。 その反面「いつの間にこんな口答えできるようになったんだろう」と思ってしまいます(笑) 反抗期はいつか来る。 しかし「キレやすい子ども」に育たないよう …