ワイシャツの襟が真っ白に! 自宅でできる簡単クリーニング法

投稿日:2020-06-16 更新日:

いつもきれいに着たい白ワイシャツですが、大敵は襟元の頑固な汚れです。しかしクリーニングに出すのはお金がかかるし、そもそも汚れが落ちる保証はない――。そんな悩めるあなたに、家庭で簡単にできる洗濯法を教えます。

ワイシャツの大敵といえば襟元の頑固な汚れ

仕事でよく使う白ワイシャツですが「洗濯しても襟元の頑固な汚れが落ちない」――。そんな悩みを抱えている人も多いことでしょう。そこでオトナンサー編集部では、東京・旗の台のクリーニング店「三共クリーニング」の田村嘉浩社長に、家庭でできる、簡単な洗濯方法を聞きました。

重曹と液体漂白剤を混ぜ合わせる

用意するのは重曹、酸素系の液体漂白剤、コットン、割りばし、輪ゴム、やかんです。手順は以下の通りです。

  1. 「重曹1:液体漂白剤2」の割合で混ぜ合わせる
  2. 割りばしの先端にコットンを巻き付け、輪ゴムで縛る
  3. 汚れがひどい部分に、「2」を使って「1」を塗り込んで3分ほど待つ
  4. やかんで沸かしたお湯の蒸気を、「1」を塗った部分に5秒ずつ当てる
  5. 洗濯機に入れて通常と同じく洗う

カレーなどの汚れの場合、最初にぬるま湯ですすいだ後に「1」を塗り、蒸気を当てると効果的です。

火傷のリスクが気になる人には……

ただし、割りばしなどの小道具がたくさん必要になる点と、やかんの蒸気による火傷のリスクも考えて、田村さんがオススメするのが「つけ込み漂白」という方法です。シミの部分だけでなく、全体の黄ばみの元を除去できる特徴があります。

用意するのは洗面器、お湯、粉末酸素系洗剤、液体漂白剤。手順は以下の通りです。

  1. 液体漂白剤キャップ1杯分をワイシャツのシミに直接つけて2~3分待つ
  2. 50度ほどのお湯を洗面器の8分目まで入れる
  3. 洗面器のお湯に粉末酸素系洗剤を大さじ2~3杯程度溶かす
  4. 「2」「3」で用意した洗面器にワイシャツを30分間つけ込む
  5. ワイシャツを普段通り洗濯機で洗う

この方法ならば、カレーやワインの汚れ、黄ばみも一度に落ちる可能性大です。

 

(オトナンサー編集部)


田村嘉浩(たむら・よしひろ)
三共クリーニング社長
東京・旗の台で1927年から続く三共クリーニングの3代目社長として、テレビや雑誌など各種メディアで活躍する。クリーニング技術を研究する、NPO法人「日本繊維商品めんてなんす研究会」事務局長も務める。お客さまのファッションケアに関する難問を解決するため、洗濯・クリーニングに関する相談などを受け付け、広くクリーニング技術の啓蒙に力を注いでいる。三共クリーニング(http://www.sankyo-c.com/)。

 

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

シャンプーもダメ! 美容室の前にしてはいけない「NG行動」5選

髪型や髪色を変えることで、“新しい自分”になれる美容室ですが、せっかくのチャンスも、美容室に行く前の「NG行動」によって台無しになってしまう可能性があります。その主要なものを美容師さんに聞きました。 …

栄養豊富、コロナで脚光「サバ缶」 食べすぎても問題ない? 持病ある人は?

コロナ禍で、カルシウムやDHAなどの栄養素が豊富に含まれるとされる「サバ缶」が人気です。とはいえ、食べ過ぎても大丈夫なのでしょうか。 人気の「サバ缶」、食べ過ぎても大丈夫? 健康維持やダイエットに効果 …

パンケーキに“あるもの”を入れるとフワフワになると話題に、料理研究家「有効です」

ふわふわとした分厚いパンケーキの作り方がSNS上で話題に。その方法は、卵1個に炭酸水150ccとマヨネーズ大さじ2、さらにパンケーキミックス150グラムを混ぜ、小さい鍋で両面を5分程度焼くというもの。 …

簡単5分で栄養たっぷり! インスタント麺を使った「薬膳うどん」レシピ

インスタントうどんが、ひと工夫で体に優しい薬膳メニューに。5分で作ることができ、美肌・老化防止効果もある超時短の薬膳うどんレシピを、美容コンサルタントで韓方薬膳料理専門家の余慶尚美さんに聞きます。 イ …

マンホールのふた、なぜ丸い?

道に点在するマンホールのふた。その多くが丸い形をしているのには、もっともな理由がありました。 道路でよく見かけるけど…  道路などにあるマンホール、そのふたの多くは、丸い形をしているように思います。下 …