
厄年とは”多くの災厄に遭いやすい”といわれる年齢です。
その歴史は長く、陰陽道に起源があるとされ、平安時代にはすでに存在していた言われています。科学的根拠は不明ですが、昔から根強く信じられている風習です。
男性と女性の厄年は異なり、
女性の本厄⇒19歳・33歳・37歳(数え年)
となります。
特に男性の42歳、女性の33歳は大厄と言われ、特に気を付けなければいけない年齢とされていますが、一体何が起こるのでしょうか。
今回は姉妹サイト”ママニティ”で「厄年に何か変化はありましたか?」というアンケートを実施しました。
それでは、調査結果をみていきましょう。
Q,あなたは厄年の時、何か災難はありましたか?

なんと厄年に何かしらの”災難”に遭った人は90%以上も!
実際にどんなことが起こったのか、みなさんのエピソードを紹介します。
【厄年の災難エピソード:第1位】自分自身のケガや事故

【厄年の災難エピソード:第2位】自分の周りに不幸が多かった

【厄年の災難エピソード:第3位】金運が良くなかった

特に注意が必要!大厄(男性42歳、女性33歳)の年齢は人生の転換期!

男性の大厄、42歳頃は、20代・30代の頃とは変わり、家庭でも仕事でも責任ある立場や役割になる年代でもあります。
そのため精神的・肉体的にも疲労やストレスなども多くなってきます。
また、女性の大厄、33歳頃は結婚・妊娠・出産などを控える人が多い年齢でもあります。
結婚での環境変化や、妊娠・出産で心や身体に変化が表れ、仕事や子育て、または主婦として大変多忙な時期でもあり、疲労が年々重なってきます。
前厄・本厄・後厄の違いとは?

先ほど、
男性の本厄⇒25歳・42歳・61歳(数え年)
女性の本厄⇒19歳・33歳・37歳(数え年)
とご説明しましたが、本厄の前後の歳を前厄・後厄とされています。
前厄⇒厄年の前年のことで「厄入り」とも言われます。次年の厄年に備え、最も慎むべき年。
本厄⇒災難が起こりやすく、最も気を付けるべき年。
後厄⇒厄年の次の年のことで「厄晴れ」とも言われます。厄が薄れていきます。
特に女性の場合、30代のうちの6年間は厄年となっているのです!
2019年(平成31年~新元年)に厄年を迎える男性・女性の年齢&干支
ここからは具体的に見ていきます
※ここから記載されている年齢は全て数え年です。
※誕生年・干支については普段から使っているものと同じ
2021年(令和3年)今年に厄年を迎える男性の年齢&干支
前厄 | 本厄 | 後厄 |
24歳 1998年(平成10年)生まれ 寅年(とらどし) |
25歳 1997年(平成9年)生まれ 丑年(うしどし)) |
26歳 1996年(平成8年)生まれ 子年(ねずみどし) |
41歳 1981年(昭和56年)生まれ 酉年(とりどし) |
42歳 1980年(昭和55年)生まれ 申年(さるどし) |
43歳 1979年(昭和54年)生まれ 未年(ひつじどし) |
60歳 1962年(昭和37年)生まれ 寅年(とらどし) |
61歳 1961年(昭和36年)生まれ 丑年(うしどし) |
62歳 1960年(昭和35年)生まれ 子年(ねずみどし) |
男性の本厄のうち、42歳、つまり、1980年(昭和55年)生まれのは「大厄」となります。
2021年(令和3年)今年に厄年を迎える女性の年齢&干支
前厄 | 本厄 | 後厄 |
18歳 2004年(平成16年)生まれ 申年(さるどし) |
19歳 2003年(平成15年)生まれ 未年(ひつじどし) |
20歳 2002年(平成14年)生まれ 午年(うまどし) |
32歳 1990年(平成2年)生まれ 午年(うまどし) |
33歳 1989年(平成元年・昭和64年)生まれ 巳年(へびどし) |
34歳 1988年(昭和63年)生まれ 辰年(たつどし) |
36歳 1986年(昭和61年)生まれ 寅年(とらどし) |
37歳 1985年(昭和60年)生まれ 丑年(うしどし) |
38歳 1984年(昭和59年)生まれ 子年(ねずみどし) |
60歳 1962年(昭和37年)生まれ 寅年(とらどし) |
61歳 1961年(昭和36年)生まれ 丑年(うしどし) |
62歳 1960年(昭和35年)生まれ 子年(ねずみどし) |
女性の本厄のうち、33歳、つまり、1989年(平成元年・昭和64年)生まれは「大厄」となります。
2021年(令和3年)に厄年を迎える方は厄除け・厄払いに行こう

日本では”災いを祓れば除災招福が叶う”と古くから信じられてきました。
厄除けや厄払いは新年を迎えたお正月や節分までに行くのが一般的ですが、最近では自分のタイミングで行けるときに行く方も多いようです。
住んでいる地域や、少し遠方の行ってみたいと思った神社・お寺でも構いませんので調べてみましょう。
厄除け・厄払いの費用(お布施)はいくら?

厄除け・厄払いの費用(お布施)は、3000円~1万円程度が一般的な金額のようですが、神社やお寺によって様々ですので事前にホームページなどで確認をしてから行くと良いでしょう。
【東日本編】ここが最強!?厄除け・厄払いにおすすめの神社仏閣

北海道・東北・関東・甲信越・中部地方にある、厄除け・厄払いをしてくれる神社やお寺はコチラ
【東日本編】最強クラス!?厄除け・厄払いが出来る神社仏閣[2022年版]
【西日本編】ここが最強!?厄除け・厄払いにおすすめの神社仏閣

関西・北陸・四国・中国・九州地方にある、厄除け・厄払いをしてくれる神社やお寺一覧はコチラ
【西日本編】最強クラス!?厄除け・厄払いが出来る神社仏閣[2022年版]

厄年だからこそ特に気になる、出逢い・恋愛・結婚・不倫・離婚や仕事やお金、人間関係など…。
これからどんな事が起こるのか、気になる方は一度、自分の運勢を相談してみて、厄除け・厄払いに行ってみてはいかがでしょうか。