食欲かスポーツか? 秋は「1年で最も太りやすい」「痩せやすい」見解対立、専門家は?

投稿日:2022-10-19 更新日:

ネット上に上がっている、「秋は1年で最も太りやすい」「1年で最も痩せやすい」という正反対の意見。一体どちらが正しいのでしょうか。

 

秋は太りやすい? それとも痩せやすい?

秋らしさが増し、食べ物がおいしい季節となりました。「食欲の秋」だからでしょうか、「秋は1年で最も太りやすい」という声がネット上で見られますが一方で、「スポーツの秋」だからでしょうか、「秋は1年で最も痩せやすい」という正反対の意見もあります。結局、秋は太りやすいのでしょうか、痩せやすいのでしょうか。ダイエット心理士の資格を持つ管理栄養士の渡辺亜里夏さんに聞きました。

夏バテで落ちた食欲が戻る

Q.なぜ「秋は1年で最も太りやすい」といわれるのでしょうか。「食欲の秋」の言葉通り、ついつい多く食べてしまうためでしょうか。

渡辺さん「『食欲の秋』といわれるように、秋は食欲が増すと感じる人も多いと思います。秋が太りやすい時期といわれる理由は、食べ物がおいしい時期で食欲が増すこともありますが、夏バテで落ちていた食欲が戻ってきて、体の調子を整えるために、体が栄養素をいつも以上に摂取するよう働いていることや、冬に必要なエネルギーを補給するために、しっかりと食べて栄養を蓄えることが理由といわれています。

また、季節の変わり目で寒暖差が大きく、自律神経のバランスが乱れやすいことが原因の一つと思われます。自律神経のバランスが乱れることで血流が悪くなり、代謝が下がってしまうのです」

Q.一方で「秋は1年で最も痩せやすい」とも聞きます。なぜでしょうか。

渡辺さん「秋が1年で最も痩せやすいといわれているのは、寒い時期は体の代謝が上がるといわれているためだと思います。日ごとに涼しくなると、人間の体は自ら熱を発生させて体温を一定に保とうとします。また、体を動かすことでより多くのエネルギーを消費できるようになります。そのため、体の働きとスポーツを組み合わせると、秋は1年で最も痩せやすい時期ともいえます」

Q.結局、秋は1年で最も太りやすいのでしょうか、最も痩せやすいのでしょうか。

渡辺さん「一般的には『太りやすい季節』として意識することが大切だと思います。最近は運動習慣のある人も増えていますが、体を動かす機会の少ない人が多いこと、夏のように気温の高い日が続いたり、寒暖差が大きかったりして自律神経のバランスが乱れやすい環境にあるので、代謝が上がることに期待し過ぎない方がよいと思います」

Q.秋に体重を維持するため、実践すべきことは何でしょうか。

渡辺さん「『秋は1年で最も太りやすい時期』と自覚して、おいしいもの、特に甘いものを食べ過ぎないようにすることが、当たり前のようですがポイントです。そのために、しっかりとよくかんで食べる、素材の味を楽しむ、食事の場を楽しみながら食べるといったことを意識して、食欲の秋を過ごしましょう。

旬の食べ物は食材の栄養価も高くなっているので、バランスの良い栄養補給につながります。食べ過ぎたときは、駅のエスカレーターやエレベーターを使わずに階段を使う、1駅分歩くというように、軽い運動を日常の中に取り入れて、おいしく食べながら体重維持をしていきましょう」

(オトナンサー編集部)ストドンbabuu(@itacchiku)さん提供


ライター:渡辺亜里夏(わたなべ・ありか)
管理栄養士、ダイエットコーチ

群馬県出身。神奈川県立保健福祉大学栄養学科卒業後、ドラッグストアへ入社し、美容と健康を提案するビューティーアドバイザーとして栄養相談会などのイベントで健康相談業務に携わる。その中で。健康や食の大切さを広く伝えていくことの重要性を感じ、フリーランスの管理栄養士として独立。現在は、セミナー講師、コラムの執筆・監修といった管理栄養士としての活動と合わせて、ダイエット心理カウンセラー育成協会認定ダイエット心理士(R)講師として個人向けダイエットサポートやダイエットコーチ育成をメインに活動している。

 

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート
-

関連記事

その口臭、原因はこれだった! ブロッコリーに小松菜、砂糖まで…

酒席が増えるこの時期ですが、お酒を飲んだり、おいしい料理を食べたりする場合に気をつけたいのが“臭い”。今回はその原因になる食材や対策について専門家に取材しました。。 ついつい飲み過ぎた後の臭い対策は万 …

1枚に30万匹も! 布団の「ダニ」を家庭で退治する方法

私たちの睡眠に欠かせない布団ですが、その天敵とも言えるのが、「ダニ」ではないでしょうか。大切な布団を衛生的に使うために――。今回は、家庭でできるダニ退治の方法をご紹介します。 あなたの布団にもダニがい …

凍ったフロントガラス、熱湯かけると危険? 効果的な除去方法は

寒い日の朝、停めていたクルマのフロントガラスに霜がつくことがありますが、お湯をかけてこれを溶かすのは危険です。効果的に除去するにはどのような方法があるのでしょうか。 傷のあるフロントガラスならば、もっ …

手荒れのリスク? コロナ対策の「手洗い」、洗い過ぎは逆効果って本当?

新型コロナウイルス対策として、手洗いの重要性が叫ばれていますが、「洗い過ぎは逆効果」との情報もあります。真相を医師に聞きました。   洗い過ぎは逆効果? 新型コロナウイルス対策として「手洗い …

インフルエンザ対策は「手洗い・うがい」で十分と思っている人の“落とし穴”

「インフルエンザ」のシーズンですね。家庭での感染対策は「手洗い」「うがい」で十分と思っている人が多いかもしれませんが、実はそれだけでは不十分。家具などに付着したウイルスへの対策ができていないからです。 …