運動神経は遺伝しない!?子どもを運動音痴にさせない方法

投稿日:2019-02-09 更新日:

子ども,運動音痴
「運動神経の良い子に育ってほしいな」
そう願うママも多いはずです。私自身、運動に関して良い思い出がないので、尚更そう思います。

その反面、「私に似て運動音痴になってしまうのではないか」と不安にもなります。

果たして、運動神経は遺伝なのでしょうか?
運動音痴にさせない方法ってあるのでしょうか?

四柱推命

運動神経は親から子には遺伝しない?

子ども,運動音痴
最近の研究結果を見てみると、人間の脳は3歳までに80%、6歳までに90%、12歳までに100%完成すると言われています。

そして、運動神経を良くするためには、脳の発達段階に合わせて運動の種類を変えていくことが大事なのだそうです。

つまり、運動音痴は遺伝しない!

そして、運動音痴になるかどうかは年齢に応じた遊びをできるかどうかにかかっていそうです。

子どもを運動音痴にさせないためには?年齢別:オススメの運動法

年齢別におすすめの運動法をみていきましょう。

子どもを運動音痴にさせないための運動法:乳児期は「赤ちゃん運動」が大事!

寝返り・腹ばい・ハイハイ・つかまり立ちといった「赤ちゃん運動」には、

  • 歩く
  • 走る
  • 正しい姿勢を保つ

など、1つ1つに大事な意味があるそうです。

狭い住環境で過ごす子どもはハイハイの期間が短く、すぐにつかまり立ちができてしまうケースも多いようですが、ハイハイは腕や胸の筋力アップや、環境の把握、脳の発達にもとても効果的だそうです。

たまには広い環境で遊ばせるのも、いいですね。

子どもを運動音痴にさせないための運動法:1~2歳はボール遊び!

子ども,運動音痴
歩くようになって、一人遊びもできるようになるこの時期はボール遊びがおすすめです。

1歳くらいの時期はボールを追いかける、蹴る、投げるなどの動作を覚えます。

2歳くらいになるとボールが弾む動きがわかるようになるので、ボールを走って追いかける、という大事な運動ができるようになります。

子どもを運動音痴にさせないための運動法:幼児期はバランスがポイント!

子ども,運動音痴

動くことが上手になってくる3~6歳の時期はバランスをとる動きが大切です。

幼児期から養われたバランス感覚は、その後のどんなスポーツにも役立つようです。

例えば「ケンケンパー」といった懐かしい遊びを一緒にやってみたり、ブランコや滑り台などの遊具を使ったりして遊びましょう。

子どもを運動音痴にさせないための運動法:小学校低学年は動きの基礎を!

子ども,運動音痴
動きの基礎となるものは「歩く・走る・投げる・捕る・転がる・跳ぶ」だそうです。

鬼ごっこを通しての全身運動や、相撲・縄跳び・キャッチボールを通して力の使い方やバランス感覚が身につきます。

伝統的なコマ・けん玉は投げる動作を身につけさせる最良の遊びです。

年齢に合わせて自由に運動して、たくさん失敗や経験をして、健やかな体に育てたいものですね。


まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援をはじめ、高知県内外各地で子育てイベントを開催しています。
その中で、いかに、育児と家事を楽しむか、息を抜くか、手を抜くか(笑)毎日奮闘しています。
子育て応援「ZEROSAI」


愛の伝道師JUNOユノゆの無料占い師

-ビューティー, ライフスタイル
-,

関連記事

先輩ママの〇〇をやっておけば良かったBEST3

子どもが小学生に上がり、ふと「小さい頃に〇〇しておけば良かったな」と思うことがありました。 きっと皆が思う事ではないしょうか。 今回、10歳のお子さんを持つママにアンケートを取り、その中からベスト3を …

季節の変わり目体調不良

体調不良が一番起こりやすい季節は○月って知ってた!?

3月が近づくと長かった寒い日々が終わり、日差しがポカポカと暖かく、新学期、引越し、新しい門出など心躍る春の季節が到来ですね。 色々な新しいイベントが控えて心もなんだかドキドキそわそわし出しますが、心身 …

スパイスダイエット効果やり方

ちょい足しで痩せる? スパイスダイエットの効果とやり方

みなさんのお宅には、どんなスパイスがありますか? 普段から調理に多用しているものもあれば、使ってみようと買ってはみたものの、一度使ったきりで、もてあましている物もあるのではないでしょうか? そんな、あ …

健康運気を上げる・下げる年末年始の過ごし方<良い2022年一年間にする方法>

健康運気を上げる・下げる年末年始の過ごし方<良い2022年一年間にする方法>

年末年始の過ごし方、もう決めていますか? 「ひたすら寝たい」 「帰省したい」 「せっかくの休みだから遊びたい!」 などなど、様々な希望があると思います。 でもよかったら、その中の候補のひとつに「健康運 …

【実態調査】PTA・保護者会ってどう思いますか?

新年度を迎えると毎年やってくるのが保護者会、PTAなどの役員・係決めですよね。 じゃんけん、くじ引き、お子さんに1人につき必ず回、ポイント制など各園や学校ごとに独自のルールがあり、選出にも親の苦労があ …