iDeCo(個人型確定拠出年金)のメリット・デメリット

投稿日:2019-04-16 更新日:

iDeCo(個人型確定拠出年金)のメリット・デメリット
前回、iDeCoの特徴について書かせていただきました
今回は、巷で言われているiDeCoのメリット・デメリットについて考えてみます。

まず メリットについてですが、多くは「税制優遇」にあります。

四柱推命

iDeCoのメリット1:掛け金が全額「所得控除」される

iDeCo(個人型確定拠出年金)のメリット・デメリット
iDeCoで積み立てた掛け金は、全額が所得控除され、所得税・住民税が安くなります。

所得税額は、所得金額に税率をかけて計算します。iDeCoの掛金は、所得から差し引かれる(控除される)ため、それだけ税金が安くなるのです。

たとえば、単純化した例を示すと、500万円の所得がある人が年間15万円の掛金を払った場合、500万円ではなく485万円に税率をかけて所得税が計算されることになります。

会社に勤めている方は月々の給与から源泉徴収されていますが、年末調整や確定申告をすることで、所得や掛け金に応じて納めた税金が戻ってきます。

iDeCoのメリット2:運用中に得た利益も非課税

iDeCo(個人型確定拠出年金)のメリット・デメリット
運用期間中に得られた利益にも税金がかかりません。これも大きなメリットだといえ ます。

株式や投資信託で得られた売却益や分配金、預金の利息には20.315%(=所得税15%+復興特別所得税0.315%+住民税5%)の税金がかかります。

しかし、iDeCoで運用した場合には、こうした税金がかからないのです。

利益から税金が差し引かれることなくそのまま運用に回せるので、複利効果が期待できます。

つまり利益が利益を生み、雪だるま式に資産を増やすことが期待できるのです。

iDeCoのメリット3:運用資産の受け取りには「退職所得控除」「公的年金等控除」が適用

iDeCo(個人型確定拠出年金)のメリット・デメリット
さらに、60歳を迎えて運用した資産を受け取る際にも、節税メリットがあります。

運用した資産は60~70歳までの間に、「一時金」「年金」「一時金と年金の両方」の3つのいずれかの形式で受け取れます。そのいずれを選択したとしても、税金の優遇が受けられます。

一時金で受け取れば「退職所得控除」が、年金の形で受け取れば「公的年金等控除」が適用され、所得税が安くなるのです。

iDeCoのメリット4:運用する金融商品のコストが低い

iDeCo(個人型確定拠出年金)のメリット・デメリット
投資信託については以前から何度も触れてきました。その際、信託報酬や購入手数料などのコストを意識しようと書いてきました 。

iDeCoの運用は投資信託を中心にすることが多いと思いますが、iDeCoで取り扱われている投資信託は、一般に販売されているものに比べて、信託報酬など運用期間中にかかるコストが低いものが多いのです。

また、購入手数料についても、iDeCoで取り扱われている多くの投資信託にはかかりません。

iDeCoは長い期間をかけて運用するのが基本になります。コストが低いほど、その分効率的な運用ができ、成果も大きくなっていきます。

最後に、巷でデメリットだと言われていることに触れておきます。

iDeCoのデメリット:60歳まで運用中の資産を引き出せない

iDeCo(個人型確定拠出年金)のメリット・デメリット
60歳になるまで積み立てた資産を引き出せないだけではなく、途中で解約することも原則認められていません。

しかし、本当にデメリットでしょうか?
iDeCoの目的は「老後資金を積み立てる」ことにあります。この目的のためには、60歳まで引き出せないのは当然のことだと思います。

税制優遇でメリットが大きいからといって、iDeCoですべての資産を運用するようなことはおすすめできません 。

つみたてNISAや他のさまざまな制度と組み合わせ、自分にとってよりよい資産形成のポートフォリオを作っていきましょう。

四柱推命

中郡久雄
中小企業診断士、ライター。転職を繰り返していたため、他人より退職金が少ないことに不安を覚え、2008年ころより資産形成のために投資信託を活用した金融投資を開始。当初はインデックス投資を中心に運用していたが、徐々に投資哲学に共感できるアクティブファンドに軸足を移す。ただし、積立を基軸とする「コツコツ投資」のスタイルは維持している。

中小企業診断士兼ライターとして多くの経営者にインタビューさせてもらう中で、成長する経営者の「お金に対する哲学」を学ぶことができた。

現在は、経営者の資産形成のアドバイスもできるようになることを目指している。
主な執筆先は、クーリエジャポン、企業診断(同友館)、道経塾(モラロジー研究所)、など


金運占い燕京無料

-マネー
-,

関連記事

生活レベル実態調査

生活レベル調査:家庭の食費は毎月いくら?<アンケート結果発表>

生活レベルの差が出やすいものの一つといえば食費です。 毎日のごはん、お弁当、おやつなどなど、食費は節約したいけど、国産や外国産かといった産地のことや、無農薬・無添加の食材のことなど、こだわればこだわる …

みんなの食費はいくら?上手な食費節約方法とは?

みなさん、毎月の食費はどれくらいかかっていますか? 家族構成などで変わってくると思いますが、 ・夫婦二人で5万円 ・家族4人で10万円 といった方も少なくないようです。 食事にお金をかけるのは大事なこ …

つみたてNISAはどこで買う? 金融機関の選び方

「つみたてNISA」を利用するには、どこかの金融機関でNISA専用口座を開設する必要があります。 口座を開設できる金融機関は、証券会社(ネット証券を含む)、銀行、信用金庫、投資信託を直売している運用会 …

【必見】消費・浪費・投資の違いを知れば節約できる!

マイホーム購入のため、将来の子供の学費など、家計のやりくりをしてがんばって節約し、貯蓄をしている方がほとんどだと思います。 しかし、思ったように貯まらない、これ以上節約できないと嘆いている方もいるので …

共働きには思わぬ落とし穴も!専業主婦と共働きのメリット・デメリット

女性が結婚を契機に退職する「寿退社」。かつては一般的でしたが、現在は結婚後もそのまま働くか専業主婦になるか迷う方が多いようです。 そこで、今回は専業主婦と共働き、それぞれのメリット・デメリットについて …