ガソリン代を節約!上手なエコドライブで家計の支出を減らす技

投稿日:2019-06-24 更新日:

エコドライブガソリン代節約
車に乗っていると、どうしても燃費のことが気になってしまうという方が多いのではないでしょうか?

また、地球温暖化対策でCO2排出量の削減が緊急の課題にもなっています。

そこで、注目を浴びているのがムダな燃料消費を抑える“エコドライブ”です。
燃費はエンジンの排気量にも左右されますが、実はちょっとした運転の仕方で劇的に変わるのです。

そこで今回は、エコドライブのポイントをまとめた「エコドライブ10のすすめ」(エコドライブ普及連絡会)について解説していきます。

エコドライブ10のすすめ
ふんわりアクセル「eスタート」
車間距離にゆとりをもって、加速・減速の少ない運転
減速時は早めにアクセルを離そう
エアコンの使用は適切に
ムダなアイドリングはやめよう
渋滞を避け、余裕をもって出発しよう
タイヤの空気圧から始める点検・整備
不要な荷物はおろそう
走行の妨げとなる駐車はやめよう
自分の燃費を把握しよう
(平成24年10月 エコドライブ普及連絡会)

アクセルはふんわり穏やかに!

エコドライブガソリン代節約
エコドライブの基本は、急なアクセル操作をしないこと。
発進するときは、ふんわりと穏やかにアクセルを踏む「eスタート」を実践しましょう。
最初の5秒で時速20kmまで加速することが目安とされています。

ただし、信号待ちの先頭からの発信、合流した後などは、ほかの車の妨げにならないように、しっかり加速することが大切です。

信号待ちからの発進がもたつくと、一度の青信号で通過できる車が少なくなり、渋滞の原因になりかえって環境に悪影響を与えます。

また、走行中は、一定の速度で走ることが大切です。ムダな加速や減速が多いと、市街地では2%程度、郊外では6%程度も燃費が悪化します。ほとんどの場合、車間を広くすることで、ムダな加速や減速は避けられます。

そして、前方の信号が赤になるなど停止することがわかったら、早めにアクセルから足を離すことも大切です。車は惰性である程度は進みますので、ムダな燃料消費を防げます。

また、減速するときや坂道を下るときは、積極的にエンジンブレーキを活用しましょう。ブレーキで減速するよりも、燃費が良くなります。

ただし、自分の燃費だけを気にして周囲の交通の状況や流れのことを考えない“エゴ”ドライブにならないように注意してください。

信号待ちの先頭になった場合はすみやかに制限速度まで加速する、2車線道路であれば左側を走る、混雑時は極端に手前から減速しないなどを心がけましょう。

エアコンとアイドリングのストップは基本

エコドライブガソリン代節約
エアコンは冷却と除湿を行うものですので、基本的に暖房のときは必要ありません。
ですので、暖房を使うときは「ACスイッチ」はオフにしておきましょう。これは知らなかったという人が多いのではないでしょうか。

ただし、雨など湿気が多い日にエアコンをオフにして暖房を使うと、窓が曇ってしまいます。

そんな場合は、外気導入に切り替える、風向きを「デフロスター」(上向きの矢印の位置)にしてフロントガラスに風を当てると解消できます。それでも解消しない場合は、エアコンをオンにしましょう。

そして、アイドリングも意外なほど燃費を悪化させます。車にもよりますが、10分のアイドリングで約0.13リットルの燃料を消費します(エアコンはオフの状態)。

荷物の積み下ろしや待ち合わせなど、ちょっとした時間でもエンジンを止めてください。

また、長年の習慣で暖機運転をしている方もいるかもしれませんが、最近の車は暖機運転をする必要がありません。暖機運転時は5分で約0.16リットルの燃料を消費してしまいますので、エンジンをかけたらすぐに発進しましょう。

ただし、-20℃程度の極寒冷地などの特殊な使用環境では、暖機運転をしてください。

ちょっとした気配りで燃費が改善!

エコドライブガソリン代節約

燃費をよくするためには、日々のちょっとした気配りやメンテナンスも重要です。タイヤの空気圧を適正に保つ、車に余計な荷物を積まないといったカンタンにできることでも、燃費は改善します。

また、お盆やお正月などは高速道路の大渋滞が発生しますが、こうした渋滞を避けるようにするだけで、ムダな燃料と時間を使わなくて済みます。
そして、迷惑駐車は絶対にヤメてください。自分の燃費には関係ありませんが、渋滞の原因になり、環境に良くありません。

また、事故の原因になる可能性もあります。繰り返しになりますが、自分だけが良ければそれでいいという“エゴ”ドライブにならないように注意してください。

研究の結果、上記のことを守るだけで、10%前後の燃費改善につながることがわかっています。現在、平均燃費がリッター10キロの場合、11キロに伸びるということですので、仮に年間1万キロ走っているとすると、ガソリンを91リットル、金額にして10920円も節約できます(レギュラーガソリン、120円/リットルで計算)。

決して馬鹿にできない金額になりますので、長距離ドライブが増える夏本番を前に、もう一度、自分の運転を見直してみてください。

環境にも家計にも優しいエコドライブを心がけましょう!

参照:ママニティエコドライブ普及連絡会など

-マネー
-,

この記事を書いたライター
35style編集部
35style(サンゴスタイル)はちょっとした工夫で運気アップ、暮らしの質のアップを目指す女性に向けて、ライフスタイル情報を提供するサイトです。

関連記事

貯金成功失敗タイプ違い

“貯金大成功タイプ”と“貯金失敗タイプ”の違い~あなたはどっち?

同じくらいの収入なのに、貯金ができる人もいれば、できない人もいます。 「貯金したい」という気持ちや「貯金は大切」という意識は同じように持っているのに、差ができてしまうのです。 それってどうして? 貯金 …

家計支出は子どもの成長と共にここまで激変する!

「子どもの成長とともに家計はどう変わっていく?」 「同世代の人たちの家計はどうなっている?」 このようなお金の話は、たとえ友達だったとしても聞きにくいものですよね。 そこで、今回は、総務省が実施した『 …

「つみたてNISA」、迷ったときに誰に相談する?

「つみたてNISA」の商品選びで悩んだとき、誰に相談すればいいでしょうか。前回、専門家に相談するのも良い方法だ と書きましたが、専門家とは誰を指すのでしょうか。 今回は、この点を考えてみます。 銀行の …

年間16万も!? 思わず禁煙を考えたくなる「タバコの年間コスト」

家族やあなた自身、タバコを吸っていますか? タバコの健康被害だけでなくタバコ代がいくらかかっているか考えたことはあるでしょうか。 年間のタバコ代はなんと16万円!! JT(日本たばこ産業株式会社)が毎 …

世帯収入を増やすコツ

生活レベル調査:あなたの家の貯蓄額&お小遣いはいくらですか?<アンケート結果発表>

「いつかマイホームのために」「子どもの教育資金のために」「老後のために」などなど、貯蓄は大事とわかっていても、日々の暮らしで精いっぱいでなかなかお金が貯まらない。。。 他の家庭ははどれくらい貯蓄がある …