「薬をお茶で飲んではいけない」は本当なのか

投稿日:2018-06-30 更新日:

「薬はお茶で飲んではいけません」――。家庭や学校、病院などでそう教わってきた人も多いはず。しかし、それは真実なのでしょうか。医師に取材しました。

薬をお茶で飲むことに問題はないのか

 

「薬はお茶で飲んではいけません」。子どもの頃、ご家庭や学校、病院などでこのように教え込まれた人も多いことでしょう。それ以来、薬は必ず「水」と一緒に飲むのが習慣になっていたり――。しかし、それは本当なのでしょうか。

オトナンサー編集部では今回、「薬をお茶で飲んではいけない」の真偽について産婦人科医の尾西芳子さんに聞きました。

タンニンが鉄分の吸収を阻害する

尾西さんによると、「薬をお茶で飲んではいけない」と言われるのは、お茶に含まれるタンニンが鉄分の吸収を阻害してしまうため、「鉄剤と一緒に飲んではいけない」とされてきたことに由来します。しかし最近になり、吸収はそれほど阻害されないことが判明し、お茶も問題ないとされているそうです。

ただし、お茶に含まれるカフェインが影響を及ぼす可能性も。たとえば、解熱鎮痛剤や、片頭痛、ぜんそくの薬など、カフェインが入ったものをお茶で飲むと、わずかにカフェインの血中濃度が上昇して作用が増強することがあります。「抗うつ薬や精神病薬なども、カフェインとの相互作用でイライラや不眠などを引き起こす可能性があります」。

紅茶やウーロン茶、コーヒーも同様です。またグレープフルーツ果汁に含まれる成分は肝臓での薬の代謝を阻害するため、薬の血中濃度が上昇してしまうことも。有名なのは、高血圧や高脂血症の薬、睡眠薬などです。

 

アルコールは命の危険につながる

そのほか、牛乳に含まれるカルシウムなどのミネラルも薬の吸収を妨げることがあり、抗生剤の一部で吸収が落ちてしまいます。また、牛乳は胃酸を中和する働きがあるため、胃ではなく腸で溶けるはずの薬(便秘薬など)が胃で溶けてしまい、十分な効果を発揮しないことがあるそうです。

さらに薬をアルコールで飲むと、肝臓がアルコールを分解することで精いっぱいになり、薬の解毒をしなくなるため薬の作用が増強し、命にかかわる危険な状態になることも。「薬をアルコールで飲むのは絶対にやめましょう」。

尾西さんによると、薬などの物質を溶かすには「水(またはお湯)」がベスト。「血流がよくなる白湯は吸収率を上げる意味でもよいでしょう。薬を飲むのにあれこれと考えるのも大変なので、水か白湯であれば間違いありません」。

 

(オトナンサー編集部)


ライター:尾西芳子(おにし・よしこ)
産婦人科医(日本産科婦人科学会会員、日本女性医学学会会員、日本産婦人科乳腺学会会員)
2005年神戸大学国際文化学部卒業、山口大学医学部学士編入学。2009年山口大学医学部卒業。東京慈恵会医科大学附属病院研修医、日本赤十字社医療センター産婦人科、済生会中津病院産婦人科などを経て、現在は高輪台レディースクリニック副医院長。「どんな小さな不調でも相談に来てほしい」と、女性のすべての悩みに答えられるかかりつけ医を目指している。産科・婦人科医の立場から、働く女性や管理職の男性に向けた企業研修を行っているほか、モデル経験があり、美と健康に関する知識も豊富。オフィシャルブログ(http://ameblo.jp/yoshiko-onishi/)。

 

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

ワイシャツの襟が真っ白に! 自宅でできる簡単クリーニング法

いつもきれいに着たい白ワイシャツですが、大敵は襟元の頑固な汚れです。しかしクリーニングに出すのはお金がかかるし、そもそも汚れが落ちる保証はない――。そんな悩めるあなたに、家庭で簡単にできる洗濯法を教え …

冬といえばこれ! 「鍋」料理は調理後、何日保存できる? 食中毒の可能性は?

寒くなり、「鍋」がおいしい季節を迎えました。ところで、食べ残した鍋料理は調理後、何日程度保存できるのでしょうか。 鍋料理は調理後、何日間持つ? 寒くなってくると、鍋料理を囲む機会が増えてきます。調理が …

実践すれば夫婦仲も改善? 苦手な人でもできる自宅の効果的な「整理整頓術」とは

「片付け」に注目が集まっていますが、ネット上では「部屋を散らかしていると夫婦仲にも影響する」との情報もあります。 部屋の整理整頓は夫婦円満の鍵? 片付けコンサルタントの「こんまり」こと近藤麻理恵さんが …

水と重曹で驚きの「灰色さ」に トンネルなどの落書き、消し去ることを重視するワケ

コンクリートの壁や橋など、道路構造物への落書きは全国的に見られますが、これを水と重曹だけできれいに落とす工法が存在します。どのような技術なのでしょうか。 塗料に重曹をぶつけて落とす  橋脚やトンネルの …

食事中に思わず「痛っ!!」 頬の内側をかんでしまう原因と予防・対処法

不意に頬の内側をかんでしまうと、激しく痛み、気分が台無しになるものです。頬の内側をかむ原因と予防・対処法について、歯科衛生士に聞きました。 頬の内側をかんでしまう理由は? おいしい料理を食べているとき …