【実態調査】フルタイム共働き家庭、掃除頻度は?旦那と分担してる?

投稿日:2017-11-13 更新日:


毎日大忙しの働くママ。仕事から帰れば家事や育児に追われているのではないでしょうか。
その中でも、見てみぬふりは出来ない部屋の汚れ!そんなママたちは家の掃除、どうしているのでしょうか。
全部自分でやる?それとも旦那さんと分担する?

今回はママニティの人気コーナー「おしえて!ママニティ」から、働くママのお悩み&先輩ママのアドバイスをピックアップしました。

フルタイム共働き家庭の掃除頻度は?

今回のお悩みはこちら

フルタイムのママ様に質問です。

毎日のお掃除はどの程度ですか?
またお休みの日のお掃除の程度は?
私は通勤片道一時間、朝7時半から6時半の役職持ちの仕事をしている3歳息子の母です。
掃除は普段はコロコロ。休みの日は必ず掃除機をかけ、お風呂場の床や壁の掃除、シンクの掃除をします。
私なりにいつでもお客様が来て良い家にしてます。
ただ今月体調不良や息子とのお出かけを休みに入れたりして、お風呂掃除が手抜きになりました。
すると旦那から今日の休みはお風呂掃除してねと。
しました。 壁から床から黒済み無くなるよう二回しました。
でも旦那のお友達家はとにかく皆様散らかってて、びっくりします。
ママ友宅や旦那友宅以外最近行かないし、他の人はもっと毎日してるのかな?と思い質問しました。
フルタイムで普段どの程度は最低されてるのでしょうか?
うちはその日にいきなり遊びに旦那友が来るって事があります。 お風呂も使用することも。
休みの日のお掃除は苦では無いのですが、上を求められるのが苦になるんです!

ちなみにママニティの読者アンケートの結果をみると…

働くママの掃除の頻度は?

働くママ掃除頻度アンケート

  • 週1回程度 47%
  • 2~3日に1度 30%
  • 毎日 15%
  • 週1回以下 8%

週に1回という人が最も多いようでした。
働くママは時間がなかなか取れないかと思いますが、みなさんいつ掃除しているのかと言うと…

働くママだちはいつ掃除している?

働くママいつ掃除しているアンケート

  • 休日の朝 56%
  • 休日の昼 34%
  • 帰宅後 23%
  • 出勤前 22%
  • 休日の夜 3%

やはり休日にやっている人が多かったですね。
そのほかにも「体力に余裕がある時、時間にこだわらず」という声もありました。
みなさん、ほんとお疲れ様です。

とはいえなかなか掃除の時間をみつけるのは難しいかと思いますが、みなさんどのように工夫しているのでしょうか?

先輩ママはどんな風に工夫してる?

先輩ママたちからのアドバイスをピックアップしました!

自分でやってもらいましょう。

その日にいきなり遊びに来て風呂を使う友達、って私には理解できない存在です。
ただでさえ共働きで家族団らんの時間が少ないのに、旦那様はなぜ連れてくるんでしょうか?
「居酒屋とスーパー銭湯に行ってこい」って言いたくなります。
もちろん掃除そのものはいいことですが、「なぜあんたの友達のために?」って、私なら夫とバトルしますね。
旦那様の友達のためなんだから、自分でやってもらいましょう。

程よく甘えたり話しあいしたり…

掃除機は週2回でコロコロは寝る前にできるだけ毎日。
お風呂の浴槽は毎日洗いますが排水口や洗面所は一週間に一度。。
新築の家なのできれいにしたくて、でもなかなか時間が思うようにとれずイライラしていると、ある日お婆ちゃんに

『きれいにしたい気持ちわかるけど今は子供優先したり。部屋がちらかってても子供は死なへん。このかわいいうちは一瞬やで』

と言われてから多少散らかってたり汚れていても子供との時間を優先するようになりました!

分担してます!

我が家は主人が夜も遅くお風呂も最後なので、お風呂掃除だけ担当してもらっています。
あとは基本わたしが全部やります。

毎日隅々までやるのではなく、”汚れが気になたらやる”くらいのスタンスです。
毎日ぴかぴかにしようと思ったらストレス溜まりますから。

週末も私一人で大掃除!そのとき旦那には子ども遊びに連れて行ってもらいます。それも立派な分担かと。

また、年に1回くらいはお掃除サービスを使って、気になる箇所だけ徹底的にぴかぴかにしてもらいます。
一箇所、数千円くらいなので、そこは割り切っています。

「二人の家だから二人でキレイにしよう」と話し合っては。

うちもフルタイム共働きです。
ストレス溜めたくないので掃除機は基本休みの日で週1です。
他の日はお掃除ロボットです。
共働きならそこはお金掛けて良いと割り切って買いました。いかがですか?
お風呂は旦那任せでやったことないです。

主様のご主人はキレイ好きですが何かされてますか?
旦那様はお風呂の掃除の大変さを分かっているのでしょうか?
「二人の家だから二人でキレイにしよう」と話し合っては。

補足にて、お掃除ロボットという提案に「良いですね!」と喜んでいた書き込み主様。
大切な「話し合い」についても、どのように話し合うかまでのアドバイスをもらえて、旦那様との和解への道が見えてきたのではないでしょうか。

掃除の頻度や方法は様々ですが、自分の暮らしが自分の思うように保てたら、「これでOK♪」なのかもしれませんね。
おしえて!ママニティには、この他にもママたちの相談、愚痴、世間話など…たくさんの「教えて!」がいっぱい詰まっています!

【参考】
ママニティ


一億人の絶対婚期

-ライフスタイル, 仕事
-

関連記事

子育て中のママに聞いた!イヤイヤ期の乗り越え術10選

2歳頃に突如としてやってくるイヤイヤ期。 今となれば笑顔で話ができる思い出ですが、その当時の私はイライラが爆発しそうなこともありました。 「やろう!」と言えば「やらない!」と言い、「じゃあ、やらない! …

食品添加物

食品添加物って危険!?子どもに与える影響とおすすめの調味料

料理の味付けには欠かせない調味料や保存性にすぐれた食品加工物など、市販の加工商品には必ずといっていいほど食品添加物が含まれています。 そして、今この食品添加物が与える体への影響が危惧されています。 家 …

人間関係ツラくない?「自分が我慢すればいい」の考えが引き起こすこと

みなさんは人間関係で悩み、自分を抑えていることはありますか? イヤだなあと思いながらも、事を荒立てさせたくないから、「自分が我慢すれば」という思考になっていませんか? そんな「自分さえ我慢すればいい」 …

いじめたといじめられた子どもに共通してるのは、〇〇感

いじめた子といじめられた子、「どっちが悪い?」と、子ども達に意見を聞くと、いじめる方が悪いという子がほとんどですが、いじめられる子も悪いという子もいます。 そもそも、どうしていじめは起きてしまうのか。 …

元不登校生が伝えたい…真剣に悩む姿は「病んでいる」なの?

元不登校生が伝えたい…真剣に悩む姿は「病んでいる」なの?

いつからでしょうか。 真剣に悩んでいる人に対して爆笑しながら「病んでいるの?」と言えるような風潮になってしまったのは。 私自身の話になり恐縮ですが、かつて不登校を経験しており、それからは、ずっと人より …