【漫画】コンビニレジでマイバッグを出したら後ろに行列で焦り、そのとき店員が…「私も焦ります」

投稿日:2020-11-11 更新日:

コンビニで買い物をしたときの出来事を描いた漫画が話題に。コンビニで多めに買い物をして、レジ袋ではなくマイバッグに商品を入れようとした男性ですが…。

 

漫画「コンビニでマイバッグを使ったら」のカット=中山少年(nakayama_syonen)さん提供

コンビニで買い物をしたときの出来事を描いた漫画「コンビニでマイバッグを使ったら」がSNS上で話題となっています。コンビニで多めに買い物をして、レジ袋ではなくマイバッグに商品を入れようとした男性。しかし、店内が混雑しており、後ろに客が並んでいたのでプレッシャーに感じてしまい…という内容で「私も焦ります」「めちゃくちゃ分かります」「袋に入れるタイミング、難しいですよね」などの声が上がっています。作者の男性に聞きました。

店員さんの優しい言葉にホッと…

この漫画を描いたのは、中山少年(ペンネーム)さん(25)です。漫画家として活動しており、インスタグラムや漫画サイトでの活動のほか、テレビ東京「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」にも出演しています。

Q.今回の漫画を描いたきっかけは。

中山少年さん「もしかしたら、コンビニで商品をエコバッグに入れるとき、焦っている人がたくさんいるのではないかと思い、漫画にしました。自分自身、コンビニでは袋詰めのとき、後ろに並んでいるお客さんをプレッシャーに感じて、焦ってしまうことがよくあります」

Q.このときの周りのお客さんや店員さんの様子を教えてください。

中山少年さん「このときは夕方で、お仕事終わりの方や学校帰りの学生さんで店内はとても混雑して、レジに列ができていました。精算が終わり、袋詰めのとき、その列を見て焦ってしまったのですが、店員さんが『ゆっくりで大丈夫ですよ』と優しい言葉を掛けてくれてすごくホッとしました」

Q.その後、商品を袋に入れるタイミングは決まったのでしょうか。

中山少年さん「はい。今はお会計前にエコバッグを用意しておいて、店員さんが商品のバーコードを読み取ったら、『頂いちゃいますね!』と一言断って、そのままエコバッグへ入れるようになりました! 支払い前の商品でも、エコバッグに入れるのであれば気にならないのでおすすめしたいです」

Q.「コンビニもこうなったら便利だな」と思うことはありますか。

中山少年さん「漫画にも描いたように、サッカー台のような、荷物を袋に入れる場所がコンビニにもあったらいいなと思います。そして、店員さんがエコバッグを受け取って、荷物を入れてくれるのを見て、こんな取り組みが広がったらいいなあと思いました。でも、それには『エコバッグを清潔に保つことが大切』とも思いました」

Q.エコバッグを使い始めて、買い物で変わったことは。

中山少年さん「今までは一度の買い物で大量に買いだめしていたのですが、エコバッグになってから、一度の買い物は少なめにこまめに買い物をするようになりました! あと、外出するときの忘れ物確認のときに『財布、スマホ、エコバッグ』という感じになりました(笑)」

Q.漫画について、どのような意見が寄せられていますか。

中山少年さん「『すごく分かる』と共感のコメントをたくさん頂きました。店員さんからもたくさんのコメントを頂き、『エコバッグをお持ちの方にはこちらから、入れるかお聞きするようにしています』『コロナ対策でエコバッグを受けることを控えていますが、お客さまが焦らないようになるべく優しく見守るようにしています』などがありました。

エコバッグが主流になったことで、店員さんがお客さんのことを考えて働かれている現状を知ることができました」

(オトナンサー編集部)

店員さんの優しい言葉にホッと…

 


 

 

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

夏バテ防止に効果! 夏の季語でもある「甘酒」の種類・栄養・効果的な取り方

暑気払いや夏バテ防止にも効果がある甘酒。その栄養や効果的な取り方をご紹介します。 (低夏バテ防止に効果的な甘酒) 暑気払いや夏バテ防止に効果的な飲み物として、俳句の夏の季語にもなっている「甘酒」。その …

水と重曹で驚きの「灰色さ」に トンネルなどの落書き、消し去ることを重視するワケ

コンクリートの壁や橋など、道路構造物への落書きは全国的に見られますが、これを水と重曹だけできれいに落とす工法が存在します。どのような技術なのでしょうか。 塗料に重曹をぶつけて落とす  橋脚やトンネルの …

水道水で失明リスクも! 「コンタクトレンズ」ユーザーが必ず知っておくべきこと

コンタクトレンズの取り扱いを誤ると、感染症や失明のリスクがあります。安全に使用するために気を付けるべきことを、眼科医に聞きました。 コンタクトレンズ、今の使い方で大丈夫?   視力を矯正し、 …

「わかる」「実践する」ストレスと上手に付き合う方法

ストレス過多の現代社会。日常生活を送る上で誰しもストレスから逃れることはできません。では、どうしたらストレスと上手に付き合って、日々をより健やかに過ごすことができるのでしょうか。その疑問に答えます。 …

新幹線を安く使う方法 東京~新大阪~博多~鹿児島中央【東海道・山陽・九州編】

1回の利用で数万円になることも珍しくない新幹線ですが、安く利用する方法がないわけではありません。東京から西に伸びる新幹線について、おもな割引サービスを紹介します。 さまざまな割引サービスが待つ  新幹 …