エアコンの「風ないス」ボタンって? 「風がないスイング?」「知らないス」…ダイキンに聞く

投稿日:2019-07-04 更新日:

ダイキン工業のルームエアコンのリモコンに、「風ないス」「カビないス」という名称のボタンがあり、ちょっとした話題になっています。

「風ないス」(右下)と「カビないス」(左上)のボタン(ダイキン工業提供)

 

ダイキン工業(大阪市)のルームエアコンのリモコンが、ちょっとした話題になっています。「風ないス」や「カビないス」というユーモラスなネーミングのボタンがあり、SNS上で「うちもダイキンのエアコンだが、いつも謎に感じています」「『風がないスイング』の略じゃないですかね」「知らないス!」と盛り上がっているのです。

「風、ないっす」+「これ、ナイス」=「風ないス」

ダイキン工業によると、リモコンに「風ないス」や「カビないス」のボタンが付いているのは、比較的以前に発売されたルームエアコンとのこと。ユーモラスなネーミングを狙ったわけではなく、誰にでも機能が分かることを目指した結果だそうです。どのような機能なのか、ネーミングの由来とともに同社の広報担当者に聞きました。

Q.「風ないス」「カビないス」のそれぞれの機能は。

担当者「『風ないス』は、冷風や温風が人に直接当たりにくくなるように、風量と上下の風向を自動で調節する機能です。『カビないス』は、冷房や除湿をすると室内機内部の熱交換器という部品が結露するので、冷房や除湿後に室内機内部を乾燥させて、カビや臭いの発生を抑える機能です」

Q.「風ないス」のネーミングのきっかけは。

担当者「より快適なエアコンを提供しようと商品開発を進める中、『体に風を感じづらいエアコンが求められているのでは?』と考えました。そこで、吹き出し口のフラップを水平に近づけて運転してみたところ、体に風を感じにくい状態が実現できました。商品企画の担当者たちが喜びながら、『風、ないっスね』『これ、ナイスだよね』と言い合ったことから、『風ないス』になりました」

Q.「カビないス」は。

担当者「『カビないス』もほぼ同時期にネーミングしたものです。『風ないス』をネーミングしたことがきっかけで、親しみやすさや、名前から機能が分かる、名前の統一感を意識しました」

Q.今でこそユーモアのあるネーミングは多いですが、社内で議論になりませんでしたか。

担当者「大きな議論はありませんでした。あのリモコンの小さなボタンに、限られた文字数で機能名称を印刷する必要がありました。実は『風ないス』『カビないス』とネーミングしたのは、何のボタンなのかを誰もが分かるようにするための苦肉の策でもありました。ユーモアは副産物と言ってよいかもしれません」

Q.現在の機種にもこれらのボタンが付いているのでしょうか。

担当者「現在でも、『風ないス』機能は搭載しています。ただ、最上位機種については、さらに進化した『サーキュレーション気流』を搭載しています。サーキュレーション気流は、体に風が当たりにくいだけではなく、室内の『温度ムラ』も解消できます。『カビないス』は現在『内部クリーン』という名称になっています」

(報道チーム)

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

冬はやる気が出ない? 「冬季うつ」という病気は本当に存在するのか

「冬になるとネガティブ思考になる」「冬季うつかもしれない」といった投稿が話題になっています。「冬季うつ」という病気は存在するのでしょうか。 「冬季うつ」は存在する? 「冬になるとネガティブ思考になる」 …

飲み過ぎで効かなくなる? 「生理痛」が出たら薬は飲むべきか、控えるべきか

女性を悩ませる「生理痛」が出たとき、薬を飲むのと薬に頼らないのとでは、どちらが正しいのでしょうか。産婦人科医に聞きました。   生理痛のとき、薬は飲んだ方がいい? 頭痛や腹痛など、さまざまな …

ここ痛い? お風呂で息子に体の傷痕を心配される漫画 でも、そこはね…共感の声続々

お風呂で見せた息子の優しさを描いた漫画が話題に。母と入浴中、母の体に傷痕があることを発見した息子は…。 漫画「心からの優しさである」のカット=ユウコトリトリ(yuko_toritori)さん提供 お風 …

【漫画】すてきすぎると評判、うちの父親が“モテ男”であり続ける理由 「会ってみたい」

女性に優しい父親を描いた漫画が話題に。女性同士のおしゃべりをニコニコ聞き、よく笑い、古い考え方にもこだわらない父親ですが…。 (漫画「うちの父はモテ男です」のカット=chipukosan(chip84 …

若者の“電話嫌い”が言われる一方…「アラフォーだけど苦手」「年齢関係ない」の声も、克服法は?

ビジネスシーンでも、電話の代わりにメールやLINEを使うことが多くなる一方、若い人を中心に“電話嫌い”が増えているとも指摘されています。電話嫌いの人の特徴や電話嫌いを克服する方法を探ります。 電話が嫌 …