毎朝泣いて登園拒否…思いきって休ませたら意外とOK

投稿日:2021-04-12 更新日:

毎朝泣いて登園拒否…思いきって休ませたら意外とOK

登園を嫌がって毎朝泣いている子を多く見かけます。

入園したてで戸惑う子、クラス替えして馴染めない子、弟や妹ができて赤ちゃん返りしている子…理由はそれぞれ。

幼稚園バスを見ると全力で抵抗して泣き、先生はママから引きはがしてバスに乗車させます。保育園では、何とかママが連れて行き、泣く子を先生にお願いしたら、後ろ髪を引かれながらも会社に行くしかありません。

そのうち慣れると思っても、長引くと親は大変。働くママは出勤時間に追われて焦り、幼稚園ママは急遽自分で連れて行くなどの対応を迫られます。では、どうすればいいでしょうか?

わからないなりに子どもの心の声を探る

毎朝泣いて登園拒否…思いきって休ませたら意外とOK
乳幼児にとっては、「親と離れて毎日通っている」というだけで、十分頑張っています。

慣れない中で気を張って、急に寂しくなり、ママの愛情が今までのように感じられていないのかもしれません。

まず理由を訊いて、新しいクラスが苦手なら先生に相談し、給食が苦手な子には「食べなくてもOK」と許容範囲を広げたりして、負担を軽くしてあげると良さそうです。

でも、理由をきちんと伝えられなかったり、別の理由を言ったりすることもあります。よくわからなくても、抱き締めて根気よく子どもの話を聞いてみてはどうですか。

「ママがいつでも話を聞いてくれる。ママは味方」と子どもに伝われば、根本的な解決がすぐできなくても、少しずつ安定してくるかもしれません。

思いきって休んでみた!

毎朝泣いて登園拒否…思いきって休ませたら意外とOK
私も、どうしても嫌がる子を無理矢理登園させていました。

休んだら休み癖がついて、ずっと登園できなくなったら困る!」と思っていたからです。
息子の場合は、妹ができてからママを独占できず不安定になり、登園も大変に。

そんな時、先生からの助言もあって私も気持ちを切り替え、「登園があまりにも大変だったらこの日は休ませよう」という日をあらかじめ決めました。

当日は「またゴネ始めたな」と感じたらすぐお休みを提案。こちらも早々に気がラクになります。そして「今日休む代わりに、明日は行くよ」と話すと、子どもは嬉しそうに「ハーイ」とにっこり。

毎朝泣いて登園拒否…思いきって休ませたら意外とOK

その日は子どものペースで、子どものしたいことに集中し、気が済むまで遊びました。根本的な解決をしたわけではないのですが、満足したのか、翌日は不思議とすんなり登園。その後も徐々に良い方向へと向かったのです。

働くママは難しいかもしれませんが、何とか調整して1日でも付き合ってみてください。

幼稚園ママは「登園させなきゃ!」なんて思わずに、子どものペースで過ごしてみては。お互いに心が安定して気持ちが軽くなるかもしれないですよ。


カサンド蘭子
7歳男児、3歳女児、44歳夫と4人家族で、育児・家事に翻弄される毎日。13年勤めた会社を退職後、現在は月刊誌の取材・執筆・撮影に携わる。一方で子供に関わる社会問題にも関心を寄せる。好きな食べ物はマカロン。


青木泉蓉あおきせんよう無料占い結婚運命

-ライフスタイル
-,

関連記事

白砂糖とは?

白砂糖は私たちの体にどんな影響を与える!?知られざる白砂糖の恐怖

ちょっと疲れたときに、チョコレートや飴を口にしたり、コーヒーの砂糖をいつもより多めにして、脳に糖分を補給! なんてことをしいませんか? でもそれ、実は錯覚なんだそう。体の疲れも気分の落ち込みも脳が支配 …

風邪のひき始め喉鼻熱

【薬剤師監修】風邪の喉からくる人、鼻からくる人、熱からくる人この違いとおすすめの市販薬

季節の変わり目になると風邪をひきやすくなりますよね。 風邪をひかないように、今のうちからしっかり予防しておきましょう。 風邪のひき始めは人によって、喉からだったり、鼻からだったり、熱からだったりと人に …

浮気・不倫の代償は大きい!!世界の復讐する妻

浮気・不倫の代償は大きい!!世界の復讐する妻たち

ひと昔前に「ゲス不倫」という言葉が流行してから数年がたちましたが、不倫自体はまったく無くなっておらず、それどころか連日、報道されているように感じます。 今年も某タレントと年の差婚したお笑い芸人のW氏の …

【第10回】結局、結婚とは良いものなのか

世田谷でカフェをしながら結婚相談所の仲人もしている戸村真琴です。 仲人という仕事をしてる中でよく相談に来てくださる方に聞かれるのが「結婚っていいものですか?」という質問。 わたしはいつもこう答えていま …

選択的シングルマザーの意味

子どもの脳を育てよう!3歳までに親が出来ること

私が子育てを経験して感じたこと。 それは、3歳までの子どもたち「ほぼ本能で生きている」ということです。 3歳までの子どもは、自分のやりたいことをやりたいときにします。親の都合を考えず排便します。 その …