
「タイプ9」と判定された人はどのような人なのでしょう?詳しくみていきたいと思います。
タイプ9「平和主義者」の基本的な性格
「落ち着き」を好む
自分の内面がかき乱されることを嫌う傾向にあります。
周囲の人たちと同調しやすいのも
落ち着いている状態
調和を満たされている状態
を好むためかもしれません。
包容力がある
自分の意見を押しつけたり影響力を行使したりといった「権力志向」はありません。
相手を素直に受け入れ、豊かな人生を歩むために大切なことは何か感じる優しさを持ち合わせています。
忍耐強い「調停役」
対立する意見があるとその両者に耳を傾け、落ち着いて話せる雰囲気を作り出すことができます。
公平な判断力を持ち、両者の溝を埋める役に徹します。
タイプ9「平和主義者」が心身ともに不調になると…
自信がない人
怠け者
無神経
意地っ張り
ことなかれ主義
と思われてしまう場合があります。
タイプ9「平和主義者」の自己改革ポイントは?
自分で決断をする習慣を身につけることが大切です。
決断の回避から生じる「意識の寄り道」をやめることで、自分がいかに受け身の姿勢で生きているか、理解することができるはずです。
いきなり重大な決断をするというよりも
小さなこと
身近なこと
から決意し、実行するトレーニングを積み重ねてみましょう。
徐々にではありますが、蓋をしていた自分の感情が表面化し、
適切に表現する能力
物事に向かう姿勢
が身につきます。
タイプ9「平和主義者」との上手な付き合い方
期限が守れる雰囲気作りを!
タイプ9の人は頼まれごとをしてもエンジンがかからず、期限ギリギリになってから猛烈に対応する傾向があります。
少しでも早くから対応できるように、周りの人が活気のある雰囲気作りをしてあげるとよいでしょう。
優先順位をアドバイスする
タイプ9の人は現状判断が苦手だと感じるケースが多いようです。
重要な問題を後回しにして周囲に迷惑をかけないためにも、優先順位をアドバイスするのもよさそうです。
年齢・立場別の接し方は?
◆年下や部下のタイプ9
環境によって怠惰にも積極的にもなります。
組織のルールを明確にして優しい雰囲気に包まれた場を作るよう、努めましょう。
◆年上や上司のタイプ9
問題が発生すると自分で対処せず、やり過ごそうとしてしまうため、周囲からは「ことなかれ主義」だと思われることがあります。
数は少なくても決断できた事柄を重視して年下や部下がフォローできれば、タイプ9の年上や上司は正当に評価してくれるでしょう。
旦那、彼、親、子ども…身近にいるのに全然かみ合わない!その理由とは?