物価は東京より地方が高いことも? 都市と地方、暮らしの違いとは?

投稿日:2021-03-14 更新日:

コロナ禍で東京から地方へ移住する人は増えていますが、「物価が安い」イメージのある地方の方が都会より、物価が高い場合もあるようです。
地方暮らし、実は都会よりお金がかかる?
新型コロナウイルスの再拡大で、東京など1都3県に1月7日、緊急事態宣言が再発令され、13日には7府県が追加されました。テレワークの広がりなども影響して、東京から地方へ移住する人は増えており、総務省の住民基本台帳人口移動報告によると、東京都からの転出超過は5カ月(2020年7月~11月)連続となっています。

ところで、「地方は物価が安い」「暮らしやすい」とよく言われますが、ネット上では物価に関して「地方の方が高い場合もある」「実はお金がかかる」という声もあります。東京と地方の物価の違いや暮らしやすさについて、ファイナンシャルプランナーの長尾真一さんに聞きました。

交通費は割高、加工食品や日用品も高いケース

Q.「地方は物価が安い」とよく言われますが、実際はどうなのでしょうか。日常生活に欠かせない食品や日用品、必要なサービスなどで「地方の方が実は高い」というものがあれば教えてください。「地方」は三大都市圏、および、札幌、福岡などの政令指定都市を除いたエリアを想定しています。

長尾さん「地方の方が高いものは複数あります。まず、電車やバスなど公共交通機関の運賃が挙げられます。地方は東京のような大都市と比べて人口が少なく、公共交通機関の利用者も少ないため、どうしても料金が高くなります。また、料金が高いだけでなく、便数が少なく、利便性も低い地域が多いため、地方ではマイカーが生活に欠かせない場合も多く、車の取得費や維持費を含む交通費は意外と多くかかる可能性があります。

また、水道光熱費も地方の方が高くなる場合があります。水道料金は自治体によってさまざまで、必ずしも地方だから高いわけではありませんが、最も高い自治体と最も安い自治体では7倍以上の差がありますので、移住先の自治体によっては驚くほど高くなる場合も。ガスも地方では都市ガスが整備されておらず、LPガスしかない地域も珍しくありませんので、都市ガスを使用していたときと比べて、ガス代が高くなる可能性があります。

ほかにも、加工食品や日用品、電化製品などは大量に仕入れて安く売る流通大手の競争が激しい大都市と比べると、大型スーパーや家電量販店などが少ない田舎ほど販売価格が高い場合が少なくありません」

Q.逆に「やはり地方の方が安い」というものがあれば教えてください。

長尾さん「地方の方が安いものの代表は、やはり不動産です。地方は土地の価格が安いので、都会では夢のような広い庭付きの一戸建てに住むことも難しくありません。家賃も都会に比べれば当然安いです。私は2007年に千葉県市川市から広島県福山市に引っ越しましたが、ほぼ同じ広さの賃貸住宅で、家賃は約12万円から約6万円と半分になりました。生活費に占める住居費の割合は大きいので、これは地方のメリットといえます。

また、地域にもよりますが、地元産の新鮮な野菜や鮮魚類がスーパーや商店街で安く手に入ることが多いのも地方ならではです」

Q.トータルの生活費で見た場合、「地方」と「東京」、どちらが暮らしやすいといえるでしょうか。

長尾さん「地方と東京の生活費をざっくり比較すると、概して、住居費(土地価格や家賃)は地方の方が安く、それ以外の水道光熱費や物価は同程度か、逆に東京の方が安い場合もあります。一方で、収入面においては一般的に、地方の方が東京よりも少ない場合が多いので、一概に『どちらが楽に生活できる』とは言えません。

また、消費動向も地方と東京では違います。東京は最新の小売店や飲食店、レジャー施設、イベントなど『お金を使う機会』が多いので、消費額も大きくなりがちです。一方で、地方は必ずしも、都会と比べて物価が安いわけではありませんが、お店やモノ自体が少ないため、消費意欲をかきたてられることがあまりなく、自然の海や山などお金を使わなくても楽しめる場所が身近にあります。

従って、最新の流行を追い掛けたり、欲しいものがすぐに手に入る暮らしを求めたりするなら、当然、東京の方が暮らしやすいでしょうし、逆に流行は意識せず、お金もあまり使わず、ゆったりと自分の時間を楽しみたい人にとっては地方が暮らしやすいかもしれません」

Q.東京から地方への移住を考える際、生活費をはじめとするお金に関することで気を付けるべき点を教えてください。

長尾さん「まず、現役世代の場合は移住後の収入見込みをしっかりと考えておく必要があります。フリーランスやリモート勤務などで今の収入が変わらないのであればよいですが、東京と比べると地方の給与水準は低いので、移住先で再就職する場合は年収が大きく減る可能性があります。

次に、地方ではマイカーが生活必需品で、一家に2台が当たり前という地域も珍しくありません。東京で自動車を所有していない人が地方に移住する場合、自動車の購入費用や維持費なども見込んでおく必要があるかもしれません。

また、老後も地方で暮らすことを考えている場合、高齢者にとっては田舎の方が不便なこともあることを忘れてはいけません。都会であれば、買い物や病院も公共交通機関で簡単に行けますが、地方は公共交通機関が少ないので、自分で車を運転できなくなったら、送迎してくれる家族がいない限り、タクシーを利用せざるを得ず、自宅からの距離が遠い場合も多いので生活費を押し上げる要因になります。地方や田舎の良い面だけでなく、不便なところやリスクもしっかりと考えておく必要があります」

Q.生活費などお金の面を考えて、東京から移住するのにおすすめの地域があれば教えてください。

長尾さん「認定NPO法人ふるさと回帰支援センターが発表した『2019年移住希望地域ランキング』によると、人気トップ3は、1位が長野県、2位広島県、3位静岡県という結果でした。1位の長野県と3位の静岡県は東京から比較的近いという特徴があります。移住後も仕事や家族の都合で頻繁に東京と行き来する可能性がある人は、東京から近い地域の方が交通費も抑えられてよいでしょう。

また、2位の広島県は私が住んでいる県でもありますが、海も山もあって素晴らしい土地です。広島市という政令指定都市、福山市、呉市という中核市があり、新幹線の駅や国内線・国際線が発着する空港もあるので交通の便も悪くなく、大企業から中小企業まで多くの企業があります。

特に、現役世代で移住後も仕事をする必要がある場合は、地方でのどかな暮らしを求めるにしても、できるだけ交通の便がよく、近隣に地方の中核都市がある地域を選んだ方が生活しやすいと思います」

(オトナンサー編集部)


長尾真一(ながお・しんいち)
ファイナンシャルプランナー
教育資金、老後資金、万が一に備える保険など、生活に関わるお金の不安を解消し、未来に希望を持って暮らしていくためのお手伝いをする「生活設計のコンシェルジュ」として活動中。Life Design Concierge(http://www.bingo-fp.com)。

 

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

箸の確認をしたら怒鳴られ…スーパーの“レジ店員あるある”漫画反響「共感しかない」

スーパーのレジ店員にまつわる“あるある”を描いた漫画が話題に。見慣れない金券を出される、クーポンが見つからない客のせいで行列ができるなど、さまざまな状況を描いています。 漫画「スーパーのレジ店員あるあ …

西出ひろ子さん“ワンランク上のマナー”学べる新著 気配りが女性を美しくする!

西出ひろ子さんの新著「さりげないのに品がある気くばり美人のきほん」が発売されました。 「さりげないのに品がある気くばり美人のきほん」 国内外の企業や大学などで人財育成教育やマナーコンサルティングを行う …

不安解消だけじゃない! 良質な「呼吸」はストレスにも効果

誰もが、意識することなく行っている、息を吸って吐く行為「呼吸」。しかし、質の良い呼吸法を身につけることは、緊張や不安解消のほか、ストレスを和らげることにもつながります。専門家に聞きました。 呼吸が秘め …

軽い頭痛で運良くCTを受けたら“くも膜下出血”だった…「めっちゃ怖い」「見極め難しい」、医師に聞く

50代の投稿者が、軽度の頭痛で頭部CTを受けたら「くも膜下出血」と診断された、というエピソードがSNS上で話題に。軽い頭痛でも甘く見ることはできないかもしれません。 軽い頭痛でもくも膜下出血の可能性あ …

見た目や材料はそっくり 冬の甘味「おしるこ」「ぜんざい」は何が違う?

寒い季節になると、「おしるこ」「ぜんざい」といった温かい甘味が食べたくなりますが、両者の「違いがよく分からない」という声があります。専門家に聞きました。 おしることぜんざいは、どう違う? 寒い季節にな …