iDeCo(個人型確定拠出年金)のメリット・デメリット

投稿日:2019-04-16 更新日:

iDeCo(個人型確定拠出年金)のメリット・デメリット
前回、iDeCoの特徴について書かせていただきました
今回は、巷で言われているiDeCoのメリット・デメリットについて考えてみます。

まず メリットについてですが、多くは「税制優遇」にあります。

四柱推命

iDeCoのメリット1:掛け金が全額「所得控除」される

iDeCo(個人型確定拠出年金)のメリット・デメリット
iDeCoで積み立てた掛け金は、全額が所得控除され、所得税・住民税が安くなります。

所得税額は、所得金額に税率をかけて計算します。iDeCoの掛金は、所得から差し引かれる(控除される)ため、それだけ税金が安くなるのです。

たとえば、単純化した例を示すと、500万円の所得がある人が年間15万円の掛金を払った場合、500万円ではなく485万円に税率をかけて所得税が計算されることになります。

会社に勤めている方は月々の給与から源泉徴収されていますが、年末調整や確定申告をすることで、所得や掛け金に応じて納めた税金が戻ってきます。

iDeCoのメリット2:運用中に得た利益も非課税

iDeCo(個人型確定拠出年金)のメリット・デメリット
運用期間中に得られた利益にも税金がかかりません。これも大きなメリットだといえ ます。

株式や投資信託で得られた売却益や分配金、預金の利息には20.315%(=所得税15%+復興特別所得税0.315%+住民税5%)の税金がかかります。

しかし、iDeCoで運用した場合には、こうした税金がかからないのです。

利益から税金が差し引かれることなくそのまま運用に回せるので、複利効果が期待できます。

つまり利益が利益を生み、雪だるま式に資産を増やすことが期待できるのです。

iDeCoのメリット3:運用資産の受け取りには「退職所得控除」「公的年金等控除」が適用

iDeCo(個人型確定拠出年金)のメリット・デメリット
さらに、60歳を迎えて運用した資産を受け取る際にも、節税メリットがあります。

運用した資産は60~70歳までの間に、「一時金」「年金」「一時金と年金の両方」の3つのいずれかの形式で受け取れます。そのいずれを選択したとしても、税金の優遇が受けられます。

一時金で受け取れば「退職所得控除」が、年金の形で受け取れば「公的年金等控除」が適用され、所得税が安くなるのです。

iDeCoのメリット4:運用する金融商品のコストが低い

iDeCo(個人型確定拠出年金)のメリット・デメリット
投資信託については以前から何度も触れてきました。その際、信託報酬や購入手数料などのコストを意識しようと書いてきました 。

iDeCoの運用は投資信託を中心にすることが多いと思いますが、iDeCoで取り扱われている投資信託は、一般に販売されているものに比べて、信託報酬など運用期間中にかかるコストが低いものが多いのです。

また、購入手数料についても、iDeCoで取り扱われている多くの投資信託にはかかりません。

iDeCoは長い期間をかけて運用するのが基本になります。コストが低いほど、その分効率的な運用ができ、成果も大きくなっていきます。

最後に、巷でデメリットだと言われていることに触れておきます。

iDeCoのデメリット:60歳まで運用中の資産を引き出せない

iDeCo(個人型確定拠出年金)のメリット・デメリット
60歳になるまで積み立てた資産を引き出せないだけではなく、途中で解約することも原則認められていません。

しかし、本当にデメリットでしょうか?
iDeCoの目的は「老後資金を積み立てる」ことにあります。この目的のためには、60歳まで引き出せないのは当然のことだと思います。

税制優遇でメリットが大きいからといって、iDeCoですべての資産を運用するようなことはおすすめできません 。

つみたてNISAや他のさまざまな制度と組み合わせ、自分にとってよりよい資産形成のポートフォリオを作っていきましょう。

四柱推命

中郡久雄
中小企業診断士、ライター。転職を繰り返していたため、他人より退職金が少ないことに不安を覚え、2008年ころより資産形成のために投資信託を活用した金融投資を開始。当初はインデックス投資を中心に運用していたが、徐々に投資哲学に共感できるアクティブファンドに軸足を移す。ただし、積立を基軸とする「コツコツ投資」のスタイルは維持している。

中小企業診断士兼ライターとして多くの経営者にインタビューさせてもらう中で、成長する経営者の「お金に対する哲学」を学ぶことができた。

現在は、経営者の資産形成のアドバイスもできるようになることを目指している。
主な執筆先は、クーリエジャポン、企業診断(同友館)、道経塾(モラロジー研究所)、など


金運占い燕京無料

-マネー
-,

関連記事

【申請すればもらえるお金】病気やケガをしたら公的制度の確認を!

病気やケガの治療はなにかとお金がかかるもの。重い病気や大きなケガ、長期の入院となればなおさらです。 万が一の出費に備えて医療保険に入っている方も多いと思いますが、医療費に対しては税額控除や給付金がもら …

【夫のお小遣い】いくらが妥当?

月末になると、申し訳なさそうに「今月ちょっとピンチで…」と、お小遣いの不足を訴えてくる夫。非常によく聞く話ですが、みなさんはどうでしょうか? 家計を預かる妻としては、「会社の付き合いなどもあるのはわか …

寒い冬はエアコン&断熱テクで電気代節約!

だんだん風が冷たい季節になってきましたね。 冬場は暖房機器を使うため、どうしても電気代がかさんでしまいます。 でも、ほんのちょっとした工夫で、グ~ンと節約できるんです! 「え!?それだけでいいの?」と …

書く仕事で一生稼ぐ!人生100年時代を生き抜く”ライター”という職業

以前、私たちの手取り(所得)は笑ってしまうくらい右肩下がりだとお伝えしました。 参照:驚愕! 手取りが減っている今だからこそ始める【お金を増やす方法】 2019年10月に、消費税が10%に上がり、これ …

大学進学が当たり前の今、教育費は最低でも●●万円必要!

今の時代、高校卒業後に大学に進学をする人は6割近くにのぼります。 戦後と呼ばれる1954年(昭和29年)以降、短大を含めた大学進学率は右肩上がりで上昇しています。 大学進学が当たり前になったということ …