運動神経は遺伝しない!?子どもを運動音痴にさせない方法

投稿日:2019-02-09 更新日:

子ども,運動音痴
「運動神経の良い子に育ってほしいな」
そう願うママも多いはずです。私自身、運動に関して良い思い出がないので、尚更そう思います。

その反面、「私に似て運動音痴になってしまうのではないか」と不安にもなります。

果たして、運動神経は遺伝なのでしょうか?
運動音痴にさせない方法ってあるのでしょうか?

四柱推命

運動神経は親から子には遺伝しない?

子ども,運動音痴
最近の研究結果を見てみると、人間の脳は3歳までに80%、6歳までに90%、12歳までに100%完成すると言われています。

そして、運動神経を良くするためには、脳の発達段階に合わせて運動の種類を変えていくことが大事なのだそうです。

つまり、運動音痴は遺伝しない!

そして、運動音痴になるかどうかは年齢に応じた遊びをできるかどうかにかかっていそうです。

子どもを運動音痴にさせないためには?年齢別:オススメの運動法

年齢別におすすめの運動法をみていきましょう。

子どもを運動音痴にさせないための運動法:乳児期は「赤ちゃん運動」が大事!

寝返り・腹ばい・ハイハイ・つかまり立ちといった「赤ちゃん運動」には、

  • 歩く
  • 走る
  • 正しい姿勢を保つ

など、1つ1つに大事な意味があるそうです。

狭い住環境で過ごす子どもはハイハイの期間が短く、すぐにつかまり立ちができてしまうケースも多いようですが、ハイハイは腕や胸の筋力アップや、環境の把握、脳の発達にもとても効果的だそうです。

たまには広い環境で遊ばせるのも、いいですね。

子どもを運動音痴にさせないための運動法:1~2歳はボール遊び!

子ども,運動音痴
歩くようになって、一人遊びもできるようになるこの時期はボール遊びがおすすめです。

1歳くらいの時期はボールを追いかける、蹴る、投げるなどの動作を覚えます。

2歳くらいになるとボールが弾む動きがわかるようになるので、ボールを走って追いかける、という大事な運動ができるようになります。

子どもを運動音痴にさせないための運動法:幼児期はバランスがポイント!

子ども,運動音痴

動くことが上手になってくる3~6歳の時期はバランスをとる動きが大切です。

幼児期から養われたバランス感覚は、その後のどんなスポーツにも役立つようです。

例えば「ケンケンパー」といった懐かしい遊びを一緒にやってみたり、ブランコや滑り台などの遊具を使ったりして遊びましょう。

子どもを運動音痴にさせないための運動法:小学校低学年は動きの基礎を!

子ども,運動音痴
動きの基礎となるものは「歩く・走る・投げる・捕る・転がる・跳ぶ」だそうです。

鬼ごっこを通しての全身運動や、相撲・縄跳び・キャッチボールを通して力の使い方やバランス感覚が身につきます。

伝統的なコマ・けん玉は投げる動作を身につけさせる最良の遊びです。

年齢に合わせて自由に運動して、たくさん失敗や経験をして、健やかな体に育てたいものですね。


まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援をはじめ、高知県内外各地で子育てイベントを開催しています。
その中で、いかに、育児と家事を楽しむか、息を抜くか、手を抜くか(笑)毎日奮闘しています。
子育て応援「ZEROSAI」


愛の伝道師JUNOユノゆの無料占い師

-ビューティー, ライフスタイル
-,

関連記事

【嫁姑問題】姑の自分勝手さ、理不尽さに我慢の限界!!

いつの時代も嫁を悩ます『嫁・姑問題』。 あなたは姑さんとの関係は良好ですか?何か不満があった時、旦那様はあなたの味方をしてフォローしてくれますか? 姉妹サイト「ママニティ」の人気コーナー”おしえて!マ …

寝る前に食べるだけでダイエット効果が!?驚くべき食べ物3選

寝る前に食べるだけでダイエット効果が!?驚くべき食べ物3選

夕食から寝るまでの間にお腹が減って何か食べたくなることがありますよね…。 太ることが気になって我慢してしまいがちですが、実は、お腹がすいて眠れなくなってしまうよりも、食べてぐっすり寝る方が太りにくいそ …

週末だけ頑張ればOK?ローフードダイエットとは?

週末だけ頑張ればOK?ローフードダイエットとは?

頑張るのは嫌い!短期で簡単で健康的にスリムになりたい! できれば、運動なしで食事制限で減量したい! この二つを叶えてくれるダイエットが、あるんです! その名も「ローフードダイエット」です。 ローフード …

焦らないで!今日は学校へ行きたくない…と子どもが言ってきたとき、親はどうする?

焦らないで!今日は学校へ行きたくない…と子どもが言ってきたとき、親はどうする?

長期の休み(夏休み、冬休み)明けは登校を渋るお子さんも多くいそうですよね。 「今日は学校へ行きたいくない」 子どもにそう言われたとき、無理やり行かせるべきか、休ませてあげるべきか、 親としてどう判断す …

<目からウロコ!>遊びながら「言葉の表現力が身につく」方法!

年齢とともに言葉をどんどん覚えてくる子ども達。 成長と共に「言葉が生活の中に欠かせないものである」と、気付いてくる子ども達も多いと思います。 が、その言葉をどうやって相手に伝えれば良いのかは難しい。 …