【漫画】新型コロナが心配で元同僚に連絡、電話で“3時間”話した内容は…「コロナより強烈」

投稿日:2020-09-08 更新日:

元同僚と電話したときのことを描いた漫画が話題に。新型コロナウイルスで以前の職場は大変だろうと思い、元同僚にLINEをすると…。

(漫画「職場でコロナ以上のもの?」のカット=堀内三佳(mika.chocola)さん提供)

元同僚と電話したときのことを描いた漫画「職場でコロナ以上のもの?」がSNS上で話題となっています。新型コロナウイルスで以前の職場は大変だろうと思い、元同僚にLINEをした女性。すると、すぐに電話がかかってきて「大変なことがあった」と伝えられ…という内容で「私の職場にもいました」「ある意味コロナより強烈かも」「辞めてつながりがあるっていいですね」などの声が上がっています。作者の女性に聞きました。

以前の会社は良い職場だったが…

この漫画を描いたのは、堀内三佳(ペンネーム)さん(55)です。漫画家として活躍しており、代表作に「つなよしくん」(集英社)、「夫すごろく」(祥伝社)、「散財ぐっちゃん節約ニコタン」(竹書房)などがあります。日々の出来事を漫画にし、インスタグラムに掲載しています。

Q.漫画を描き始めたのは、いつごろからでしょうか。

堀内さん「高校卒業が迫り、友達から漫画家になることをすすめられて目指すことにしました。実際にデビューしたのは19歳で、そこからずっと描いています」

Q.今回の漫画を描いたきっかけは。

堀内さん「以前勤めていた会社はとても良い職場だったのですが、たった1人、どうなのかしら?と思う上司がいらっしゃって、私が退職してから、ほんの数カ月の間にも問題が大きくなっていると電話で聞いて、こういうことはどこの職場でもあることなんだろうなと思って描きました」

Q.外出自粛で大きく変わったことはありますか。

堀内さん「私はもともと札幌に自宅があるのですが、昨年12月、売却するために東京から帰省して片付けをしていました。片付けを終えてから、春くらいまでには東京へ戻ろうと思っていた計画がコロナで延びて、図らずも長期帰省を満喫することになっています」

Q.堀内さんご夫婦は、ご自宅で仕事ができる環境なのでしょうか。

堀内さん「はい、夫もCGデザイナーで元から自宅勤務です」

Q.元同僚さんにはコロナ以上(?)のストレスだったのですね。電話を終えての感想は。

堀内さん「元同僚は今までにあらゆる職を経験されている方で、時給で働いているアルバイト扱いではあるものの、その職場では能力的に一番の統率力を持っているのでは?と思っています。コロナのコの字も出さないあたり、パワフルさだけが印象に残りました」

Q.今、一番ストレスになっていることは何ですか。

堀内さん「ストレスとまではいきませんが、コロナで、高齢の母が病院に行きづらい状況であるのと、東京で1人暮らしをしている長女が体調を崩したりすると心配になります。いずれも心の持ちようだと思いますので、勉強中の祝詞(のりと)を聞いたり、奏上してはらったりしています!」

Q.漫画について、どのような意見が寄せられていますか。

堀内さん「デリケートな内容の投稿にしては、皆さん寛容に受け止めてくださったのでは??と思っております」

Q.創作活動で今後、取り組んでいきたいことは。

堀内さん「ブログをジャンル分けして描く(もしくは文で書く)ことをやってみたいなと思っています。あとは、はんこを掘って版画の幼児絵本を作ってみたいです!」

(オトナンサー編集部)

【漫画】本編を読む

 

(漫画「職場でコロナ以上のもの?」のカット=堀内三佳(mika.chocola)さん提供)

 

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

「休み明けは会社に行きたくない」投稿が話題に、出社を嫌がる心理とその対処法とは?

連休明けに「会社に行きたくない」と感じてしまう人は多いようです。その心理的原因やモチベーションの上げ方について、心理カウンセラーに聞きました。 連休明けでやる気が出ない時の対処法とは? 「休み明けは会 …

若者の“電話嫌い”が言われる一方…「アラフォーだけど苦手」「年齢関係ない」の声も、克服法は?

ビジネスシーンでも、電話の代わりにメールやLINEを使うことが多くなる一方、若い人を中心に“電話嫌い”が増えているとも指摘されています。電話嫌いの人の特徴や電話嫌いを克服する方法を探ります。 電話が嫌 …

若者にも増加中? 「逆流性食道炎」の原因、症状、予防・治療法とは

胃もたれやムカムカ、吐き気といった症状のある「逆流性食道炎」がネット上で話題に。近年は若年層にも増えているといいますが、その原因や症状、治療法とはどのようなものでしょうか。   逆流性食道炎 …

電気代は部屋の「色」を変えて節約できる!?

視覚を通じて人にさまざまな効果をもたらす「色」ですが、今回は、お部屋の色使いを変えることで電気代を節約するテクニックをご紹介します。ヒントは「寒色系」「暖色系」という考え方です。 「色」を利用した電気 …

「お正月」「心願成就」「初夢」「新年」の意味、あなたは何問分かる?

「即効!成果が上がる文章の技術」を上梓した筆者が、お正月に関するツイートの中から反響の大きかったものを紹介します。 毎年、多くの初詣客が訪れる東京・浅草寺 玄関にしめ縄を飾り、暮らしの大切な場所に鏡餅 …